タグ

2016年4月14日のブックマーク (3件)

  • ネットビジネス、対話アプリが主戦場 AIで「会話」 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=小川義也】利用者が急増する対話アプリがネットビジネスの新たな基盤になりつつある。米フェイスブックは12日、世界で9億人が利用する対話アプリ「メッセンジャー」を活用した企業向けの新サービスを発表した。人工知能AI)を使ったソフトが顧客に応対するのが特徴。LINEや米マイクロソフトなども力を入れており、企業や消費者の囲い込みを競っている。サンフランシスコで同日開幕したフェイスブ

    ネットビジネス、対話アプリが主戦場 AIで「会話」 - 日本経済新聞
    s-feng
    s-feng 2016/04/14
    突如、主戦場に。
  • TensorFlow Playgroundはニューラルネットを理解するのにおススメ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネットワークの重みや各ニューロンがどういう入力の時に発火するのかが、学習していく過程で各時刻可視化されてとても良い教材です。 http://playground.tensorflow.org/ うずまきのデータセットに関して「中間層が1層しかないとうずまき(線形非分離な問題)は解けない」という誤解があるようなので、まずは1層でできるという絵を紹介。なお僕のタイムライン上では id:a2c が僕より先に気付いていたことを名誉のために言及しておきます。 で、じゃあよく言われる「線形非分離な問題が解けない」ってのはどういうことか。それはこんな問題設定。入力に適当な係数を掛けて足し合わせただけでは適切な境界を作ることができません。 こういうケースでは中間層を追加すると、中間層が入力の非線形な組み合わせを担当してくれるおかげで解けなかった問題が解けるようになります。 1つ目のデータセットでは特徴量の

    TensorFlow Playgroundはニューラルネットを理解するのにおススメ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • データセクションらが企業間データ取引所「J-DEX」を設立

    データセクションはデジタルインテリジェンスと共同で、「日データ取引所」を設立し、2016年2月12日に営業を開始した。 データセクションはデジタルインテリジェンスと共同で、日データ取引所(通称「J-DEX」)を設立し、2016年2月12日に営業を開始したと発表した。 両社は2014年、「データエクスチェンジコンソーシアム」を設立、2015年には経済産業省の「平成26年度先端課題に対応したベンチャー事業化支援等事業」の委託業務を受け、データ活用のための実証実験やノウハウ蓄積を進めてきた。その間、2015年10月には、経済産業省と総務省が共同で「IoT推進コンソーシアム」設立するなど、官民で企業間のデータ交換を含むビッグデータ活用によるビジネス創出を支援するの動きが活発化している。 両社は、データエクスチェンジコンソーシアムの会員企業が創出した新たなアイデアと、経済産業省の委託業務を通じて

    データセクションらが企業間データ取引所「J-DEX」を設立