タグ

ブックマーク / 2xup.org (35)

  • KONE Coffee Filter - Blog - 2xup.org

    ステンレス製のコーヒーフィルター。お世話になっているコーヒースタンドのスタッフさんに教えていただいて使いはじめてみたところ、とっても気に入った。 心配していた微粉の混入も、この製品自体が第三世代目ということもありかなり改善されているようでいまのところ気にならない。フレンチプレスで淹れたコーヒーが好きだけれど、コツをつかめずどうしても微粉が入ってしまって困っていたので嬉しい。後片付けも簡単だし、ペーパーのように使い捨てではないので気分も良い。キャンプでも使えそう。 KONE Coffee Filter はこの紹介ムービーに出てくるポートランドにある Coava Coffee Roaster というお店の製品。一応ケメックス用ということになっているけれど、コーノ式のドリッパーでも使えた。 ABLE KONE コーヒーフィルター 3RD GENERATION

    KONE Coffee Filter - Blog - 2xup.org
  • scss-corner-ribbon - Blog - 2xup.org

    角にリボンみたいなものをかける装飾。めったにやらないけどやるときはちまちま調整していたところを簡単にで良い感じにできるようになればいいな。と思ったので Sass (scss) mixin を作ってみた。 kaminogoya/scss-corner-ribbon たとえばベース色を渡すだけで次のようなことをやるようにした。 ベース色の明るさにあわせてテキスト色を変える (黒か白) ベース色にとテキスト色にあわせたテキストシャドウ ベース色を基にしたグラデーション処理 幅の計算とちょうどよい場所への配置 折り返し (はみ出す) 部分の計算と処理 折り返し部分の色の調整 ベース色のほかに、幅と折り返し部分の幅は引数として渡せるようにした。幅はテキストの長さにあわせて調整するイメージ。高さは mixin の中で変数にしてある。 この mixin の中で使っている mixin はわりと一般的なも

    scss-corner-ribbon - Blog - 2xup.org
    s1090018
    s1090018 2013/02/20
  • ナッツチョコ - Blog - 2xup.org

    s1090018
    s1090018 2012/09/22
  • Weblog - Blog - 2xup.org

    s1090018
    s1090018 2012/09/18
  • Diary 2008-10-24

    s1090018
    s1090018 2008/10/25
  • 文房具で包む - Blog - 2xup.org

    s1090018
    s1090018 2008/10/03
    素敵
  • ファミコン発売25周年によせて - Blog - 2xup.org

    7月15日はファミリーコンピュータ (ファミコン) の誕生日。発売は1983年ですから今年で25歳。この日に合わせて、教えて! goo でも ファミコンに関する質問を集めた特集ページを公開していた。せっかくなので、僕もファミコンとの出会いや想い出などを書いてみる。 ファミコンは、当時いっしょに住んでいた叔父が購入していて、叔父の部屋にあった。僕はまだ小さかったので当然、遊ばせてもらえる訳もなく、ただ叔父がプレイしているのを横で見るだけ。叔父の部屋にはなかなか入れてもらえなかったので、見学する機会も稀だった。それから数年、僕が小学校低学年の頃、叔父が結婚して出ていくときに、ファミコン体を置いていってくれたのをきっかけに、自分で遊びはじめた。 好きなキャラクターはクリボー(海外版での名前は Goomba)で、理由は思い出せないけれど、スーパーマリオブラザーズでは、最初に出会う敵キャラクターで

    ファミコン発売25周年によせて - Blog - 2xup.org
  • Eye-Fi Explore を試してみた

    無線 LAN 機能を内蔵した SD カード Eye-Fi に、自動位置情報タグ付け機能を加えた Eye-Fi Explore を試してみた。デジタルカメラに入れて、SKYHOOK Wireless のサービス地域で使用すれば、どこで撮影したかという情報もいっしょに記録できるというもの。 この Eye-Fi Explore を使うにあたって、ポイントとなる SKYHOOK Wireless のサポート地域は、日でも少しずつ広がっているよう。過去にネタフルさんで、日でのサポート地域について取り上げらた記事と比べても、青く塗られている範囲は拡大していた。東京都心や、大阪市内では使えそう。 「Skyhook」日のカバーエリアを調べてみる SKYHOOK Wireless のサポート地域確認ページ さっそく GR DIGLTAL に仕込んで、撮影してみた。記録される位置情報は、特にヒドいずれも

    Eye-Fi Explore を試してみた
  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

  • body 要素の最初の内包要素に上マージンがある場合の body 要素デフォルトのマージン処理 - 2xup.org

    2007-07-31T20:30:41+09:00 各表示モードによる CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントで『body 要素の最初の内包要素に上マージンがある場合の body 要素デフォルトのマージン処理』については僕自身がきちんと理解できていないためブログ記事内では解説やサンプルを引っ込めていたのですが、記載を残していた表へのフィードバックをいただきました (ありがとうございます!)。 さらに、[body直下要素に上マージン その2:メモランダム] を読んでしっかり理解できました。当にありがとうございます! サンプルも無くややこしい表現をしている状態でしたので、サンプルの共有、表の修正と詳細を用意します。 XHTML 1.0 Strict 文書 XML 宣言を省略した XHTML 1.0 Strict 文書 DOCTYPE 宣言の無い謎のマークアップ言語で書かれた文書 Windo

    s1090018
    s1090018 2007/07/31
  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • ドメイン名の由来を書いてみる

    2007-05-06T01:46:50+09:00 Hop or Die! でも話題になったのだけれど、サイトで利用しているドメイン名には各々由来があって、それは好きな音楽だったり、好きな言葉だったり。自分の名前をもじったりなんてのもあって当に面白いものです。まあドメインは財産だというくらいだから、些細なことでも何かしら理由があって決めるものだと思うし、そうした理由はなかなかサイト上で知ることができなかったりもするので、ますます興味があるわけです。 みなさんのドメインの由来も聞いてみたい せっかくなので、みなさんのドメイン名の由来をブログしてみませんか。ドメインを持っていない人はアカウント名でも良いですよね。 『ドメイン名 = サイト名』という場合も多いとおもいますが (ニペケもそうです) サイト名と違って、ドメイン名にはサイト名以上におもしろい意味があるんじゃないかと思っています。 も

  • 『CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる』をもう一度

    2007-01-27T20:51:03+09:00 CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるの続き 前回の記事で、コンポーネントする方法としてひとつの class に集約するという方法をとっていましたが、それではそもそも見た目重視のマークアップになってしまい HTML の構造化と、CSS で見た目制御するということについて来の目的と離れた方向性であるというご指摘をいただき、考えを改めてみました。 単にclass名を変更するだけでは状況は大差ないような気がします。問題は、「よく使うスタイル定義の組み合わせ」をコンポーネントとしてまとめるのはいいとしても、それを或る一つのclass名に集約することなのではないかと思います。 HTMLのclass属性はスタイルシートのセレクタとしても利用されますが、より汎用的には、要素を分類するためにあるものだと考えます。なので、class名を

  • CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる

    2007-01-26T01:26:38+09:00 北村曉さんよりコンポーネントにまとめる際、それを或る一つのclass名に集約するという方向性についてご指摘いただきました。この記事をご覧いただく際、是非参照してください。 CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて(徒書) また、いただいたフィードバックを元にもう一度考えを改めて記事を書きました。 『CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる』をもう一度 リニューアルの際に CSS の分割管理を実践したのだけれど、その分割した CSS の中によく使う装飾をコンポーネントとして class にまとめた component.css というのを作成しました。コンポーネントとしてまとめることで変化に強くなりメンテナンス性が上がるのだけではなく、同じような装飾をおこなうために何度も良く似たスタイル定義を行うということ

  • 非対応セレクタを利用した CSS ハックの注意点 - 2xup.org

    2007-01-21T04:00:10+09:00 Microsoft Internet Explorer 7 正式版の登場で、これまで未対応だった CSS セレクタが利用できるようになりました。Windows IE7 で対応したプロパティのおさらいと、その他ブラウザでの対応状況を資料ではなく実際に試してみてまとめていた中から今回は子セレクタと隣接兄弟セレクタにしぼり、備忘録も兼ねてまとめてみます。子セレクタ、隣接兄弟セレクタの仕様は以下のとおり。 子セレクタ A>B { property: value; } 親要素 A の直下(子) にあるBにのみ装飾を行うセレクタ。 div>span { color: gray; } この場合、<div><span>not gray</span></div> はグレーの文字になりますが、<div><p><span>not gray</span></p>

  • HINAGATA 中学校(中二)を共有しています

    2006-07-08T18:44:05+09:00 現在は、ちょうど中二と行った感じです。多感な時期で、『em より strong なカンジ!ううん。ぶっちゃけ u とか b でマンモスラッチー!』とか、好きなタイプは?って聞かれたら、ほっぺを真っ赤にしながら『text/css…かな。ううん。イッコ上の application/rss+xml 先輩の…じゃばだば…。』とか言っちゃう時期です。みなさんの意見を元に素敵なオトナになりたいと思っています。まずは卒業式の日に第二ボタン (<input type="button" value="第二" />) をもらいたいかもしれない。そんなキモチだったりなかったり。みなさんのカスタマイズ次第でいかようにもなっちゃうかもしれなくもない。そんなカンジです。 HINAGATA 中学校(中二)より HINAGATA 中学校 (中二) は Movable T

  • Walter Bosse (ウォルター・ボッセ) のゾウ

    2006-07-10T20:43:27+09:00 先日ダイニングで使う椅子を買い求めにいったお店で素敵なゾウに出会いました。彼は今は亡きオーストリアの工芸家 Walter Bosse (ウォルター・ボッセ) の手によって生まれたゾウでした。ボッセの作品には好きだったのかゾウやクマの作品が多く、どれもカワイイ表情を持っています。現在は Walter Bosse のライセンスを取得した工房で作られた作品を購入する事ができます。素材は真鍮で上から黒い塗装が施されています。ですので塗装がはがれると金色の真鍮が出てきますよ。 ボッセの作品で有名なのが、ハリネズミの灰皿。その灰皿が素晴らしい作品で有名なばかりに100万を超えるコピー商品が生まれ、ボッセはその訴訟問題に必要以上の時間を使ったといいます。まさに悲劇のデザイナー。ゾウのやさしくかわいらしい表情からは決して想像できませんね。いまのトコロボッ

  • JSON feed を利用してエントリーに関連する del.icio.us ブックマークを表示 - 2xup.org

    2006-12-25T21:18:10+09:00 面白いものを見つけたのだけれど、ブログに書いてもただの紹介記事に終わってしまいそうなものをタグ付けしてブックマークし、ブログ内の関連する記事のページに表示することにしました。ブログ記事につけたタグと同じタグのついたブックマークを表示できれば記事に関連するリンク集ができるし、自分自身へのフィードバックにもなって良いかも。ソーシャルブックマークサービス del.icio.us では JSON feed も提供されているので、それを利用することに。 JavaScript Object Notation - Wikipedia JSON Feed(川o・-・)<2nd life) JSON Feedとか何とか(hail2u.net) JSONフィードとか何とか #2(hail2u.net) del.icio.us の JSON feed del.

  • 一行あたりの文字数を制限するリキッドレイアウト - 2xup.org

    2006-12-20T02:12:30+09:00 今回のリニューアルでは、これまで px で指定していたコンテンツの幅の値の単位を % と指定変更。 いわゆる liquid (リキッド) レイアウトというものにしました。ユーザが閲覧しているブラウザの幅に合わせてコンテンツの幅も変化します。 div#container { width: 80%; } px で指定していたコンテンツの幅を、% での指定に変更し、リキッドレイアウトに変更したものの、ウィンドウサイズの 80% の幅という指定ですので、ウィンドウサイズを広げればいくらでも大きくなります (もちろん小さくもなります)。それでも問題ないのですが、できればコンテンツの幅に最大幅と最小幅を指定し、小さくなりすぎてレイアウトが崩れるような事もなく、一行あたりの文字数を目で追える程度の幅をキープできればと考え、いろいろ試してみました。 fl

  • Web デザイナーが知っておくと良いかもしれない DTP 脳

    2006-12-16T04:05:56+09:00 よく聞く意見として、Web デザイナーは DTP 的感覚を捨てるべきだ。といったものがありますが、僕は一概にそうは言えないと思っています。もちろん Web は紙媒体と違う点が多く、表示が環境に依存する部分があるので考え方に変化の必要な部分もありますが、それらは脱するというよりは、むしろ理解を深めていくべき点なのかもしれません。 ならば、どういった意識を持つのかというと、Web も DTP と同じように、文書に意味付け、構造化を行うという共通点があります。 HTML は文書に意味付けを行う言語 そもそも HTML とはなんぞや。という質問に『文書に意味付けを行う言語』という解答をすることがあります。例えばその文書の中で一番大きい見出しには h1 を。その一番大きい見出しの次に大きい見出しには h2 を。という風に単なるテキストに意味付けを行