タグ

2023年6月9日のブックマーク (2件)

  • iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem

    概要 ネットワーク周りでたまに触るiptablesですが、たまになせいで度々忘れてググり直すことが多いので理解しやすいよう図を作ってみました。 iptablesの仕組みを図解 iptablesの構成図 iptablesは以下のように iptables -> Tables -> Chains -> Rules という構成をとっています。 なのでCLIの書き方も # iptables -t {テーブル名} -コマンド {チェーン名} {ルール} といった形で順に指定するフォーマットで書きます。 テーブル テーブルには以下の4つ種類があります。 filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル 各テーブルでは図のようにそれぞれがチェインを持っています。チェインはユーザが独自に定義することも可能です。 それぞれのチェインは初期状態では特にルールを持っておらず、基ポリシー

    iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2023/06/09
    解りやすい
  • Excelで作られたドキュメントを見ると思うこと - 神崎コンサルノート

    システム開発の現場ではExcelが多くの場面で使われている ワープロの替わりとして五番の目のようなレイアウトにして使用する現場をよく見る。 あまり書籍やネットでその使い方を説明したものを見たことがないが、多くの会社で碁盤の目でワープロ代わりにExcelを使っているのを見かける。 Excelがファイル形式として今後も広く、長く使われることを前提にして、Excelが選択されているのだと思う。 ある程度表現力があり構造をもったドキュメントを作成する場合の選択肢としてExcelが使われるのは理解出来る。 しかしExcelでクラス図やシーケンス図を書くのはいかがなものかと思ってしまう。 クラス図はまだしもExcelでシーケンス図はいただけない。 UMLなどのモデルの価値を理解している人はモデルを洗練化することの意味を理解している。 何度も修正しながら考えを整理し、よりよいものにすることの価値を知って

    Excelで作られたドキュメントを見ると思うこと - 神崎コンサルノート