あとで読むに関するs-nanagiのブックマーク (7)

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

    大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
  • Amazonで1800円のSDカード、ヨドバシで10000円以上するんだけどどういうことなの?

    くいなちゃん @kuina_ch 64GB・200MB/s のSanDisk製のSDカードを、ヨドバシで買うと 11,980円なのですが、Amazonで買うと 1,851円で、文字通り桁違いで戸惑っています。 型番の末尾が微妙に違うため、何かが違っているのだと思いますが、価格に6倍以上も差があるのはどういうことでしょう…? 2023-09-04 13:40:44

    Amazonで1800円のSDカード、ヨドバシで10000円以上するんだけどどういうことなの?
  • “山羊がひつじになるスポンジ”“おにぎりの具を透視するシール”とあるクリエイターさんのアイデア集めた

    いしかわかずや|アイデアクリエイター @issikazu20 思いついたぞ〜の人 / オンラインコミュニティ「IDEA CREATORS CLUB」を開設 / 著書「ありそうでなかったアイデアのつくりかた」「なんとかするアイデア」/ YouTube17万人 / TikTok8万人/ 講演やお仕事のご依頼はDMやHPから。 サブ垢:@issikazu20_2 fanme.link/@ishikawakazuya

    “山羊がひつじになるスポンジ”“おにぎりの具を透視するシール”とあるクリエイターさんのアイデア集めた
  • Evernoteからの卒業とその受け皿について

    おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

    Evernoteからの卒業とその受け皿について
  • DeepLearningについて、最近作ったもの、書いたもの、勉強したこと

    こんにちは!逆瀬川 ( @gyakuse ) です。 今日は最近作ったもの、書いたもの、勉強したことを備忘録的にまとめていきたいと思います。 なぜ書くのか、なぜ学ぶのか DeepLearningの普及以降、Attention Is All You Need以降、Hugging Faceでの民主化以降、そしてStable DiffusionやChatGPTの登場以降、どんどんAGIへの距離が短くなってきています。未来は想定より大きく変わりそうです。どったんばったん大騒ぎのときはみんなが分かっておくべきことは効率的に共有すべきで、そのために書いています。書くためには論文等を読む必要があります。そしてそのためには基礎からしっかり学ぶことが大事です。次の一歩をみんなで歩んでいくために、学び、書いています。 間違ったことを言うかもしれませんが、それでも誰かのためになれば嬉しいです。あと、個人的にはこ

    DeepLearningについて、最近作ったもの、書いたもの、勉強したこと
  • Node-RED MCU Editionによる電子工作の入門書が発売|fabcross

    工学社が「はじめてのNode-RED MCU Edition ビジュアルプログラミングでマイコンを動かそう!」を発刊する。同書は、IoTデバイスとの相性が良くものづくりに適したプログラミング開発ツール「Node-RED MCU Edition」の導入から工作例までを解説する。 「Node-RED」はオープンソースプロジェクトとして開発されているフローベースのビジュアルプログラミング開発ツールだ。 Node-RED MCU EditionはUIや画像の表示、音声の再生、センサーデバイス、ネットワーク通信機能などをサポートしたJavaScript開発プラットフォーム「Moddable SDK」上で動作。IoTデバイスとの相性に優れる。JavaScriptによるプログラムの他に、Node-REDのフローエディタを使ったビジュアルプログラミングもできるため、初心者でも容易にプログラミングできるのが

    Node-RED MCU Editionによる電子工作の入門書が発売|fabcross
  • 見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件

    はじめに ちょっとつぶやいたら思いのほか需要がありそうだったので、簡単にまとめておきます。 おことわり これを書いておけば、すべての不幸を避けられるというものではありません 提出先との関係性次第では、書かないほうがいいこともあるかも 私自身が普段提案している内容が、すべて記載されているわけでもありません(うろ覚えで書いてたり、大人の事情) これを流用しておこったすべての事項について、何らかの責任をとることはできません 稿では請負による開発を想定しています でも共有することで、この業界の不幸が減ればいいなということでつらつら書いてみます。 他にもあるようなら、Twitterなりコメントなりで提案してもらえると嬉しいです。 前提条件を書く目的 見積・提案書通りに、実施するために必要な条件を明確にする 条件を逸脱したときに、どうなるのかハッキリさせる 上記は概ねつぎのとおり 実現が不可能になる

    見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件
  • 1