タグ

2011年6月16日のブックマーク (6件)

  • ヲタ速 : 【シュタゲ】9話までの簡単な世界線図を作ってみた!これでわからない人もわかるよww

    2011年06月06日05:25 【シュタゲ】9話までの簡単な世界線図を作ってみた!これでわからない人もわかるよww カテゴリアニメシュタゲ Tweet 【シュタゲ】9話までの簡単な世界線図を作ってみた!これでわからない人もわかるよww 大分見やすいなwwwww ★この記事をツイッターにRTする! 風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/06/05(日) 10:35:18.61 ID:ogPZEdN20 9話までの簡単な世界線図を作ってみた  オカリンがどれだけ元の世界線から離れていってるか なんとなくイメージできるはず 936 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/06/05(日) 10:37:11.12 ID:pkXTBTwT0 >>934 オカリン主観の空白を補完してくと物語把握しやすそう 941 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/06/05(日) 10

    s-tomo
    s-tomo 2011/06/16
    減ってる!! ところで数字が1つということは世界線は世界平面の上に乗ってるという理解でいいのかな。
  • 復興へ遺跡が難題…高台に集落跡、事前調査必要 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した住宅や公共施設の移転用地として高台の開発需要が高まる中、岩手・宮城両県に約2万か所ある遺跡の存在が、復興を進める上での難題となっている。 両県では縄文時代の集落跡が高台に広く分布しているが、開発には教育委員会への届け出と事前調査が必要となる。1995年の阪神大震災の際には同様の事前調査に3年を要しており、「速やかな復興と文化財保護の両立は果たせるのか」と関係者は頭を悩ませている。 被災者の住宅建設予定地となっている岩手県宮古市田老地区の高台で、市教育委員会の長谷川真・主任文化財調査員(35)がスコップを手に土を掘り続けていた。 「あった」。土の中からは、縄文土器の破片が次々と出てきた。長谷川さんは「やっぱり事前調査は欠かせない」と話す。 文化財保護法では、遺跡として登録された土地を開発する場合、教育委員会への届け出が必要となる。各教委と事業者は、遺跡を保存するため計画

    s-tomo
    s-tomo 2011/06/16
    多分ここにある集落跡自体はそんなに重要な発見ではなくて、ここより海側に集落跡が全く見つからないとか分かったら重要な発見だと思う。
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    s-tomo
    s-tomo 2011/06/16
    11番のに出てくる「n」って変数がどこで定義されているものかのか気になってしかたがない。
  • 政経ch - 民主主義の欠点、老人がこれほど多かったら若者の意見は通らない。若者のための政治は行われない

    政治主導」というのは、民主主義体制の下では、ある意味で、当然のことです。選挙によって選ばれた首相や大臣が国の政策の基を決め、それに従って政治・行政を動かしていくということなのですから…。しかし、そのあたり前のことが、政権交代をした民主党、そして菅直人政権の主要な政策課題になっていったのです。 引用元2chスレ→ http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308169363/ 「政治主導」というのは、民主主義体制の下では、ある意味で、当然のことです。選挙によって選ばれた首相や大臣が国の政策の基を決め、それに従って政治・行政を動かしていくということなのですから…。しかし、そのあたり前のことが、政権交代をした民主党、そして菅直人政権の主要な政策課題になっていったのです。 以下略ソース http://sankei.jp.msn.com/pol

    s-tomo
    s-tomo 2011/06/16
    民主主義の欠点「将来を担う子どもや、これから生まれてくる人には投票権がない」資本主義の欠点「コストを先送りにすれば儲かる」 これらの結果、未来から利益を持ってきてしまう形に。ぽぽぽぽーん。
  • 危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに(6月12日付・読売社説) 街を歩いていて、突進して来る自転車にヒヤリとさせられたことがある人は多いだろう。 歩行者のすぐ脇を通過しようとして接触するトラブルも、しばしば目にする。 夜になっても無灯火の自転車は少なくない。携帯電話をかけながら、あるいはメールをしながら走る自転車も見かける。 歩道でスピードを出したり、しきりにベルを鳴らして歩行者をよけさせたり、は日常的だ。 迷惑至極な「我が物顔」の自転車利用、と言わざるを得ない。 道路交通法で、自転車は自動車と同じ「車両」の扱いだ。ところが、歩道も走れるという、あいまいな状態が長らく続いてきた。 2008年改正の道交法は、歩道走行を例外とした。自転車と歩行者を分けるのが狙いだ。原則は車道走行で、幹線道路など車道が危ない場合は歩道を走れる。 だが、政府のアンケートによると、4割もの人が「車道走行の原則

    s-tomo
    s-tomo 2011/06/16
    そんなことより「左側走行が原則」の方が重要。自転車乗ってて一番ヤバいのは正面から衝突コースで走ってくる自転車だ。
  • この点をおさえておけば、不動産会社が入居者を決めてくれる!

    札幌の大学業後、会社員となる。北海道で3年間勤務後、首都圏へ転勤。首都圏時代には起業家セミナーを担当し、当時、最盛期のライブドア社長・堀江貴文氏の起業家セミナーを開催する。再び北海道への転勤となり、会社勤務の傍ら、実家の農業に従事し、長ネギを中心とした野菜栽培で3年目には年間1000万円の利益を達成する。 その後、会社から転勤辞令が出され、やむなく農業から離れる。空いた時間を利用して不動産投資を始め、約2年半で月100万円超の手取り収入を得るようになり、現在は不動産投資で月200万円超の収入を得ている。2014年に勤めていた会社を退職し、現在は不動産投資をしながら、儲かりそうなビジネスがないか探求している。 著書に『週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法』『ど素人が不動産投資を読んで月100万円稼げた!』(ダイヤモンド社)がある。 ど素人が不動産投資を読んで月100万円稼げた!

    s-tomo
    s-tomo 2011/06/16
    タイトルだけ見た感じでは、読んだ本のリストさえあれば、この本自体は要らない気がしてしまうのだが。