2010年10月6日のブックマーク (7件)

  • 「WHY(なぜそうするのか?)」こそがヒトのアクションの原動力らしい | ライフハッカー・ジャパン

    「何をやっているか?」、「成果は何か?」といった「WHAT」は、たいていの場合、一目瞭然。また、ここに至るプロセスをさかのぼって紐解いていけば、「どうやったのか?」という「HOW」も明らかにしやすいですね。 では「なぜ、これをやっているのか?」(WHY)はどうでしょう? これは抽象的で、他人はもちろん、自分自身ですら、ときに捉えづらいものですね。しかし、実はこの「WHY」こそ、ヒトのアクションの原動力なのだそうです。 『Start with Why: How Great Leaders Inspire Everyone to Take Action』の著者Simon Sinek氏は、世界の著名人が講演するカンファレンス「TED」で、アップル社、ライト兄弟、キング牧師(Martin Luther King Jr.)を例に挙げ、「WHAT」や「HOW」よりも、「WHY」に注目する大切さについて

    「WHY(なぜそうするのか?)」こそがヒトのアクションの原動力らしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス

    駅前や商業施設内など、身近な場所に多く存在していた書店。しかし、インターネットの普及や大規模書店の登場などの影響で、2009年の全国の書店数は1万5482店と、2001年の2万939店から5000店以上も減少している(日著書販促センター調べ)。 そして、一般書店と対をなす存在である個人経営の古書店も、新古書店チェーンの進出やネットオークションの広まりなどで逆風が吹いている。だが、その一方、西東京などでは20~30代の若者が個性的な古書店を開業する例も目立っている。 個人経営の店舗が多いため、なかなかその実態が知られていない古書店。その経営やの価格の付け方などはどのように行われているのだろうか。東京古書組合が10月4日の古書の日に行った「日の古屋セミナー」で、ネットと実店舗を組み合わせた古書ビジネスを展開している、よみた屋の澄田喜広氏が古屋開業を目指す人たちにその経営ノウハウを語っ

    古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス
  • ジューシーなハンバーグを作りたい! - Ameba News [アメーバニュース]

    ジューシーなハンバーグを作りたい! 10月05日 07時00分 コメント コメントする ナイフを入れた瞬間にあふれだす肉汁が熱々の鉄板に音をたてて流れ出すハンバーグ。レストランなどで出されるハンバーグはひときわジューシーですよね。しかし自宅で作ると、パサついてしまったり、焼いている時点で肉汁が流れ出てしまったりと、なかなか上手くいかないものではないでしょうか。教えて!gooにも同様の質問が寄せられていました。 「ジューシーなハンバーグの作り方」 「ハンバーグ専門店のハンバーグは、箸で割れるほど柔らかく、また中からおいしい肉汁が溢れてきます。家で作るとパサパサで肉汁の旨みなどまったくありません」という投稿者。柔らかく旨みのあるハンバーグの作り方を教えてくださいとアドバイスを求めています。 ■肉汁がたっぷり溢れ出てくるハンバーグの作り方 「子供達の離乳が終わった頃からべやすいように

  • Evernote サイトメモリーで「一歩先」のブログをつくる | シゴタノ!

    (平凡な言い方ですが)わかりやすい解説書です 「入門」とするにはやや専門的過ぎまいか? 「血のかよった」カント像をえぐる 反現代 「カントの生涯を変わらずに貫いていたp..11」「内面のドラマ」を描く ▼編集後記: はためにはあまりわからないといわれるのですが、最近ちょっと体重がふえてバランスを崩し始めてしまいまいしたのでジムに入会して久しぶりに筋トレを始めています。 ごくごく基的なウェイトから始めると、筋肉がつくべきところについていない、変な場所がひきつって痛むといった「不具合」がたくさん出てきます。 しかしここが辛抱どころ。長い習慣で蓄積したものをいきなり変えてはいけません。ゆっくりと、長いおしゃべりを楽しむように、体の調律を楽しみたいと思います。

  • 統計局ホームページ/平成21年全国消費実態調査

    全国消費実態調査は、世帯を対象として、家計の収入・支出及び貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を5年ごとに総合的に調査しています。調査結果は、全国及び地域別、世帯属性別に世帯の消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などの実態を把握することにより、税制・年金・福祉政策の検討などの基礎資料として利用されているほか、地方公共団体、民間の会社、研究所あるいは労働組合などでも幅広く利用されています。また、ジニ係数など所得の分布を表わす指標についても提供しています。 お知らせ 平成27年12月18日 相対的貧困率等に関する調査分析結果を追加しました。 平成25年3月29日 全国消費実態調査のオーダーメード集計の利用可能データを追加しました。 平成25年3月28日 世帯分布編及び特定世帯編の結果表の一部数値に誤りがあったため訂正しました。 更新情報 平成24年3月30日 エネルギー消費に関す

  • 集中力を何倍にもするペアレンタルコントロールの使い方

    今回の記事の対象者 今回の記事は以下のような人におすすめです。 気がつくと作業とは全く関係ないネットサーフィンの旅にでている人 気がつくと2ちゃんのまとめスレを読んでいる人 良質な情報ははてブで収集!と言いつつゴシップエントリーばかり見ている人 ツイッターは良質なコミュニケーションツール!といいつつ、ソーシャルストリーミングに流れる情報をついつい拾いにいってしまう人 mixiはなかなか会えない友達との交流の場!とかいいつつサン牧やブラ三を起動してる人 グローバルな視点でビジネスがどーたらするならFacebook やってて当然!といってFarmville(略) 仕事Macを使っている人(よかったですね、救済の道は開かれました) はじめに こんにちは、KRAY芳賀です。 プログラマのようなパソコンとインターネットがなければ作業にならないような仕事をしていると、ついついネットで作業とは関係ない

    集中力を何倍にもするペアレンタルコントロールの使い方
  • 日本人はITで幸せになっていない 英団体調査より【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] 英IT関連民間団体BCS, The Chartered Institute for ITは、情報技術と人々の幸福度には相関関係があるとする報告書をまとめた。またその中の国際比較で、日人は経済力の割には情報化によって幸福になっていないことが分かった。 この報告書は「The Information Dividend: Why IT makes you ‘happier’(情報の配当、なぜITは人々を幸福にするのか)」というタイトルで、このほど最終版がまとめられたばかり。 それによると、39カ国3万5000人を対象にして行われた聞き取り調査の結果を統計学的手法で分析したところ、情報技術が人々の幸福度を10点満点で平均0.1ポイント上昇させる効果があることが分かった。 また英国内でもより詳細な聞き取り調査を実施したところ、特に低所得者や女性の幸福度に情報技術が大きく貢献してい