タグ

2017年6月19日のブックマーク (3件)

  • Webpackってどんなもの? - Qiita

    初めてのWebpack 今回はWebpackについて紹介したいと思います。 私自身は今回初めて使ったのですが、小規模なプロジェクトの途中から導入していて、 使ってみて結構良い感じなので記事にしてみました。 Webpackとは Node.jsでサーバーサイドで動かすモジュールバンドラーツールになります。 Node.jsでモジュールという単語を聞くと、「npmやbowerとかと何が違うの?」みたいな印象を持たれる方もいるかもしれませんが、基的にはそれらとはまた違った役割をもっています。 npmやbowerはJSライブラリのバージョン管理などの目的としてよく利用されますが、WebpackはJSファイルのコーディングの部分で開発者の手助けをしてくれるのです。 Webpackの基的な役割 5枚ほど図を書いてみましたので、画像とともに紹介していきます。 今回出てくるライブラリたちの紹介 今回使うラ

    Webpackってどんなもの? - Qiita
  • CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita

    CSS ProtipsというTIPS集があって、これ一応日語訳が既にあるんだけど、露骨に機械翻訳で何言ってるのか全くわからないので全編日語訳した。 あれ、あんまり変わってない気がしてきたぞ。 CSSの便利な小技・テクニックのまとめ Awesome CSSのプロフェッショナルになりたい人のためのTips集を紹介するよ。 CSS以外のAwesomeリストを探したいときは@sindresorhusをフォローしよう。 目次 テクニック サポート 翻訳 手伝いたい テクニック CSSリセット 異なるブラウザ間でスタイルの一貫性を保つには、CSSリセットが役に立つぞ。 NormalizeのようなCSSリセットのライブラリを使用するか、もっと簡単には以下のように書ける。

    CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita
    s99e209
    s99e209 2017/06/19
    :empty や :root セレクタは使ったことなかった。
  • フロントエンドの未来の話 - Qiita

    前置き 会社の勉強会資料になります(6/16発表) フロントエンドの未来の話というか、色々なライブラリの紹介です ほとんどが5月上旬くらいに書いた資料なので、 それ以降に変化があったライブラリについては、追記という形で資料の中にコメント入れてます モジュールバンドラーの未来 モジュールバンドラーとは簡単に言うと、JavaScriptのビルドツールのことです 最近はフロントエンドでも、機能ごと・共通化などの理由によって、JSファイルを分けてコーディングをするので、 最終的にそれをまとめて、1個のJSにする必要がある その時に使われるのが、モジュールバンドラー 有名どころのツール みんな大好きwebpack 後は、rollupとかbrowserifyとか ですが、、 これからの時代は fuse-box fuse-boxとは webpackと同様なモジュールバンドラー 設定ファイルがシンプル w

    フロントエンドの未来の話 - Qiita
    s99e209
    s99e209 2017/06/19