タグ

ブックマーク / aruhenshu.exblog.jp (4)

  • 「オリジナリティがない」が口癖の編集者と、仕事をしてはいけない理由。 | ある編集者の気になるノート

    これはこれは、とっても耳が痛いお話。 『オリジナリティがない』は、バカな編集者の常套句(活字中毒R。)バカな編集者が連発するセリフに、 「オリジナリティがない」 「キャラが立っていない」 というのがあります。 このセリフが意味するところは、ひとつ。 「その編集者は、オリジナリティがない、と感じた作品を批評するだけの脳みそを持っていない」 ということです。 料理評論家はまずい料理べたときに「まずい」とは言いませんよね。どこがどう悪いのかきちんと指摘するはずです。 小説も同じこと。 オリジナリティがない、などと言うことは誰にでもできる批評です。キャラが立ってない、もしかり。 幼稚園の感想文じゃねえんだ!って感じですね。 ましてや編集者という職業は、小説を批評するだけでなく、その小説の良いところと悪いところがわかった上で、面白い作品になるよう、作家を導くのが仕事の一つでもあります。 この2つ

    「オリジナリティがない」が口癖の編集者と、仕事をしてはいけない理由。 | ある編集者の気になるノート
    s1090018
    s1090018 2007/11/21
  • 本物の作り手になりたいなら、「なんかいいよね」を禁止しよう。 | ある編集者の気になるノート

    時間がない。自分の時間がない。 ブログの更新具合を見ていただいてもわかると思うけれど、 いまの僕には、自分のために自由に使える時間がほとんどない。 こういう状態がつづくのは肉体的にも辛いのだけれど、 何より、精神衛生上よくない。 自分には、もっとやるべきことがあるのではないか、 という気持ちがわくと同時に、そんなことすら考えているのが時間の無駄、 と目の前のなんやかんやを片付けている自分がいる。 思考停止。忙しいとは、まさに心を亡くすことなのだなぁと、へんに納得がいく。 そんなときに、この言葉に出会った。ガツンとやられた。 長いけれど引用する。「必ずこうしなければいけない!」というルールではありませんが、もしあなたが、いいコピーを書きたい、すばらしいアイデアをつくりたいと心の底から思っているのなら、ひとつだけお願いしたいことがあります。 明日から、あなたの毎日の生活のなかで、「なんかいいよ

    本物の作り手になりたいなら、「なんかいいよね」を禁止しよう。 | ある編集者の気になるノート
    s1090018
    s1090018 2007/10/10
  • 部下から尊敬されない上司の、10の特徴。 | ある編集者の気になるノート

    この人にならついていく! 尊敬できる上司の性格ランキングgooランキング) 上の記事を読んでふと思ったのですが、このランキングの項目の真逆が、 そのまま「尊敬されない上司」の性格・特徴になるわけですよね。 僕らのまわりには、むしろそれらの特徴を満たした、 尊敬されない上司のほうが多いかもしれません。 そこで上のランキングの上位項目をもとに、 部下から尊敬されない上司の10の特徴をまとめてみました。 ◎部下から尊敬されない上司の10の特徴 1  部下を正当に評価できない 2  自分のミスなどを部下に責任転嫁する 3  決断力がない 4  部下の差別、ひいきが目立つ 5  信頼感に欠ける 6  人間的な魅力に欠ける 7  部下の失敗をフォローできない 8  部下の話を聞いてくれない 9  部下の面倒見が悪い 10 教え方が下手 なお、こういう上司が多いのか、あるいは自分がこうでないか心配する

    部下から尊敬されない上司の、10の特徴。 | ある編集者の気になるノート
  • 買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり) | ある編集者の気になるノート

    に付いている帯は(朝鮮日報) 上の記事を読んでふと思ったんですが、買ったの「帯」って、 そのままつけておくのが普通なんでしょうか? それとも、潔く捨てる人も多いのかしら? まあ、そもそも、買ったの「帯」のその後って、 1 そのままつけておく 2 取り外してはさんでおく 3 即、捨てる の3種類ぐらいだと思うんですが…… (追記:4と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい、 5買ったの「帯」、こうしてます、 6の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい、 という報告がありました) ちなみに、僕は長らく「そのままつけておく」派でしたが、 最近は次の2パターンをのぞいて、ドシドシ捨てることにしています。 1 帯のコピー、デザインが自分のづくりの参考にできそうなもの 2 のデザインが、帯をつけること前提で成立しているもの (参考:他人を見下す若者たち←帯をはず

    買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり) | ある編集者の気になるノート
    s1090018
    s1090018 2006/09/07
    大切な本ほど、帯も一緒に取っておきたい。というか帯がついてるものを買います。
  • 1