タグ

2015年3月2日のブックマーク (5件)

  • そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ

    世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ

    そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ
  • 読書管理「ビブリア」がいい感じ・iPhoneアプリ - ビジョンミッション成長ブログ

    読書管理ビブリア読書管理 iPhone読書記録管理アプリのビブリアが、いい感じです。 と言っても、まだ使い始めたばかりですが。 読書管理ビブリア 〜 読んだとメモを簡単シンプルに記録する棚アプリ 〜 Keisuke Uchida ブック 無料 今までは、Evernoteとブクログを使っていました。 読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneEvernoteで取ると便利 ブクログ - 棚/バーコード/読書管理 GMO Pepabo, Inc. ブック 無料 これはこれで便利ですし、おそらくビブリアだけにするということはないような気もします。 併用していくような形になるかもしれませんが、iPhoneだけで読書管理をしたいという人には、ビブリアが便利そうです。 アカウントの登録なども必要ないので、手軽に使うことができます。 ということで、以下、ビブリアのスクリーンショットともに、ど

    読書管理「ビブリア」がいい感じ・iPhoneアプリ - ビジョンミッション成長ブログ
    s99e209
    s99e209 2015/03/02
    iPhone単体で読書記録をしたい方向けアプリ「読書管理ビブリア」
  • レスポンシブデザインって本当に使える?レスポンシブを避けるべき3つの理由 - セルバマーケティングブログ

    アクセスしてきたユーザーの画面サイズによってページの表示レイアウトを切り替える「レスポンシブデザイン」。一見非常に良さそうに見えるこちらの手法ですが、最近では、新規にウェブサイトを構築する場合、避けた方が良い=PCとスマホのページは分けて作った方が良いと考えられています。今回は、スマホとPCサイトを分けて作った方が良い3つの理由についてご説明します。 1)コストが増える 1つのファイルでPCとスマホのサイトをうまく表示させるのは、非常に複雑な作業です。CSSで調整を行っていくことになりますが、これは別々のサイトを作るよりも手間のかかる方法で、制作コストが高くなってしまいます。 また、採用したい表示方法があっても、端末によっては表示できないため、機能の制約も大きくなります。さらに、完成した後も表示の不具合が多いのが現状です。実際テストしてみると、「これは割にあわない」となる場合が多くあります

    レスポンシブデザインって本当に使える?レスポンシブを避けるべき3つの理由 - セルバマーケティングブログ
    s99e209
    s99e209 2015/03/02
    レスポンシブを採用せず、スマホサイトとPCサイトで別々のデザインにしたほうが、ユーザビリティが向上するってのは確かにある。 ただ、コストを抑えたときにレスポンシブ対応するイメージ。
  • Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表しました。 4月21日からの導入を予定しています。 またApp Indexingに対応したアプリコンテンツもランキング要因として利用するようにしました。 こちらは今日(現地時間の2月26日)から導入されています。 モバイルフレンドリーが単なるラベル表示からランキング要因に 昨年11月に、そのページがスマートフォンに対応しているときに、「Mobile-friendly」(モバイル フレンドリー)というラベルをGoogleはモバイル検索結果に表示するようにしました。 日には、翌月の12月に導入されました。 「スマホ対応」というラベルが付きます。 導入時点では、「スマホ対応」ラベルは単純に表示だけの仕様でした。 スマホ対応しているかどうかはランキング要因にはなっていません

    Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。
    s99e209
    s99e209 2015/03/02
    Googleは、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表した。 4月21日からの導入を予定している。
  • 女性にもおちんちんがついているし、男性にもおまんこがついているという話。【オトコのカラダはキモチいい】 - 僕たちの愛と性の教科書

    こんばんは。 圧倒的レズモテを誇る私ですが、先日渋谷の109で知らない女の子からラインのIDを渡されました。けっこう可愛かった。ユリナーシュカです。 さてさて、二村ヒトシさんと金田淳子さんと岡田育さんの共著『オトコのカラダはキモチいい』が出ていたので今日は読んで思ったことなど書いていくよ。 オトコのカラダはキモチいい (ダ・ヴィンチBOOKS) 作者: 二村ヒトシ,岡田育,金田淳子出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2015/02/27メディア: 単行この商品を含むブログを見るAV監督の二村ヒトシさん、腐女子の金田淳子さんと岡田育さんがやおい穴(おしりの穴)、雄っぱい(男性の乳首)について語っています。こののテーマが「セックスにおける男性の肉体の官能」だそうですが、男性がもっと心も体も解放できるようなヒントが満載です。 通常、男性は女性を守るべきものであ

    女性にもおちんちんがついているし、男性にもおまんこがついているという話。【オトコのカラダはキモチいい】 - 僕たちの愛と性の教科書