タグ

2018年6月15日のブックマーク (3件)

  • 月で絵を描きたいだと?それならpythonに任せなさい🌝 - Qiita

    width = 300 height = int(width*(img.height/img.width)) height -= height%4 img = img.resize((width, height)) さて、少し煩雑なコードになってしまいました。 正確に説明することが難しいので、やりたいことがわかってくれればそれでいいです。 やりたいことは比をできるだけ保ちながら、縦と横のピクセル数を4の倍数にしたいということ。理由は、この後定義する月行列にあります。 ◆月行列 当然のことながら、月を何らかの数字に置き換えないとコンピュータは演算することができません。そこで私は次のような月行列を定義しました。 行列Aを4x4の正方行列とし、 明るければ1、暗ければ-1とする。 例えば、 🌒に対応する月行列は、 🌗に対応する月行列は、 みたいな感じ。 これを事前に8種類分用意しておく。 t

    月で絵を描きたいだと?それならpythonに任せなさい🌝 - Qiita
  • 仮想通貨獲得するための「マイニング」全国で摘発 議論呼ぶ | NHKニュース

    ホームページを閲覧しただけで、そのパソコンが人の同意のないまま、仮想通貨を獲得するための「マイニング」と呼ばれるネット上の作業に違法に利用されているとして、関東など全国各地で、警察が摘発を進めています。一方、専門家の中には規制する法律の解釈が十分に定まっていないという指摘もあり、議論を呼んでいます。 このマイニングをめぐっては、ホームページの閲覧者のパソコンが人の同意をえないまま利用されるケースが、去年秋ごろから全国で相次ぎ、関東など全国各地で警察が摘発を進めています。 警察庁によりますと、13日までに全国の10の県警が合わせて16人を検挙していて、このうち神奈川県警などは、神奈川県平塚市のウェブサイト運営業、荻野剛生容疑者(31)ら2人を、ホームページに特殊なプログラムを設定したうえで、閲覧者のパソコンを無断でマイニングに利用したとして、不正指令電磁的記録供用などの疑いで逮捕しました

    仮想通貨獲得するための「マイニング」全国で摘発 議論呼ぶ | NHKニュース
  • サイト等にCoinhive等の仮想通貨マイニングのプログラムを設置するとウイルス作成罪(不正指令電磁的記録作成罪)が成立するのか? : なか2656のblog

    1.はじめに 最近、SNSにて、「Coinhiveはウイルス作成罪などが成立するのか?」という話題につきやや盛り上がっているため、私も少し調べてみました。 ■関連するブログ記事 ・サイト等にCoinhive(仮想通貨マイニングのプログラム)を設置した被疑者16名を警察がウイルス作成罪で摘発 2.Coinhiveとは Coinhive(コインハイブ)とは、サイトの運営者がサイトの閲覧者のPC等に仮想通貨を採掘(マイニング)させその収益を受け取るサービスです(マイニングツール、仮想通貨マイニング)。 サイト運営者がCoinhiveのJavaScriptコードをサイトに埋め込むと、そのサイトを閲覧した人のPCCPUパワーを使い、仮想通貨「Monero」を採掘し、採掘益の7割がサイト運営者に、3割がCoinhiveの運営者に分配される仕組みであるそうです。 「多くのウェブサイトには邪魔な広告が表

    サイト等にCoinhive等の仮想通貨マイニングのプログラムを設置するとウイルス作成罪(不正指令電磁的記録作成罪)が成立するのか? : なか2656のblog