ブックマーク / www.lifehacker.jp (15)

  • 雨どいを使ってデスク下のコード類を浮かす→劇的スッキリ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    雨どいを使ってデスク下のコード類を浮かす→劇的スッキリ | ライフハッカー・ジャパン
  • <strike>かまぼこ板</strike>木目調のシックなiPhoneスタンドをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    ここまでDIYスタンド作りが盛んなのは、最適なスタンドがないから? それともiPhoneお金をかけすぎてしまったから...? 先日紹介した、iPhoneのパッケージの一部を使ったiPhone目覚まし時計化DIYにインスパイアされた人が、またひとり登場したようです。その方は、日曜大工好きのDIYファイターgbzphoto氏。透明アクリル板と切ったまんまの素材を活かした木材とを使った、シックで落ち着いた印象の、iPhoneスタンド。ネタ元に作成途中の写真があるので、よかったらご参考までにどうぞ。 日で作るなら、かまぼこ板がピッタリのようです。サイズ的にも、ほら。気で検討しようと思った方は、しっかりとにおいを落としてから工作してください。上の写真で使用されたアプリはこちらからどうぞ(iTunes Storeにリンク)。 gbzphoto DIY iPhone clock [Flickr]

    <strike>かまぼこ板</strike>木目調のシックなiPhoneスタンドをDIY | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/06/05
    導電性の消しゴムをシャーペンのお尻にさしてスタイラス代わりにならないもんか。
  • USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア:

    今や、みんな持ってるUSBメモリ。特にライフハッカー読者の方は、ほとんどの人が持っていそうです。しかも、1つや2つじゃないのではないでしょうか。何個くらいUSBメモリは持っていますか?持ってるUSBメモリは全部ちゃんと使ってますか? 大体、常に持ち歩くデータ用のUSBメモリは1つで十分ですよね。でも、デスクの引き出しやオフィスのキャビネットの中には、何のデータが入ってるか分からないものやら、友だちが昔くれた古いものやら、とにかくもらいもののUSBメモリが溜まってたりすると思います。そんな余ったUSBメモリは、携帯用ソフトウェアパッケージにしちゃいましょう。 どういうことかと言うと、いらないUSBメモリに、使える便利なソフトを入れておくのです。ノートパソコンでUSBメモリから色んなアプリを使っているのを見たり、この記事に書いているような内容に興味を示した人には、ソフトウェアパッケージにしたU

    USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア:
  • ワンクリで解析結果を表示できる「Google Analytics API」が出た | ライフハッカー・ジャパン

    Google Analytics APIを使った、Adobe AIRのアプリケーションが早速登場しました! その名は「Polaris」。Google Analyticsの解析結果が、API経由で簡単にデスクトップに表示できます。ビジュアルはウィジットスタイルで見やすくコンパクトで、なかなか使い勝手が良さそう。 Webサイトなんて持ってないし、という人にはGoogle Analytics自体縁が無いでしょうから、もちろんこの記事もすっ飛ばしてください。でも、Webサイトは持ってるのに、何となく使い難そうでGoogle Analyticsを敬遠してた、なんて人には持ってこいです。 まずは、自分のWebサイトをGoogle Analyticsに登録し、そのアカウントを「Polaris」に設定すれば、その後は「Polaris」を立ち上げるだけで簡単に解析結果を見ることができます。 「Polaris

    ワンクリで解析結果を表示できる「Google Analytics API」が出た | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/05/02
    日本語がヘン。"Google Analytics API が出た"じゃなく、APIを使ったアプリが出た、でしょ。
  • スポーツドリンクを自家製する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    スポーツドリンクは、運動で失われた水分と電解質をとるのに適した飲み物ですが、市販品だとなんとなく内容物が気になる...。というか、お金もないし...。そんなあなたに朗報です。 医学に関するブログ「WebMD」には、風邪や脱水症状のある病気に適した水分補給のための飲み物の作り方が載っていました。でも、その内容をみてみると、ほとんどスポーツドリンクと同じものが入っているんです。というのは、目的が同じように水分、ブドウ糖、電解質を身体に取り入れることだからなんですねー。 すべての材料を正確に量ってください。少しでも変更すると飲み物の効果を下げ、時には害を及ぼすことがあります。下記を混ぜてください。 ● 水 950ml ● ベーキングソーダ 小さじ1/2 (2.5 g) ● 塩 小さじ1/2 (2.5 g) ● 塩の代用品(カリウムベース) 小さじ 1/4 (1.25 g) ※Lite Saltや

    スポーツドリンクを自家製する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/03/19
    「ベーキングソーダ」ってピンと来なかった。重曹と書いてよ。
  • ネットに繋いでいればテレビが見れるフリーソフト『KeyHoleTV』 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    WindowsMacLinux:『KeyHoleTV』はテレビチューナーがなくても、ネットにさえ接続できていればテレビが見られるフリーソフトです。どうしてテレビが見られるかというと、誰かが配信しているテレビ番組を、P2Pネットワークでデータを受信しているから。 受信できる番組は、ラジオから民放、海外のものまで幅広く揃っています。しかも設定不要。ソフトを起動したら、番組名をダブルクリックすればすぐに無料でアナログのテレビを視聴できます。 配信者用には『KeyHoleVIDEO』というソフトが用意されていますよ。詳細はリンク先でどうぞ! [KeyHoleTV] (大野恭希) 【関連記事】 ・「生活に幸せを感じている人は、テレビをあんまり見ない」という研究結果 ・友達テレビの地デジ化を手伝おう! ・トリプルモニターテレビ、という環境 ・テレビを消して、町に出なくていいから、部屋でやろう

    ネットに繋いでいればテレビが見れるフリーソフト『KeyHoleTV』 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    s-miyashita
    s-miyashita 2009/03/12
    このソフトが登場した背景の説明なく、この手のサイトでは「便利ですよー」と紹介するだけだから、ヤバい感じがして仕方ない。増田あたりで誰か解説希望。
  • Twitterで、情報収集しませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    私もその一人ですが、縛りのゆるいコミュニケーションツールとして、Twitterを活用している方も多いのではないかとと思います。 その、ゆる~い感じのTwitterですが、コミュニケーション用途以外にも、様々な活用方法が提案されています。たとえば、Twitter Botもその一つではないかと思います。最近は、国内の大手ニュースサイトがTwitter Bot向けにニュースの配信を行っているので、そろそろ、情報収集のツールとして活用してはいかがでしょうか? Twitterを情報収集ツールとして活用するTipsは、以下から。 まずは、クライアントソフトの準備です。 Twitterには、色々なクライアントソフトがあるので、好みのクライアントで構いませんが、私はFirefoxの拡張『TwitterFox』がお勧めです。 この拡張は、ニュースが投稿されると、ポップアップで、お知らせのような感覚で表示され

    Twitterで、情報収集しませんか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 知っていると便利かも知れないOS Xショートカット集 | ライフハッカー・ジャパン

    (人によっては、ですが)今まで存在を知られていなかったショートカット君は、テキストエディター『Emacs』で使えます。このソフトは米lifehackerの過去記事「Best5 テキストエディタ」にもノミネートされた最も人気のあるソフトの一つ。『Emacs』には通常耳慣れないようなショートカットが数多く使われているので、活用の仕方によっては、生産効率向上への可能性を秘めたものもありますので、どうぞ一読してみてくださいな。 OS X上の『Emacs』ショートカット Ctrl+A:行の最初へ(Homeキーと同じ) Ctrl+B:一文字戻る(左矢印キーと同じ) Ctrl+D:前の文字を削除(MacのForward Deleteキーと同じ) Ctrl+E:行の最後へ(Endキーと同じ) Ctrl+F:一文字進む(右矢印キーと同じ) Ctrl+H:はっきりとは分からないのですが、どうやら右から左に文字

    知っていると便利かも知れないOS Xショートカット集 | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/11/18
    Emacsに慣れている人には当たり前のショートカットなんだけど、記事の論調からは一般人には違和感を与えるようなものなのか、と感じました。
  • メモリカードリーダにメモリカードを収納できれば便利じゃね? | ライフハッカー・ジャパン

    小さくなり続け、そして増え続けるメモリカードを、もう失いたくない人へ贈ります。 エレコムの「MR-C12シリーズ」は、名刺入れサイズの薄型メモリリーダライタ。それだけだったらどこにでもありますが、こちらの特徴は体がパカッと開き、メモリカードを収納できちゃうところ。 ここにしまっておけば、肝心なときに、ペンケースに入ってたり、定期入れや財布に挟まっていたり、他のリーダライタに挿しっぱなしだったりといった、風来坊なメモリカード達と無情な別れを防ぐことができますね。カードがあるのに、PCに差し込み口がない! というときにもお役立ちなアイテムです。 カラーはブラックの他に、ブルー、レッド、ホワイトの合計4色。気になる定価は2520円です。 MR-C12シリーズ[エレコム] メモリカードとリーダー/ライターをまとめて持ち運ぶ[Biz.ID] (常山剛)

    メモリカードリーダにメモリカードを収納できれば便利じゃね? | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/11/06
    これはいい、使わないカードを紛失せずにすみそうだ。
  • クレジットカードサイズの極小・極薄メモ帳「PicoPad」 | ライフハッカー・ジャパン

    「PicoPad - Wallet Notes」は、常に紙とペンを持ち歩くことを可能にしてくれる面白アイテム。なんてったって、クレジットカードサイズですから。いつでも、お財布の中に忍ばせておくことができるんですよ。 縦横の長さは、一般のクレジットカードとほぼ一緒。ただし、ちょっと厚みはあるみたい。ミニペン付きで、メモ用紙はポストイットの要領で挟み込まれています。いや、ホントに便利そう。 どうやら日では扱っていた業者があったようですが、現在は取扱中止の模様。どこかで、手に入れることできないかなー。情報求みます! [PicoPad - Wallet Notes] Jason Fitzpatrick(原文/オサダシン)

    クレジットカードサイズの極小・極薄メモ帳「PicoPad」 | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/11/04
    http://www.mmm.co.jp/office/post_it_style/mininote.html とペンでいいじゃん。ペンは細いのより、握りやすくて書きやすいほうがいいよ、やっぱ。
  • 格安で「Time Capsule」を自作する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    MacOS Xといえば、クリーンな印象を受けるGUIとユニークなソフトではないかと思います。その中でも、標準添付されている『Time Machine』は、世にあるバックアップソフトの中でも、一二を争うくらいユニークなユーザーインターフェイスを持ったバックアップソフトではないかと思います。 このバックアップソフト、機能もポイントを押さえており、使いやすいので、標準添付するAppleに畏敬の念を持ちますが、残念なことにNAS等ネットワーク接続のディスクには、バックアップ先にすることが出来ません。 唯一、Appleの「Time Capsule」がバックアップ先に指定できますが、同じ機能を持つデバイス(無線LANルーターNAS)を持っていると、購入に二の足を践んでしまうし、ネットワーク経由のバックアップストレージなんて、PCを使って安く作ることが出来ないの? と考える方もいらっしゃると思います。

    格安で「Time Capsule」を自作する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/11/03
    「Time Capsule」というなら、AP機能も載せなきゃ只のNASじゃん!… という無粋なツッコミはアレですかね。でもわざわざPCを使うなら、普通に2-3万のNASを買ってレポジトリいじれば十分な気が。
  • いつでもどこでもスポイトツール! 色選びならInstant Eyedropper(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    システムトレイからアイコンをピックアップし、欲している色目がけてドラッグ。しかも拡大されたビューからピクセル単位の色選びが出来るので失敗もなしっ。色コード、HTML、RGB、などオプションで設定すればどんな形式でもOK。クリップボードにコピーされた情報を編集ツールからペタペタと貼り付けるだけ。 Windowsシステムのみのフリーツールですが、Photoshop使いの方は、物のスポイトツールをPhotoshop以外の場所で使う技がありますので、そちらの方が気持ち的に良いって人はそちらをどうぞ。Macユーザの方も同じ技が使えまっせ。 Instant Eyedropper [via Lifehacker AU] Kevin Purdy(原文/まいるす・ゑびす) 【関連記事】 ・フォトショじゃないとは信じられない『Artweaver』で画像編集 ・待望の画像編集フリーソフト『GIMP 2.6』が

    いつでもどこでもスポイトツール! 色選びならInstant Eyedropper(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • WindowsでMACアドレスを変更する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    MAC(メディアアクセスコントロール)アドレスは、コンピューターへのアクセスを制御する際にワイヤレスルーターやその他のネットワーク機器が使用する12桁の文字列です。普段はあまりに気にかけない地味な存在ですが、いざ鎌倉、という時になると、昔ながらの伝統技術であるメモ用紙とボールペンでこの12桁を書き写すという、心を無にすることが必要となる作業を行わなくてはならないため、現代人の精神的苦痛の源とされていますね。でもこのMACアドレスは自分で覚えられる数字に変更できるそうなんです。 なんで替える必要があるのか? と思う方もいるかと思いますが、例えばパソコンの台数制限がかかっているネットワークにパソコンを追加する場合に、MACアドレスをネットワークに接続されている違うパソコンのものと同じにすると、ネットワーク的には同じパソコンとして認識するのでアクセスが可能になる、とか。 詳しくはネタ元(英語)か

    WindowsでMACアドレスを変更する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/09/18
    「例えばパソコンの台数制限が…」他のPCと同じMACを設定するのはいいですが、同時に起動するなとか、そのくらいのフォローはしようよ。まぁ判っている人前提なんだろうけど、ちょっと無責任すぎる記事。
  • タイヤにも有効期限があるってご存知ですか? | ライフハッカー・ジャパン

    お店で新品のタイヤを購入、新しいゴムのにおいを空に向かって解き放ちながら安全快適ドライビングのはずが、どうもブレーキの効きがいまいち、コーナーリングが、加速が思ったほど、と思ったことのある方いらっしゃいませんか? べ物の賞味期限がどーのこーので日列島はこのところ大騒ぎですが、実は新品のタイヤにも同じような話が当てはまるらしいのです。 新品のタイヤでも何年も倉庫に置かれていたタイヤの場合、ゴムが劣化している可能性があります。ゴムが劣化していれば当然安全性も低下してしまうわけで。これはなんとも恐ろしいお話! とは言え、古い新品タイヤ(変な日語ですが...)を買わないようにする対策としてタイヤがいつ製造されたのかを確認する方法もちゃんとありますのでご安心を。 ブログ「Wise Bread」のポール・ミシェルさんによると: タイヤの製造年月日はタイヤID番号(要するにシリアル番号)を見れば簡

    タイヤにも有効期限があるってご存知ですか? | ライフハッカー・ジャパン
    s-miyashita
    s-miyashita 2008/08/08
    WWYYで表示するなら、10年前かどうかはわかるんじゃないの?WW0Y?よくわからない記事だった。
  • うつ病の治療費が3分の1になる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし、身近にうつで悩んでいる方がいたら、そっと教えてあげてください。 患者さんが100万人を超えたと言われる「うつ病」。『ツレうつ』のヒットなんかも、うなずけるというものです。傍目からみたら健康体と変わらないように見えますが、熱が出たり血が出たりしない分、なかなかそのつらさが伝わらなくて、大変だったりするのです。そして、通院治療も長期間になりがち。1回の治療費がそれほど高くなかったとしても、ちりも積もればなんとやら。やはり負担になることは間違いありません。 そこで、知っておきたいのが、2006年の4月から始まっている「自立支援医療」に申請を行えば、診察費と薬代が3分の1になること。健康保険(国民健康保険・社会保険)を利用した場合、通常なら30%が自己負担となりますが、こちらの制度を使うと、自己負担が10%になります。厚生労働省の公式ページもありますが、お役所テイストのレイアウトなので、下記

    うつ病の治療費が3分の1になる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 1