タグ

2015年10月15日のブックマーク (4件)

  • ハリウッド版「ゴジラvs.キングコング」2020年公開へ 

    ワーナー・ブラザースとレジェンダリー・ピクチャーズは10月15日、映画Godzilla vs. Kong」(ゴジラvs.キングコング)を2020年に公開すると発表した。 ハリウッド映画GODZILLA ゴジラ」(2014年公開)の続編。レジェンダリー・ピクチャーズのCEOトーマス・タルらの発表によれば、まず2017年に「Kong: Skull Island」(キングコング:スカルアイランド)、2018年に「Godzilla 2」(ゴジラ 2)、2020年に「Godzilla vs. Kong」(ゴジラvs.キングコング)を順次公開するという。 同社は昨年、「New York Comic Con2014」で、キングギドラ、モスラ、ラドンなど、歴代のゴジラ作品に登場する怪獣の使用権を東宝から獲得済みと発表していた。今回の発表では触れられていないが、何らかの形で出演する可能性はあるかもしれ

    ハリウッド版「ゴジラvs.キングコング」2020年公開へ 
    s_atom11
    s_atom11 2015/10/15
    嬉しいけどキングコングの大きさをどうするか問題が
  • なぜ東京国際映画祭は世界で無名なのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「映画村」のなかで蕩尽される11億円 日映画は大変不幸である。なぜなら日の多様な声を世界に届ける「国際映画祭」が日にないからだ。今年も10月22日から10日間にわたって「東京国際映画祭」が開催されるが、その任務は映画芸術の祝福にはない。予算の半分以上が税金で賄われる公益性の高いイベントでありながら、映画会社と広告代理店という「既得権益」を強化するばかりで、日映画産業や映画文化を育む機能を果たせていない。 東京国際映画祭の事業費の内訳をみれば、この映画祭が誰のために行われているのかがよくわかる。主催する公益財団法人ユニジャパンの決算報告書(2014年度)によれば、東京国際映画祭の事業費は約10億9656万円である。このうち66.6%を占める7億3052万円は「委託費」となっている(※1)。 注目すべきはその非常に偏った委託先だ。2010年から14年の5年間では、KADOKA

    なぜ東京国際映画祭は世界で無名なのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース
    s_atom11
    s_atom11 2015/10/15
    なんとも残念な話。
  • ロシア クマがショッピングセンターで大暴れ NHKニュース

    ロシア極東でクマが、夜中にショッピングセンターのガラスの扉を破って侵入し、商品の棚を倒すなど大暴れしましたが、駆けつけた治安部隊に銃で撃たれ、けがをした人はいませんでした。 地元のメディアによりますと、当時、ショッピングセンターの中には店員など数人がいましたが、避難して無事だったということです。 このあと、クマは体当たりで扉を開けて店の外に出て、近くの幼稚園の敷地内に入りましたが、駆けつけた治安部隊によって射殺されました。 ハバロフスク地方では、ことし7月から町や村にクマが出るケースがすでに30件以上に上っており、クマの生息する地域での森林の伐採や餌の不足などが原因ではないかとみられています。

    ロシア クマがショッピングセンターで大暴れ NHKニュース
    s_atom11
    s_atom11 2015/10/15
    映画化決定
  • “シベリア抑留”の記憶遺産登録 ロシアが日本批判 NHKニュース

    ロシア政府のユネスコ=国連教育科学文化機関委員会の書記は、日のいわゆるシベリア抑留などに関する資料の「記憶遺産」への登録について、「ユネスコに政治問題を持ち込んだ」などと述べ、登録を申請した日を批判しました。 これについて、ロシア政府のユネスコ委員会のオルジョニキゼ書記は14日、ロシア国営通信に「ロシアは日に対し、登録の申請を行わないよう働きかけたにもかかわわらず申請が行われた。日は2国間で解決すべき政治問題をユネスコに持ち込んだ」と述べ、日が「記憶遺産」を政治利用していると批判し、今後、外交ルートを通じて適切な対応を取るとしています。 また、中国が申請した「南京事件」を巡る資料の「記憶遺産」への登録については、「中国国民の悲劇は理解できるが、同じようなことは多くの国にあり、2国間で解決すべきだ」としています。

    “シベリア抑留”の記憶遺産登録 ロシアが日本批判 NHKニュース
    s_atom11
    s_atom11 2015/10/15
    つぶしあえー