教育に関するs-tokuのブックマーク (56)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    s-toku
    s-toku 2013/05/21
    そりゃ単純にタダでパソコンを与えただけだとそういう結果になるだろ……。パソコンなんてただのツールなんだから。紙と鉛筆を無料で配るだけじゃ成績が上がらない、といっているのと同じ。
  • 「子供が水しか飲めなくなる」 学童のおやつ廃止で保護者反発 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都江戸川区が、児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で出していた補を平成25年度から廃止することを決め、保護者の間に反発が広がっている。区は廃止によって25年度で約5500万円の財政削減が見込めるとしているが、保護者側は「他にも無駄遣いはある。子供を狙い撃ちにしている」などと訴え、廃止の撤回を区に求めている。 すくすくスクール事業は平成17年、それまであった小学校1〜3年生を対象にした学童クラブを、1〜6年生対象に拡大させてスタートした。対象時間は最長で午後6時まで。 補は、学童グラブ時代のおやつを制度変更したもので、希望者におにぎりなどを出している。約1300人の児童が補を希望している。 補の費用は実費で、希望者から月に1700円徴収。ただ、生活保護世帯など就学援助家庭の児童には無料となる。区によると、このための助成が年に約1千万円に上るほか、補を実施するための人件

    s-toku
    s-toku 2013/02/27
    「補食を実施するための人件費」ってなんだ? パティシエでも雇ってるの?
  • 田中大臣の不認可問題の影にあるもの - 内田樹の研究室

    田中真紀子文科相は秋田公立美術大など3大学の2013年度開校を不認可とした問題について6日に大学設置認可に関するあらたな検討委員会を発足させる意向を表明した。 文科相の諮問機関である大学設置・学校法人審議会の見直しをこの委員会で行い、改めて3大学の設置認可を判断することとして、来春の開学への可能性を残す考えである。 大臣は設置審議が「許可されてから工事をするならわかるが、ビルが建って、教員も確保してから、認可申請をするというのは筋違いだ」と批判した他、設置審議会の構成が委員29名中22名が大学関係者であることを咎めて、「多くのジャンルの方の意見を聞きたい」とした。 不認可という爆弾を放り投げてみたものの、世論の袋叩きに遭って、あわてて引っ込めたということである。 政治的にはそれだけの単なる失策に過ぎないが、この失策の背後には大学教育をめぐる質的な問題点がいくつも透けて見える。 ひとつは文

    s-toku
    s-toku 2012/11/07
    そもそも大学って「学力を高める」のが目的なのか? 「学力」ってなんだ。「テストで良い点をとる力」か? そんなもんいらんだろう。どうも根本のところがあいまいなままなので素直にうなずけない。
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育

    s-toku
    s-toku 2012/10/28
    なんで日本の学校(とくに義務教育)では修辞法を教えないand学べないのだろう、と前から思っていたんだけど、こういう歴史的な理由があったのか。
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    s-toku
    s-toku 2012/01/17
    議論だけじゃない。どんなことでも理由は必要で、自分の意志を通したいならその理由を他者に説明し、説得することが必要なんだけど、それをやらない(あるいはできない)し聞かない人間が多すぎる。
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    s-toku
    s-toku 2012/01/11
    グッとくる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/09/20110608openstudy-wants-to-turn-the-world-into-one-big-study-group/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/09/20110608openstudy-wants-to-turn-the-world-into-one-big-study-group/
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/06/20110604kno-ipad/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/06/20110604kno-ipad/
  • 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneが飛び出す「トースター式目覚まし時計」 Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 次の記事 地下の巨大な自動式書庫:シカゴ大の新図書館(動画) 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Images courtesy University of Chicago。画像はすべて別の英文記事より シカゴ大学は5月16日(米国時間)、新しい図書館『ジョー&リカ・マンスエト図書館』(Joe and Rika Mansueto Library)を一部開館。その自動出納システムの仕組みを公開した。 [今回開館された]閲覧室は、巨大な楕円形のドーム型をしており、ガラスと鉄でできた屋根からは太陽光が降り注ぐ。 700枚のガラスパネルが使われている。設計はHelmut Jahn氏 利用者

    s-toku
    s-toku 2011/05/19
    すごすぎる。まさに未来。
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your First Combat Bot! Get a taste of combat robotics with this beginner-friendly, 3D-printable (and therefore expendable) Antweight combat robot. You can move up to Beetleweight once it’s broken.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • もし、親子間にパワーゲームが存在した家庭で育ったら…

    Aiko Ohosato @p_moon 昨日の孫さんのツイートを見て、生かせる人っていうのは感謝を感じる才能に恵まれてる人なんだなと再確認した。状況がどんなであっても、おかげさまで、と心から言えていると 当に楽で楽しい。 2011-05-17 08:21:15 Aiko Ohosato @p_moon つい先日、友人Kがある人の挙動に対する感想として「こんなに思いやりが持てない心情でいるって、きっと辛いでしょうね」と言った。同じことの裏返しだなぁと感じる。 2011-05-17 08:25:37 Aiko Ohosato @p_moon 思いやりも感謝も、自分の位置を広角で捉えられないと見えないのだ。逆に言うと、それができない意識は、世の中のほとんどを敵に回してしまう。みんな敵ばかりの世界では 思い通りにならないことの全てが きっと自分に対する攻撃のように感じられることだろう。 201

    もし、親子間にパワーゲームが存在した家庭で育ったら…
  • 子供を変えようとするのではなく、そのままを一緒に楽しもう! | ライフハッカー・ジャパン

    子育てに関する研究によると、親は子供に影響は与えられるものの、完全に変えることはできないのだそうです。そして、親が一番努力できる分野は、親子のきずなを深めていくこととのこと。 経済学教授のブライアン・カプランさんは、親は子育て全般に熱心になりすぎで、それよりも、エネルギーを親が一番良い結果の出せる分野に集中させるほうが無駄がないのでは? とブログ記事で提案しています。 Photo by Malingering カプランさんは、40年にわたる養子縁組と双子の研究結果について言及しています。その研究では、親が影響を与えようとしている分野は、健康、頭の良さ、幸せ、成功、性格、価値観、審美眼など、育てられるというよりも、もともとの素質によってできる部分が大きいことが分かりました。つまり、自分たちの望む大人になるように子供を変えていくことは、とても難しいということです。 では、長く影響を与えられるこ

    子供を変えようとするのではなく、そのままを一緒に楽しもう! | ライフハッカー・ジャパン
  • https://jp.techcrunch.com/2011/05/03/20110502study-kindles-arent-quite-all-that-with-the-kids-on-campus/

    https://jp.techcrunch.com/2011/05/03/20110502study-kindles-arent-quite-all-that-with-the-kids-on-campus/
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • 大学の授業料が安くハイレベルな教育が受けられる7つの国々

    by mprove 日での小学校から大学卒業までにかかる教育費は内閣府の調査によれば528万円と試算されていますが、大学の授業料は国立で年間約50万円、私立では約80万円と、決して安いとは言えないものとなっています。 これに対して、ドイツやフランスでは高等教育の無償化が推進されており、大学での授業料も国立大学であれば年間数万円レベルと、極めて安くなっています。国によって大きく変わる大学の授業料ですが、授業料が安く、かつ高い教育レベルが望める国というとどんなところになるのでしょうか。 詳細は以下から。7 Countries Where Graduate School Is a Fraction of US Costs ◆スペイン バルセロナ大学は年間約2000ドル(約17万円)で大学に通うことができるというちょっと信じられないようなリーズナブルさ。ランクとしては、イベロアメリカに存在する大

    大学の授業料が安くハイレベルな教育が受けられる7つの国々
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Googleを使ってタダで英語の【読】【書】【聞】【話】を勉強をする方法 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するのは、『Google英語勉強法 お金をかけずにネイティブから学べる 』。 Googleでタダで英語の勉強ができる、というのは面白い企画ですね。 おまけにGoogleにもちょっと詳しくなれますよ。 今日は書から、Googleを使ってタダで英語の【読】【書】【聞】【話】を勉強をする方法を紹介します。 1. 【読】 興味分野のネット記事を読む 英文を読むのに慣れるなら、興味のある分野の文章が良いでしょう。 ついでに学んじゃえ!と私が気に入ったのは、Googleでの英語名言探し。 たとえば、シェークスピアの名文句なら"shakespeare quotes"、聖書の言葉なら"bible quotes"で検索すればOK。 名言好きの私は anthony robbins quotes - Google Searchdavid allen quotes - Google Searchを調べる

  • https://jp.techcrunch.com/2011/04/06/20110405easel-showme-ipad-sat/

    https://jp.techcrunch.com/2011/04/06/20110405easel-showme-ipad-sat/
  • アインシュタインよりも高いIQを持つという12歳少年 | スラド サイエンス

    米インディアナ大学では、アインシュタインよりも高いというIQ170を持つ12歳少年が、アインシュタインの相対性理論を独自に拡張すべく研究しているそうだ(Mail Online)。 少年の名はJacob Barnett。彼はかつてはアスペルガー症候群と診断されており、両親は彼が2歳になるまでしゃべらなかったため、普通の教育を受けさせられないのではないかと思っていたそうだが、ノートに複雑な幾何学的形状や計算を書き出したり、窓に数式を書きだしたりと、徐々にその才能が明らかになっていったという。3歳には5000ピースのパズルを解いたり、州の道路地図を覚えてすべての高速道路や道路標識を暗唱。8歳で高校を卒業、インディアナ大学-パデュー大学インディアナポリス校に通い、先進天体物理の授業に参加していたとのこと。多くの18歳以上のクラスメイトは彼の存在にびっくりしているとのことだが、現在では多くのクラスメ