タグ

linuxとserverに関するs-woolのブックマーク (8)

  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • puttygenで作った秘密鍵がpoderosaやMac(iTrem)で再利用できない件 - harukazepc’s blog

    puttygenで生成した鍵を利用し、puttyを使ってsshログインしていた。 でその鍵を使って、poderosaやらMacのターミナル(iTerm)とかでログインしようとするとエラーになるわけです。 で、ちゃんとわかってないですが対処法。 putty → poderosa puttygenでputty鍵読み込み→変換→ssh.com形式へ変換。この鍵を設定する。 putty → Mac(iTermとか) puttygenでputty鍵読み込み→変換→OpenSSH形式へ変換。この鍵を設定する。 ~/.ssh/id_rsaとかid_dsaとか。 どうやら puttygen:SSH2互換 poderosa:SECSH互換 Mac=OpenSSH:OpenSSH互換 ということで、まったく別の形式の鍵フォーマットらしいです。

    puttygenで作った秘密鍵がpoderosaやMac(iTrem)で再利用できない件 - harukazepc’s blog
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    s-wool
    s-wool 2011/06/04
    load average
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • Fedora 8 で無線LAN便所サーバー構築 - Fedora 8 で無線LAN便所サーバー構築

    便所サーバ † fedora 8 でサーバ構築します。 その時の覚え書きです。 ルータのそばにPCを置ける環境がないので、無線LANを使い トイレにサーバを置いています。 便所サーバは、 サーバを自分の部屋に置かなくてすむので、部屋の静音効果がある 逆に便所がうるさくなるけど、サーバの音で他の音をカモフラージュできるので女性に優しい。(たまに出るビープ音でピンポイントカモフラージュも可能) 冬場のトイレは冷えるので、暖房効果もある なんていう嬉しい特典でいっぱいです。 便所サーバを広めていきましょう。 ↑

  • 今夜も独り言 : Ubuntu Server

    Ubuntu Linux Serverをインストールしてみました。 元がDebianだけに殆ど同じ感覚でインストールできました。 で、1CDに収まっている分のパッケージしか基でインストールされないのでServerに特化したい場合には結構うれしいパッケージングかと思います。 もちろんGUIとか使いたいならaptitudeでパッケージグループ(今回はXとGNOMEとGCC、UbuntuのGUIツール関係あたりを入れておきました)を適当に選んでインストールすればGUIを使った操作もできそうです。 パッケージの感じがFreeBSDような感じで、必要な分しか基インストールされないので少し気に入ってます。 (試したことのメモ) ・USのUbuntuサイトから Server版のUbuntuのISO形式をダウンロードしてCD-R焼き ・CD-Rを使ってインストール(インストーラはDebian 3.1

  • 1