タグ

ブックマーク / piano-fire.hatenablog.jp (6)

  • 2013年夏アニメ私的ランキング - ピアノ・ファイア

    あくまで私的です、私的。 何を観ていたのか覚えておくための備忘録の意味も兼ねて、前期アニメをフェイバリット順(単なる好みと楽しんだかどうか順)に振り返ってみます。 選外 部分的にしか観なかったもの。 恋愛ラボ 君のいる町 ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation 戦姫絶唱シンフォギアG 『恋愛ラボ』は理由を話すと長くなるんですが、自分の好みとは外れるコンセプトの作品だとは理解しているので。 『君のいる町』は監督の演出技法が好みで、序盤はそれをチェックして楽しんでましたがストーリーに興味があるというほどではなかったので。 『ダンガンロンパ』はゲームの映像化が話題になっていたのでその確認止まり。原作をやった方がいい作品とは聞いていますし。 シンフォギアはたまたま録画を貯めてしまってまだ消化していないだけです。 (あ、そういえば遊戯王ZEXALも録画の消化が追いついて

    2013年夏アニメ私的ランキング - ピアノ・ファイア
  • ネット時代の「影との戦い」/『ガッチャマン クラウズ』最終話を観て - ピアノ・ファイア

    テレビ系アニメ 「ガッチャマン クラウズ」オリジナル・サウンドトラック 岩崎 琢 バップ 2013-08-27 売り上げランキング : 574 Amazonで詳しく見る by G-Tools ガッチャマン クラウズ|日テレビ シナリオ運びの妙とキャラクターの魅力に引き込まれて観賞していた*1アニメですが、完結してみれば、自我の拡散したネット時代における、自己像の統合をうまく描いたような話で驚きがありました。 自分の中での『ガッチャマン クラウズ』は結局のところ、総論すれば現代(ネット時代)版『ゲド戦記』という趣の作品です。 影との戦い ゲド戦記I (物語コレクション) アーシュラ・K. ル・グウィン Ursula K. Le Guin 岩波書店 1999-10-05 売り上げランキング : 633347 Amazonで詳しく見る by G-Toolsこわれた腕環 ゲド戦記II (物語

    ネット時代の「影との戦い」/『ガッチャマン クラウズ』最終話を観て - ピアノ・ファイア
  • 「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア

    ブロガーの伊藤悠さん(漫画家の伊藤悠さんとは別人)と先日配信した『風立ちぬ』感想Ustから、「女たちの映画」として語った部分の書き起こしです。 全体では三時間ほど喋った内容のうち30分くらいを抜き出しています。 『風立ちぬ』という映画は「男(男の子)の映画」として解釈されやすくて、「女たちの映画」という視点は見過ごされがちだと思うんですが、むしろそういう風にも半分観ていた、という話をしています。 伊藤悠さんとの『風立ちぬ』感想Ustream - ピアノ・ファイア この録画の最初から30分ほどに該当 泉:泉信行 伊:伊藤悠(指輪世界/Twitter) 泉「町山智浩さんの感想の書き起こしがまとめられていて、それが男の話……ホントに男と男の子の映画として『風立ちぬ』を読んで、もの凄く明快に、いい映画だって風に語ってて。まぁぼくは、これに付け加えることは特にないなあ、くらい納得だったんですけど。町

    「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア
  • 伊藤悠さんとの『風立ちぬ』感想Ustream - ピアノ・ファイア

    昨晩(28日)に行ったUstreamの保存先です。 7月に公開されたジブリ映画『風立ちぬ』の感想を語り合っていました。 ゲスト:伊藤悠さん 伊藤悠さんのHP:指輪世界 3回に分けて保存しています。 第一部 二郎と「心の師匠」であるカプローニの師弟関係、その演出の機微についてなど。 第二部 宮崎駿と庵野秀明の関係や、上司としての黒川、アニメスタジオとしてのジブリの経営話など。 第三部 「男(男の子)の映画」として解釈されやすい傾向に対して、見逃されがちな「女たちの映画」として観る話など。

    伊藤悠さんとの『風立ちぬ』感想Ustream - ピアノ・ファイア
    s_atom11
    s_atom11 2013/08/31
    見た。二郎とカプローニの師弟関係や女性3人の描き分けの話とか興味深かった。いちばんニヤニヤできたのは宮崎庵野トークだがw
  • 『ネウロ』で描かれる人間の進化、『暗殺教室』で描かれる生徒の成長 - ピアノ・ファイア

    暗殺教室 1 (ジャンプコミックス) 松井 優征 集英社 2012-11-02 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools これアリなんだ……と驚いた『暗殺教室』1巻のカバーデザインですが、松井優征の新作がとうとう単行化されますね。 前作『魔人探偵脳噛ネウロ』も、「カバーイラストが上下逆」という人を喰ったデザインをしていたものですが、『暗殺教室』は今後こういう路線で行くのでしょうか。 魔人探偵脳噛ネウロ 1 (ジャンプ・コミックス) 松井 優征 集英社 2005-07-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 以前、コマ割り表現を確認しようと思って『ネウロ』の単行を読み直したことがあって、改めてその面白さにテンションがあがった覚えがあります。 松井優征の前作と今作を繋ぐようなテーマとして、1巻の発売前にそのとき感じたことの

    『ネウロ』で描かれる人間の進化、『暗殺教室』で描かれる生徒の成長 - ピアノ・ファイア
  • 長期連載が迎える「有終の美」を、『バクマン。』は飾ったか? - ピアノ・ファイア

    週刊少年ジャンプ 2012年5月14日号 NO.21・22 集英社 2012 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 今週のジャンプの『めだかボックス』は意表を突くものでした。 負ける要素がまるでないキャラ(安心院)が戦ったところで、「キャラ立ちのしていない新キャラを噛ませ犬に勝っても」しょっぱいし、逆に「新キャラの噛ませ犬になっても」しょっぱいこと確定なんですが……、竹熊健太郎さんの言う、「しょっぱい展開でも都庁や五万人のモブを当に描けば許される」を地で行ったような趣きですね。 そうですね、どうにもならなかったら、「マンガだからなんでもできる男」の次の敵をですね、東京都庁を取り囲む武田の騎馬武者軍団十万騎とかにしなさい。東京都庁はお前、アシスタント殺しと言われているんだぞ。あの何千何万という角度が微妙に異なった窓ガラスに夕日を受けて映りこむ騎馬武者十万騎

    長期連載が迎える「有終の美」を、『バクマン。』は飾ったか? - ピアノ・ファイア
    s_atom11
    s_atom11 2012/04/26
    単行本が完結したら読む。/やっとこさ読んだ。
  • 1