タグ

2020年12月14日のブックマーク (2件)

  • hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻:CloseBox(1/2 ページ) 自分のメールボックスに宛先を間違えたメッセージが大量に届くが、それを防ぐ術がない。今回はそんなお話です。 Gmailなどの一般的なメールサービスをかなり初期から使っているユーザーは多く経験していることだと思うのだが、スパムが多い。ただのスパムならばスパムフィルターで防げるのだが、やっかいなのが、他人が自分のメールアドレスを誤って登録し、その登録サービスから大量のメルマガやお知らせが届く場合だ。その対策はサービスによって異なり、多くの場合、メールクライアント側でスパムとしてはじく処理をしても効果がない。今回はその1つの例について語りたい。 筆者がGmailで使っているのは自分の名前に由来する短いメールアドレスだ。iCloudやHotmailなどのアカウントも持って

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
  • 最近見つけたおもしろ自作言語の紹介 - Qiita

    GoTypeScriptなど、大企業がつよつよマンパワーで作ってるプログラミング言語が日の目を当たる一方で、個人が盆栽を愛でるがごとくひっそりコツコツと作っているプログラミング言語もあります。ここではGitHubprogramming-languageトピックで見つけた自作言語の処理系から、スター数が少なくユニークな言語仕様を持った言語処理系をいくつか紹介します。 ちなみに、programming-languageトピック検索はこのようなAdvent Calendarを見る人にとって宝の山なので定期的に見ておくと幸せになれます。ただ、誰でも知ってるようなメジャー言語処理系が邪魔なので、スター数などで制限をかけておくと良いかと思います。 私は普段スター数50未満のprogramming-languageトピックが付いているリポジトリをRecently updatedで検索しています。 h

    最近見つけたおもしろ自作言語の紹介 - Qiita