タグ

科学に関するs-take36のブックマーク (13)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「仮想の鼻」を置くと3D酔いしなくなることが判明

    By Daniel Horacio Agostini ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)をプレイしたり自動車教習所にあるドライブシミュレーターを使用したりすると起きる、乗り物酔いによく似た現象が「3D酔い」です。F1ドライバーでさえドライブシミュレーターの3D酔いに苦しむことが元F1ワールドチャンピオンのミハエル・シューマッハの言葉から明らかになっていますが、この3D酔いを減らすのに効果的な方法として「仮想の鼻」を置く、という方法が挙げられています。 Purdue News - 'Virtual nose' may reduce simulator sickness in video games https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2015/Q1/virtual-nose-may-reduce-simulator-sicknes

    「仮想の鼻」を置くと3D酔いしなくなることが判明
  • 猫はどうしていつも足から着地することができるのか

    が高い場所から落下しているところをハイスピードカメラで撮影してスローモーションで見てみると、一体どのような原理で足からの着地が行われているかが、よくわかります。 High Speed Video of Flipping Cats | Smarter Every Day 58 (Cute Cat vs Physics) - YouTube 身近な科学をわかりやすく解説している「Smarter Every Day」が今回挑むのは「はどうしていつも足から着地するのか」という疑問で、ハイスピードカメラを使ってが着地する様子をとらえ、スローモーションで見ることにより明らかにしようというものです。 実は…… スタントに来てもらっています。 ジジです。 撮影はこのハイスピードカメラで行います。 撮影された映像のスローモーションがこちら。まずはの足をつかんで顔の高さまで持ち上げ、手を離します。

    猫はどうしていつも足から着地することができるのか
  • キッズサイエンティスト

    このコ−ナ−は「やさしい物理教室」となっているけど、ちっともやさしくないかも知れないと思う。でも、この研究機構でやっている研究は、何んて幅広いかってことはわかるかも知れない。 みんなからの質問や意見があると、もっと良くなるので、頑張って、見て行こう。 基礎自然科学は、その研究対象の大きさ(サイズ)によって、大きく分類することができます。広大な宇宙から、生物、分子、原子、原子核、そして最小基粒子であるクォークやレプトンまで幅広きにわたり、階層構造をなしています。 最近、粒子加速器を使って調べられる極微の世界の研究が、巨大な宇宙初期のビッグバンの研究と密接に関連することがわかってきました。ミクロとマクロの世界が結合し、自然科学の階層構造はリングのような構造を成しています。 この輪のように、加速器という研究手段をもちいて、様々な研究分野はお互いに有機的に絡み合って進展してきました。さあ

  • 第12回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト

    ビジョン 生涯で1000以上もの作品を生みだした星新一。 その中には、理系的な発想力によってつくられた物語が数多くあります。 「理系文学」ともいえるそれらの作品は、文学としての価値のみならず、現実の科学をも強烈に刺激してきました。 すぐれた発想は、いまもまだ読み手の心をくすぐり、次なる発想を生みだしているのです。 今、日に必要なのはこの圧倒的想像力。 我々は「理系文学」を土俵に、アイデアとその先にある物語を競う賞、 日経「星新一賞」を開催します。 「なんでもできたら」 第12回日経「星新一賞」開催にあたって 朝おきて、なんでもできるパワーが身についていたら、あなたは何をしますか。オリンピックに飛び入りし、交響曲を作曲し、迷宮入りの事件を解決。いや、いっそ、気候を修正して、地球を大掃除して、ついでに火星まで様子を見にいってみる? 「そんなことを考えてどうするのだ」と誰かにきかれたら、すかさ

    第12回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト
  • 指先ですり潰すだけでフラーレンのナノ粒子ができる - JAMSTECなどが発見

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、深海熱水噴出孔に見られる高温・高圧水環境での物理・化学プロセスに関する研究の過程で、指先ですり潰すだけで簡単にフラーレンC60の粉末から直径20nm以下のナノ粒子を生成できることを発見したと発表した。 同成果はJAMSTEC海洋・極限環境生物圏領域の出口茂チームリーダー、京都大学・大学院工学研究科の向井貞篤氏、JAMSTECアプリケーションラボの阪口秀氏、山形大学・大学院理工学研究科の野々村美宗氏らによるもの。詳細は「Scientific Reports」に掲載された。 従来、物質を細かな粉末にしていく技術は、細かくしようとすればするほど大きなエネルギーが必要とされ、ナノオーダーレベルに微粉化しようとするには、特殊な装置を用いて固体中の分子の並び方が変わってしまう程の大きな力を加える必要があった。 これまで研究グループは、フラーレンのナノ粒子を用いて、

    指先ですり潰すだけでフラーレンのナノ粒子ができる - JAMSTECなどが発見
    s-take36
    s-take36 2013/07/01
    ナノ粒子汚染が簡単に起こりうるのか、おそろしい
  • 植物のDNAをデザインするウェブアプリ「PromoterCAD」を開発 | 理化学研究所

    植物のDNAをデザインするウェブアプリ「PromoterCAD」を開発 -効率的なバイオマス生産に貢献できるツールとして期待- ポイント PromoterCADは遺伝子発現を制御する人工プロモーターを設計できる世界初のアプリ ユーザーインターフェースの整備により誰でも簡単にプロモーターデザインを実現 植物や動物への拡張にも対応し、多様な生物種の合成生物学研究への展開も期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、既存のマイクロアレイ[1]などの生命科学データベースを活用して、植物の遺伝子発現を制御するDNA配列(プロモーター)を人工的に設計するウェブアプリ「PromoterCAD(プロモーターキャド)」を開発しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)バイオマス工学連携部門 合成ゲノミクス研究チームの松井南チームリーダーらと理研情報基盤センター(姫野龍太郎セン

    s-take36
    s-take36 2013/07/01
    小説Gene Mapperの世界がもうここまで!
  • 音響的な見えない壁

    韓国のSam Hyeon Lee教授とKongーju Bock Lee教授と共同で、音が固い壁をほとんど完全に通り抜ける方法を考案しました。これは新しい音響的な窓やコネクタの開発に役立つかもしれません。 固体の壁は普通は音を良く通しません。たとえいくつかの小さい穴を壁のあちこちにつけたとしても、透過は少ないです。人の直観には反することですが、その穴に膜を貼ると、ちょうど適した周波数の音はほとんど完全に通り抜けることを示します。 膜に台所にあるラップを使って、私たちはその現象を実験的に実証しました。 上の画像:透過が良くないことを示す、硬いアクリル板にあけた膜無しの4つの穴における1.2 kHzの音圧分布。下の画像:その穴に膜をしっかりと貼った状態での音圧分布。穴の大きさは板の面積に対してわずか3%しかない。 音は壁に対して傾いた角度で入射します。もし膜が貼っていない場合は、音はほとんど完全

  • ありそうでなかった新素材「マシュマロゲル」を実際に触ってみました

    油と水とを効率的に分離できるので原油回収にも役立てることができ、マシュマロのような感触の超撥水性ゲルが「マシュマロゲル」。京都大学の研究グループが新たに開発した新素材なのですが、今回開発に携わった京都大学大学院の早瀬元さんにお話を伺うことができたので、実際にマシュマロゲルに触りつつ、どんなものなのかを聞いてみました。 水と油を効率的に分離できる柔軟多孔性物質(マシュマロゲル)の開発に成功 -原油回収や分析化学での応用に期待- — 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130111_2.htm こちらが漏斗に注ぎ込んで作ったマシュマロゲル。 後ろはこんな感じ。 実際に手に取って触ってみると、フワフワかつさらっとした手触りで、まさしく「マシュマロ」的感触。思わずかじりつきたくなりますが、かじっても甘くありません。

    ありそうでなかった新素材「マシュマロゲル」を実際に触ってみました
    s-take36
    s-take36 2013/01/18
    またおもしろそうな新素材だな。これも失敗作から生み出されてるのか
  • 共同発表:記憶を思い出す源となる神経回路を解明

    ポイント 脳の記憶を思い出すための仕組みは解明されていなかった。 サルの大脳側頭葉で、記憶を思い出す際に働く信号の生成や伝播を担う神経回路を発見。 記憶障害の研究や連想型データベースの検索効率化などへの応用に期待。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、東京大学 大学院医学系研究科の宮下 保司 教授、平林 敏行 助教らは、サルを被験動物とした実験により、記憶を思い出す時の信号の生成と伝播を担う神経回路を発見しました。 大脳の側頭葉注1)は、物体についての記憶を司る脳の領域であり、物事を覚え込んだり、思い出したりする時に活動する神経細胞が多く存在することが知られています。しかし、これらの神経細胞が、どのような神経回路を形成し、連携することによって記憶を思い出す信号を生成しているのかは分かっていませんでした。 研究グループは、1つの図形(例えば鉛筆)を手がかりにして、事前に対として記憶して

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 2012年、科学分野における10大ニュース

  • DNA解析サービス23andMeで自分のDNAを調べてみた - Not so open-minded that our brains drop out.

    個人のDNAを解析していろいろ教えてくれるサービス 23andMeを利用してみた。23andMeはgoogleが出資していることもあってか、当初からそれなりに注目されていて、すでにTechCrunchの記事でもレビューされているのだが、ここでは私自身の解析結果を交えつつ、その仕組みや解釈についてより詳細に紹介してみようと思う。 どうすればサービスが受けられるか まず最初に断っておかなければいけないのは現時点で日はサービス対象外だということだ。サービスを受けるためには唾液採取・送付のためのキットを購入する必要があるのだが、そのキットは日向けには販売されていない。*1 キットの価格は少し前まで499ドルだったがいつの間にか下がりに下がって期間限定で99ドルに値下げされている。このキットを購入し、サンプルを採取して送り返せば、後は待つだけで解析結果がwebで見られるようになる。少なくとも現時

    DNA解析サービス23andMeで自分のDNAを調べてみた - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 1