タグ

ブックマーク / it.srad.jp (5)

  • Google Home、TVCMの「OK、Google」という声に一斉に反応 | スラド IT

    米国における超人気コンテンツ「スーパーボウル(アメリカンフットボールの優勝決定戦)」のTV中継中に放映されたGoogle HomeのCMに、視聴者の家庭に設置されたGoogle Homeが一斉に反応するというできごとがあったそうだ(The Verge)。 Google Homeは音声で操作できるインターネット接続デバイスで、情報検索や各種デバイスの操作機能などを備えている(過去記事)。今回放映されたCMは家族がGoogle Homeを利用しているというものだったが、このCM中でGoogle Homeを起動するためのキーワードである「OK、Google」という言葉が使われていたことから、視聴者のGoogle Homeがそれに一斉に反応したそうだ。 音声に反応する端末としてはAmazonも「Amazon Echo」を発売しているが、先月にはこのAmazon EchoがTVの音声に反応して商品を

    Google Home、TVCMの「OK、Google」という声に一斉に反応 | スラド IT
    s-kic
    s-kic 2017/02/08
  • ソフトウェアの安全性欠陥による損害に対し、開発者を訴えられるようにすべきという議論 | スラド IT

    ファーストフード店でべたハンバーガーにより中毒を起こした場合、客は店に対して損害賠償訴訟を起こすことができる。だが、ソフトウェアのセキュリティーホールをつかれてマルウェア攻撃による損害を被っても、ユーザーは開発者に対して訴訟を起こすことができない。通常ソフトウェア利用許諾契約書(EULA)には、ソフトウェアの欠陥によって損害が生じてもメーカーが補償しないことを明記した免責条項が含まれる。これに対してケンブリッジ大学のRichard Clayton氏は、避けられるはずの脆弱性によってユーザーに与えてしまった損害に関して、ソフトウェアメーカーは責任を負うべきであると呼びかけている(家/.、Tech Republic記事)。 しかし、これが実現するのは困難だ。実際に、イギリスでは上院委員会が2007年までにこうした法律を導入するよう提案しており、欧州委員会も2009年に同様の提案を行ってい

    s-kic
    s-kic 2012/08/25
  • 他人宛のメールを受け取ってしまった場合どうしてる ? | スラド IT

    自分の氏名はよくある名前であるため、他人宛のメールが自分の[名].[姓]@gmail.com に届くことがある。 私信であった場合にはその旨さっと返信してしまえば何ら問題ないのだが、企業やウェブサイトからのメールだと厄介である。これらのメールは返信不可なアドレスから送られてきているため、こちらから連絡するのが難しかったりする。一度 3 ヶ月に渡り誰かのクレジットカードの請求が送られてきたことがあった。この時は結局メールで連絡する手段はなく、クレジットカード会社に直接電話するしか術がなかった。 最近もどこかの子供のウェブサイト登録に関するメールが送られてきたためオンラインで対処しようと試みたが上手くいかなかった。他州の CATV 会社から請求書が送られてきたが、オンラインサポートでは営業に直接電話するしか無いと言われた。銀行関係の誤メールに関しては自分も最後まで対処したが、誰かの契約した C

    s-kic
    s-kic 2011/06/13
  • 在宅勤務できるなら減給でもok? | スラド IT

    IT 業界では自宅から仕事する「テレワーク (テレコミューティング)」や「在宅勤務」などと呼ばれる勤務体系が人気である。技術系のジョブサイト Dice.com が行った調査では、調査対象者の 1/3 以上が「自宅からフルタイム勤務できるのであれば、賃金カットも受け入れると答えたそうだ。 調査対象者の技術系専門職の 35 % が「フルタイムでテレコミュートができるのであれば、10 % の給料減を受け入れる」と回答したという結果だったそうで、調査対象者の去年の年棒の平均は 79,384 ドル (およそ 673 万円) であり、その 10 % とはだいたい 7,900 ドル (およそ 67 万円) ということになる。 テレワークで通勤からは解放されるかもしれないが自宅で仕事する難しさも発生するだろう。/.Jer の皆様ならどれ位の賃金カットなら受け入れる ?

    s-kic
    s-kic 2011/04/07
  • 経済的側面から言えば、「小さなバグ」は残しても良い ? | スラド IT

    とあるブログ記事で、「ソフトウエアに小さなバグを残すのは良いことだ」との論が展開されている。 その記事によると次のようなことらしい。「バグは、誰がそのバグにぶち当たり、そのときにどれだけ怒りが沸くだろうかということを考えてその大きさを判断すればよい。例えば、ユーザがメニューを 3 階層たどり、詳細設定を開き、チェックボックスを 3 つクリックし、そして『A』のキーを押したときに変なエラーメッセージが表示されるというのは小さなバグであると言える。非常に深く埋もれているバグであるし、このユーザは恐らく「あれ ?」と思いながらも、そのまま作業を続行するだけであろう。しかし通常の設定画面を開こうとしてクラッシュするような場合、多くの人がこれに遭遇し腹だたしく思うことが予想されるため、大きなバグであると判断できる。全てのバグの修正・確認を行うのと、わずかな人しか遭遇しないどうでもいいバグを残すことを

    s-kic
    s-kic 2010/03/30
    結局は、予算と納期までの期間がたっぷりあれば対応、となる…。
  • 1