タグ

2009年9月30日のブックマーク (6件)

  • Mac: SMB プロトコルを利用してWindows Xp Home Editionの共有プリンタへ印刷する | Open the Next

  • XEROX複合機とMacOSX10.5.5とlprそしてPDF - Asumac ブログ始めました。

    - 覚え書き - XEROXの複合機、プリンタにネットワーク機能を追加する(標準でもある)とほとんどがコンテンツブリッジ機能がある。 こいつがあるとPDFダイレクトに印字できる。 ただ、アプリをインストールしないと機能しないようだがlprが使えるとドライバーインストールなしに印刷できる。 Windowsなら LPR -S 192.168.XXX.XXX -P LPT1 ファイル名 ただし、最近のLinuxMacOSXではlprがCUPSのLPRになっているため、うまく動作しない。 "lpr: Connection refused" となってしまう。 とりあえず、回避方法としてはCUPSの設定だけはしておくとCUPS経由でダイレクトに印刷できる。 Macなら設定条件で印刷可能。 プリンタIPが192.168.0.111と仮定する。 PSキットが存在する、もしくはドライバが存在する。 ただし

    XEROX複合機とMacOSX10.5.5とlprそしてPDF - Asumac ブログ始めました。
  • 最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版

    オーストリアを拠点として活動しており、国際的に権威のある独立系のウイルスソフトテスト機関「AV-Comparatives」によるウイルス対策ソフト性能テストの結果ランキング2009年8月版が発表されました。 今回のランキングは、世界的にある程度の知名度があり、なおかつ高性能と認められた16社のウイルス対策ソフトが対象となっており、各種ウイルス・ワーム・トロイの木馬・バックドア・ボットなどなどを含む合計156万2092種の検体による検出テストを行うというすさまじいものになっています。いわば検出力的に最強のものはどれなのかを選ぶテストである、というわけです。ほかにも、誤検出ランキングやスキャン速度ランキングもあるので、「多く検出できても意味がない、誤検出が少ない方が信頼できる」とか「とにかくスキャン速度が命」というような需要にも応えられるかと思います。 最強のアンチウイルスソフトはどれなのかと

    最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • www.さとなお.com(さなメモ): 鳩山首相とご飯した

    昨晩、ひょんなことから鳩山首相とご飯をべた。 首相の了解を得て、ご飯中に少しだけ(失礼にならない程度に)Twitter に実況したから、知ってる方もいらっしゃるかもしれない。 ちなみに先にお伝えしておくと、お会いしたのはボクの会社の関係でもなんでもなく、仕事の話でもなんでもなく、当に「いちブロガーとして」友人に紹介されたからである。首相がたまにボクのこのさなメモを読んでくださってるらしいこと、そしてその結果として映画「サマーウォーズ」を観たらしいことなどが重なってのお誘いであった。 経緯はこんな感じ。 昨日の朝、以前からの友人である松井孝治議員(内閣官房副長官)からケータイにメールがあり、首相の夜ご飯の予定がポッカリ空いたので一緒にべないか、と急にお誘いをうけたのが始まりである。 昨晩は作家の山田あかねさん初監督作品「すべては海になる」の試写会に行く予定にしてたので一瞬躊躇したが、首

  • 【16本目】利用方法を見直し、グループウェアを使い切れ! (1/2)

    グループウェアは情報システムの代表的なアプリケーションとして、日の会社にもすっかり定着している。しかし、グループウェアは汎用性が高い分だけ、利用方法に創意工夫が必要されることも多い。今回のコスト削減100ノックでは、こうしたグループウェアを使い切る意義について考えてみる。 グループウェアはコスト削減に寄与するか? グループウェアの導入が格化したのは、社内でのLAN構築やPCの導入が進んだ1990年代後半である。この時期、高価で導入や運用の難しいクライアント/サーバ型のグループウェアを置き換える存在として、HTTPやCGI、Webブラウザなどインターネットの標準技術やツールを用いたWebグループウェアが登場。サイボウズの「サイボウズOffice」やネオジャパンの「Desknet’s」などの低価格な製品が登場し、決してITリテラシの高いわけではない中小企業が次々と導入を行なった。 それか

    【16本目】利用方法を見直し、グループウェアを使い切れ! (1/2)
    s_nagano
    s_nagano 2009/09/30