タグ

2021年8月11日のブックマーク (1件)

  • 日本語の「こと」と「の」の違い

    「こと」と「の」は動詞を名詞化する働きがあります。 基的に「こと」と「の」はどちらも使えますが、条件によってどちらか一方しか使えない場合があります。 そこで、「こと」しか使えない場合と、「の」しか使えない場合を紹介します。 「こと」しか使えない場合 1.「です・だ・である」の前 「です・だ・である」の前は「こと」しか使えません。 こと + です だ である 私の趣味映画を見る こと です。 私の趣味映画を見る の です。 2.「定型表現」 「~ことにする」「~ことになる」などの定型表現は、「こと」しか使えません。 こと + にする になる 私は映画を見る こと にする。 私は映画を見るの に する。 「の」しか使えない場合 1.「見る」「聞く」「感じる」などの知覚を表す動詞の前 知覚を表す動詞の前では「の」しか使えません。 の + 見る 聞く 感じる 私は彼が歌う の を聞いた。 私

    日本語の「こと」と「の」の違い