タグ

ブックマーク / blog.nicovideo.jp (9)

  • niconicoサービスの基本機能の見直しと今後に関して|ニコニコインフォ

    ユーザーの皆様へ 先日11月28日にniconicoの新バージョンに関する発表を行いました。 その際、視聴者の皆様やご来場の皆様、SNS上のユーザー皆様から、沢山のご叱責を頂きまして、改めて謝罪と今後の見通しについてお話をさせてください。 まずは10月に新バージョンをリリースすると言ったのにも関わらず遅延したことについて深く反省するとともに謹んでお詫び申し上げます。 また4月の時点で10月のリリース時に完全解決を謳っておきながらも解決ができなかった事、さらには画質・重さに対する今後の具体的な施策を提示できなかった事に関しても大変申し訳なく思っております。 新サービスの発表以前にサービスの根幹となる部分における見直しをしなければいけないという事を身をもって体感いたしました。 我々運営が積極的に取り組まなければいけない基的な部分がおざなりになっていた事、ユーザーの皆さんの不便や不満点に十分目

    s54kan
    s54kan 2017/12/01
  • アニメ「日常」配信動画の販売停止について‐ニコニコインフォ

    アニメ「日常」配信動画の販売停止について 2011年05月27日Tweet いつもニコニコ動画をご利用頂き、誠にありがとうございます。 現在ニコニコチャンネルで配信中の「日常」について、 諸事情により配信動画の販売を停止させていただくことになりました。 尚、販売停止および配信停止の日程は以下のとおりとなります。 【販売停止の予定】 ●第1話~第7話 2011年6月 5日(日)12:00 販売停止 2011年6月26日(日)12:00 配信停止 ●第8話以降~ 配信開始から3週間後 販売停止 配信開始から6週間後 配信停止 ※販売期間内に購入された方は、販売停止後も視聴期間分の視聴ができます。 ファンの皆様には多大なご迷惑をお掛けしますが、 何卒ご理解を賜ります様よろしくお願い申し上げます。

    s54kan
    s54kan 2011/05/27
  • 12/15 GACKT降臨!がくぽコンテスト結果発表生!‐ニコニコニュース

    12/15 GACKT降臨!がくぽコンテスト結果発表生! 2009年12月10日 大変長らくお待たせしました! VOCALOID「がくっぽいど」を使った楽曲コンテスト、ついにGACKTさん人の選考が終わりまして、 生放送で優秀作が発表になります! 「気で作ってこい。中途半端な作品ばかりだったら、もう2度とニコニコには出ない。」 そんなGACKTさんの呼びかけで始まった「がくっぽいどコンテスト」。 GACKTさんは自分の声で作られた数々のメロディーを耳にして、どう感じたのか、 そして、GACKTさんはどの楽曲を選んだのか・・・ MCは「いつものやまちゃん」ことDJのやまだひさしさん!おまけに運営からメガネ! お楽しみに! GACKT人選考!がくっぽいどコンテスト ついに結果発表!! タイムシフト予約は番組の詳細ページからどうぞ! ■がくっぽいどコンテスト ■ニコニコ生放送

    s54kan
    s54kan 2009/12/11
    やっと決着が。
  • 6/10 生放送にGACKT様がふたたび登場‐ニコニコニュース

    6/10 生放送にGACKT様がふたたび登場 2009年06月03日 6月10日23時からのニコニコ生放送にGACKT様が生出演!! 前回は4月13日、仮面ライダーディケイド主題歌「Journey through the Decade」を掲げてニコニコ生放送に初出演!ニコニコで人気の動画を視聴してもらった上、番組終了後にユーザーのコメントに応え、アンコールで登場という、大盛り上がりの生放送となりました! そして、今回は同日発売となる"Gackt 10YEARS ANNIVERSARY COUNTDOWN 4週連続シングルリリース第一弾"「小悪魔ヘヴン」発売を記念してGACKT様がふたたびニコニコに降臨!! 番組では、GACKT様への質問・ご意見ご感想など、メールをお待ちしています! あて先は【gackt@niwango.co.jp】 あなたのメールにGACKT様が答えてくれるかも!?

    s54kan
    s54kan 2009/06/04
    がっくん再び。もう来ないと思ってたよ…
  • ニコニコラム‐ニコニコインディーズ始動!

    ニコニコインディーズ始動! ..................................................................ダウンタウン? 『「ただのネタ曲だろ、どうせ。」と思ってクリックしてみた結果が感動だよ!』でおなじみのナンバー、「もっとゆっくりでいいよ」。みなさんいつも癒されていると思います。 この曲の作者である、あかやかPさんがブログでこんなことを書かれてた。 今って、「オリジナル曲」っていうタグがあるんですが、ボカロ曲とか色々まざってて、ボカロとか何かの派生的なものじゃない、純粋なオリジナル曲だけを聞きたい時には微妙に役に立ってないようで。 (中略) これってなんかもったいない気がするんですよね。多分VOCALOID以外でも、素敵な曲を作ってる人とか結構いると思うし、そういうオリジナル曲のニーズも全くないわけじゃないと思うんですが。でも現状で

    s54kan
    s54kan 2009/04/22
  • 4/13 Gackt出演!ニコニコ生放送‐ニコニコニュース

    4/13 Gackt出演!ニコニコ生放送 2009年04月09日 4月13日(月)22時からのニコニコ生放送に仮面ライダーディケイド主題歌の新曲「Journey through the Decade」を持ってGacktさんがやってきます! 番組内では、ニコニコ動画のことをもっともっと知ってもらうため、数々の有名動画をGacktさんにご視聴いただきます! MCには、ラジオDJのやまだひさしさんを迎えてお送りします。 Gacktさんと共に過ごす耽美な夜をお楽しみください! 【放送スケジュール】 「Gackt様がニコニコにやってきた!」 4月13日(月) 22:00~ ※当日は生放送の混雑が予想されます。ご視聴を希望の方は早めにログインください。 また、Gacktさんへの質問メールもお待ちしています。 ↓メールアドレスはこちら↓ gackt@niwango.co.jp たくさんの質問・

    s54kan
    s54kan 2009/04/09
  • エコノミーモード時間拡大のお知らせ‐ニコニコニュース

    エコノミーモード時間拡大のお知らせ 2009年02月26日 ニコニコユーザーの皆さんへお知らせです。 回線混雑時、一般会員の方を対象に行っているエコノミーモード(低画質モード)への切り替えの開始時間を、日より18時に変更させていただきました。 従来、19時頃より切り替えを行っていましたが、既に19時の時点で負荷が高くなっていた為の措置です。 また、休日に関しては、早朝を除き終日負荷が高い状況が続いていた為、お昼12時にエコノミーモードへの切り替えを実施させていただきます。 これと同時に、「エコノミーモードで再生している事に気付きにくい」というご指摘が以前からあった為、動画の再生前画面に、エコノミーモードで再生する旨の表示を入れました。 これまで、多くのアクセスに対応する為、エコノミーモードを導入しつつも、設備の増強とチューニングを行ってまいりましたが、それらの対策を上回るアクセスをいただ

    s54kan
    s54kan 2009/02/26
    それより何時までエコノミーか知りたい
  • ニコニコニュース‐創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」

    創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」 「ニコニ・コモンズ」とは、クリエイターの創作活動を支援する、著作物の利用ルールであり、また、そのための著作物(作品)を管理するウェブサイトです。 ニコニ・コモンズでは、クリエイター(著作権者)が作品の権利の一部を開放し、これを明示することで、自己の作品を広めたり、他のクリエイターによる新たな創作活動を支援する仕組みを作ります。 権利者は、「ニコニ・コモンズ」サイトに作品をアップロードして登録し、その作品を利用したいクリエイターは「ニコニ・コモンズ」サイトで利用したい作品を探してダウンロードします。 登録された作品は「ニコニ・コモンズ」サイトのサーバ内において一元的に管理されます。登録作品を利用して新たに創作された作品(派生作品)は、「ニコニ・コモンズ」対応サイト(例:「SMILEVIDEO」)にアップロードして発表したり、再び「ニコニ・コモンズ」サイ

    s54kan
    s54kan 2008/11/24
    作品毎に管理番号(コモンズID)が割振られ、作品の利用者は、派生作品をアップロードする際にそれを自己申告します。コモンズIDを通じて著作物の利用状況が明確化されるので、著
  • ニコニコニュース‐ニコニ・コモンズいよいよオープン

    ニコニ・コモンズいよいよオープン 大変お待たせいたしました。 ニコニコ大会議2008で発表しました『ニコニ・コモンズ』が、日オープンしました。 皆さんの創作活動に、ぜひご活用下さい! ニコニ・コモンズ ■ニコニ・コモンズとは? ニコニ・コモンズは、作品を「登録する人」と「利用する人」で構成される、創作活動を支援する著作物の利用ルールであり、また、そのための著作物を管理するウェブサイトです。 【投稿する人】 ご自身の作品において、権利の一部を開放し、作品を広めたり、他のクリエイターたちの創作活動を支援することができます。 もちろん、作品の利用条件の設定も可能で、一定のルールのもと、後から条件を変えることもできます。 【利用する人】 登録されている作品をダウンロードし、安心して二次創作活動が行えます。 作品登録者へ敬意を払うとともに、設定された条件を守ってご利用ください。 もっと詳しい

    s54kan
    s54kan 2008/11/24
  • 1