タグ

2011年3月30日のブックマーク (15件)

  • 両陛下、避難所訪問…膝つきながら被災者励ます : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天皇、皇后両陛下は30日午後、東日巨大地震の被災者約290人が避難している東京武道館(東京・足立区)を訪問された。 震災後、両陛下が被災者を直接見舞われるのは初めて。 福島第一原発の事故を受けて開設された避難所で、約270人が福島県から身を寄せている。両陛下は、畳が敷かれた道場を約40分間かけて回り、膝をつきながら「元気出して下さいね」などと励まされた。 両親と避難してきた同県富岡町、学校講師浮渡健次さん(34)は、陛下に「ここで(避難は)4か所目です」と話すと、「大変ですね」と声をかけられた。「当に心配していただいていると感じた」と振り返った。同県いわき市の古川裕子さん(32)の自宅は原発から30キロ圏外だが、8歳と2歳の子供の健康を案じ夫と共に避難した。皇后さまに「子供が遊ぶ環境はありますか」「よく眠れますか」と気遣われ、「目を見て話してくださり、優しい方だと感じた」と笑顔を浮かべ

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
  • asahi.com(朝日新聞社):TDR、4月6日にも一部再開へ 営業時間は短縮 - 社会

    東日大震災が起きた11日から休園している国内最大のテーマパーク「東京ディズニーリゾート」(TDR、千葉県浦安市)が、4月6日にも営業を一部再開する。東京電力の計画停電で電力供給が安定しないことから営業を見合わせてきたが、旅行会社の強い要請を踏まえ、営業時間を短くして再開する方向だ。  運営するオリエンタルランドが方針を固めた。ディズニーランドとディズニーシーを合わせた1日の消費電力量は57万キロワット時と大量で、一般世帯に換算すれば、約5万9千世帯分に相当する。  通常なら午後10時の閉園時間を午後6時ごろまでに早め、夜間の電力を減らす。昼間も冷暖房を節約することなどで、全体の消費電力の約3割の節電を目指す。できれば、周辺のホテルも同時に営業を再開したい考えだ。  また、計画停電の長期化をにらみ、園内に大型のガス自家発電機を建設することも検討。TDR全体の消費電力の7割をまかなう計画だ。

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    どこから4月6日が出てきたのだろう? オリエンタルランド側は公式で否定。http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/20110330_01.pdf
  • 「ディズニー営業再開日は未定」 オリエンタルランド、一部報道を否定 - はてなニュース

    東京ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドは3月30日(水)、一部で報道されている営業再開日について「現段階で決定している事実はございません」と公式サイトで否定しました。 ▽ 東京ディズニーリゾート再開に関する一部報道について(PDF) 東北地方太平洋沖地震の影響で、東京ディズニーリゾートは当面の営業休止を発表していました。営業再開日は未定となっており、遅くとも再開予定日の5日前の午後8時までに公式サイトで告知するとしていましたが、一部で「4月6日にも営業を一部再開する」と報道されていました。 ▽ http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103290519.html ▽ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110330-OYT1T00358.htm しかしオリエンタルランドは、こ

    「ディズニー営業再開日は未定」 オリエンタルランド、一部報道を否定 - はてなニュース
    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    4月6日再開ってはデマなのか…一体どこから流れた情報なのかしらん?
  • なんなんすかこれ?東京電力(9501)ストップ安売り注文4000万株が1株残らず誰かに引け買いされた件 : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    なんなんすかこれ?東京電力(9501)ストップ安売り注文4000万株が1株残らず誰かに引け買いされた件 : 市況かぶ全力2階建
    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    うーん…一体何がどうなってこの状態になったんだろう?とにかく明日の動向に注目、か。
  • 長友のイタリアでの「コミュ力」がヤバいことになってる・・・(動画あり)

    1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 00:50:31.25 ID:D43/sq3Z0

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
  • 【東日本大震災】NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。 東京発の同記事は、日で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。 自粛はまず電力の節約という形をとり、日国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    自粛と節約は別次元の話だと思います…関西とかでやってたら話は別だけど。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    ヨーグルトなお話。
  • すくいぬ シュールで笑える画像ください

    2024 11 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2025 01 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/28(月) 23:30:50.19 ID:fnWUHSb50 おねがいします。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/28(月) 23:32:37.91 ID:WQLYtbsp0 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/28(月) 23:34:10.85 ID:xKZT/f3P0 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/03/28(月) 23:34:17.27 ID:ykeu9y2O0 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPが

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
  • asahi.com(朝日新聞社):市議の「遺言」、非常通路が児童救う 津波被害の小学校 - 社会

    児童らが避難した後、津波で押し寄せたがれきに覆われた越喜来(おきらい)小学校の非常通路(中央)。右の児童たちも、この通路から高台に逃れて助かった=28日、岩手県大船渡市三陸町越喜来、仙波理撮影平田武さん=親族提供津波避難用の非常通路が取り付けられていた場所(写真中央)には、流されたがれきが山積みになっていた=岩手県大船渡市三陸町越喜来、其山写す越喜来小学校の非常通路  岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。  海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    やはり平時から危険な箇所を見つけて、対策を講じていかなければならないのね。うちの自治体は大丈夫なのかな?
  • 福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;

    いつもはこのブログでは、技術系の話しかしていないのですが、今回はちょっと変わって、今話題になっている原子力発電所の話を書きたいと思ってます。自分で調べてみると「高速増殖炉もんじゅって危ないな」ってことに気づきました。福島原発も難しいことになっていますが、もんじゅも現在も危険な状態になっています。それについてまとめてみました。 非常に長文になりましたので、時間があるときに読んでいただけるとありがたいです。特に福井県の方には自分たちの県のことなので読んでもらえたらと思います。 前置き まずこの内容について書きたくなった理由です。僕は福井県勝山市の出身で、福井県には多数の原子力発電所があります。これまでは原子力発電所については全く知識がなかったのですが、今回の福島原発での事故をきっかけに、やはり原発はある程度の危険性があるということに改めて気づき、原子力発電所について調べてみることにしました。そ

    福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;
  • 東日本大震災からの【真の復興】を目指す!三陸の牡蠣を応援するプロジェクト

    2020年2月17日   今シーズン出荷のご案内 今シーズンの三陸プレミアム牡蠣養殖支援プロジェクトのオーナー様への出荷は2020年4月〜6月を予定しております。3月末までにオーナー様にメルマガでご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。 2019年10月1日   事業譲渡 三陸プレミアム牡蠣養殖支援プロジェクトは株式会社アイリンクからAITECHNO株式会社に譲渡されました。 来年の発送はAITECHNO株式会社より皆さんにご連絡差し上げます。 2018年5月1日   三陸プレミアム牡蠣 2016年期オーナー様分の一部 出荷が始まりました。 今シーズンは出荷サイズまで生育した牡蠣が2000個余りと少ないため、お申込の早い順にオーナー様へご案内をお送りしております。 プロジェクトの進捗状況を随時ご報告しています。 詳しくは ⇒三陸プレミアム牡蠣 2017年10月1日   三陸プレミアム

    東日本大震災からの【真の復興】を目指す!三陸の牡蠣を応援するプロジェクト
    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    我が最愛の友、三陸産牡蠣を救うプロジェクト。後でチェックする。
  • 南三陸町と周辺地域への祈り 三陸海岸の防災意識

    被災地の津波対策への実態が非常にわかりやすく書かれており、大変勉強になりました。また、うすうす感じていた学者さん達の話もほとんど当てにならないと言う事も。正確に言えば、学者の見識等を遙かに超える災害があり得ると言う事です。 危機意識の低さとしては、東京の人間の方がはるかに低いと思います。今回の震災で、公共機関やTV局も地震の瞬間が映像としてTVで流されましたが、ロッカーや業務用什器、大型TV等が完全に揺れに対して翻弄されていました。あれは固定されている、もしくは少なくとも対策をしていたとは思えないレベルです。大地震の危険性を啓発してきた団体であろう彼らですらこのありさまです。(TV局は今までもあれだけ危機を煽っておきながら、結局は「視聴率」と「コスト削減」のみを追求してきたのでしょうか) 今回は膨大な衝撃的映像が残りました。多重の危機が重なった事から、これを機会に多くの面で日の問題点が改

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
  • 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。 東日巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」 州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛) 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。 地

    s-kic
    s-kic 2011/03/30
    おや。新聞記事になってる。
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク:日経ビジネスオンライン
    s-kic
    s-kic 2011/03/30
  • YouTube - グレートありがとウサギ

    ありがとウサギをかっこよくしてみた。ニコニコ動画でUPした者です。※CM制作者ではありません。混乱させてしまい申し訳ありません。続編もあるかも...BGMはふたりはプリキュアより「プリキュアパワーアップ」です。

    YouTube - グレートありがとウサギ
    s-kic
    s-kic 2011/03/30