タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (6)

  • 53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ

    PHPからDBを使うときにはPEAR::DBをお使いの方もまだたくさんいらっしゃると思います。しかし、PEAR::DBのマニュアルにも「This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes」(このパッケージの代わりにMDB2の使用が推奨されますが、バグの修正、セキュリティフィックスは引き続き行われます。)と書かれているとおり、今後はPEAR::MDB2をお使いになることをお奨めいたします。 ということで、今回はPEAR::MDB2についてご紹介したいと思います。 PEAR::MDB2 マニュアル http://www.go-pear.org/manual/ja/package.database.mdb2.php MDB2についてはこちらをご覧下さい http://ww

    53. まだ、PEAR::DBをお使いの方へ
  • 「SQL Server Express」と「SQL Server 2005」を連携させる方法

    SQL Server 2005 Express Edition(SQL Server Express)」とそれ以外のSQL Server 2005を連携させることは可能だろうか。SQL Server Expressは,シングル・ユーザーのデスクトップ・アプリケーション向けに設計されており,スタンド・アローンのデータベースとしてしか使えず,他のエディションのSQL Serverとは連携できない---と考える人は多い。しかしこれは事実ではない。SQL Server Expressは,他のデータベースだけでなく,他のエディションのSQL Serverと連携する方法をいくつかサポートしている。 SQL Server Expressをリモートのデータベースと連携させる最良の方法の1つは,「SQL Server Management Studio Express(SSMSE)」の「Linked Se

    「SQL Server Express」と「SQL Server 2005」を連携させる方法
  • 【PHPウォッチ】第28回 Railsライクな機能も登場,開発が進む本命フレームワーク「Zend Framework」

    PHPウォッチ】第28回 Railsライクな機能も登場,開発が進む命フレームワーク「Zend Framework」 今回は,PHPのリリース関連情報,6月30日にリリースされたフレームワークの命Zend Framework 0.1.4などの話題について紹介する。 PHPリリース関連情報 今月も,先月に続いてPHPのリリース関連の動きは少ない。先月紹介したPHP 4.4.3の正式リリースは遅れているが,7月5日にRC2がリリースされており,遅くとも7月中にはリリースされる見込みである。以下,PHP 4.4.3に関する情報について,RC2における変更点を中心に紹介する。 PHP 4.4.3の正式リリース遅れる 開発の主体は既にPHP 5やPHP 6に移行しており,PHP 4では主にバグ修正のみが行われている。ただし,前回のPHPウォッチで紹介したNexen.netの調査結果によれば,PH

    【PHPウォッチ】第28回 Railsライクな機能も登場,開発が進む本命フレームワーク「Zend Framework」
  • 【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro

    誰もが,データベースができるだけ高速で動くことを望む。そのために様々なテクニックを駆使してチューニングを試みる。 チューニングの結果を確認するには,何かしらの指標が必要となる。「体感的に向上した」というのは,まったく当てにならない。正確に性能を把握してこそ,効率的なチューニングが行えるのだ。今回は,ベンチマークについて紹介する。 MySQLのベンチマーク方法 ベンチマークには,2つの方向性がある。一つ目は,決まった処理を通じて,MySQLサーバーの処理速度を計測するものだ。これは,手順が決まっているため,それほど準備は必要ない。また,常に同じ処理を行うので,MySQLサーバーの基的な処理能力を測るのに適している。 2つ目は,作成したデータベースの処理スピードを計測するものだ。一つ目も重要であるが,結局は,作成したデータベースが高速で動作するかが重要である。さらに,同時アクセス数やデータ量

    【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • Linuxインストール完全ガイド(Fedora Core 4):ITpro

    ●名称:Fedora Core 4 ●提供元:Fedora Project ●URL:http://fedora.redhat.com/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 Fedora Projectは2005年6月13日(米国時間),Linuxディストリビューション「Fedora Core 4」を公開しました。Fedora Coreは,その前身に相当する「Red Hat Linux」がFedora Projectに引き継がれてから,4回目のバージョンアップになります。 Fedora Coreの特徴は,「新しい技術を積極的に導入していること」です。そのため,比較的短い間隔(約6カ月)でバージョンアップが行われています。先進技術を意欲的に採用していることから,安定性や信頼性はほかのディストリビューションに比べて劣る可能性があります。 Fedora Core 4から,今まで配

    Linuxインストール完全ガイド(Fedora Core 4):ITpro
  • 1