タグ

2010年6月3日のブックマーク (8件)

  • Amazon・楽天で購入した本をPDF化する書籍スキャンサービス「スキャポン」 - アイアリ

    有限会社ドライバレッジジャパンが、書籍のPDF化サービス「スキャポン」を開始しています。 Amazon楽天ブックスで購入したを代行でスキャンし、PDFデータで納品するサービスです。 Amazon楽天ブックスで「スキャポン」を配送先に指定して書籍を購入すると、「スキャポン」で書籍がスキャン・PDF化され、データで納品されます。 所有しているをまとめて申し込むこともできます。 料金は1冊90円からです。 裁断しPDF化された書籍は廃棄されますが、希望者には別料金で返却もされます。 サービス詳細:1冊90円~(書籍)の電子化/PDF、スキャン代行サービスなら-スキャポン-

    Amazon・楽天で購入した本をPDF化する書籍スキャンサービス「スキャポン」 - アイアリ
    s_nagano
    s_nagano 2010/06/03
    RT @THNXiPod: Amazon・楽天で購入した本をPDF化する書籍スキャンサービス「スキャポン」
  • 偽ウイルス対策ソフトの被害が深刻化、PCを操作不能にするケースも

    ウイルスに感染したとユーザーを脅して金銭を要求する「偽ウイルス対策ソフト」による被害が国内で深刻化しつつある。 情報処理推進機構(IPA)やセキュリティベンダー各社は6月3日、「偽ウイルス対策ソフト」による被害が国内で深刻になりつつあるとして、注意を呼び掛けた。PCを操作不能にするケースも見つかっている。 偽ウイルス対策ソフトは、実際にはウイルスに感染していないにもかかわらず、「ウイルスに感染した」という偽の警告メッセージをコンピュータに表示する。駆除するための有料製品を購入するよう脅し、クレジットカード決済などを迫る。 IPAによると、偽ウイルス対策ソフトに関する相談件数は今年1月をピークに減少したが、4月から増加に転じたという。偽ウイルス対策ソフトは、名称や画面を正規のウイルス対策ソフトに似せたものが多く、感染者が偽物だと気付きにくい。最近では、Microsoftの無償ウイルス対策ソフ

    偽ウイルス対策ソフトの被害が深刻化、PCを操作不能にするケースも
    s_nagano
    s_nagano 2010/06/03
    偽ウイルス対策ソフトの被害が深刻化、PCを操作不能にするケースも
  • 満員電車などの日常生活に溶けこみ過ぎるiPadカバー

    皆様、iPadライフ楽しんでますかー。 iPadはまだ発売されたばかりだし、カバーやケースなどの周辺機器も試行錯誤されてる方が多いのではないでしょうか? まだまだ、入手しやすいとは言えないiPad、いち早く入手された方は、まだ持っていない方からの羨望と嫉妬の入り交じった視線が痛いかも。 それはそれで、心地よいですが、目立ちたくない控えめな方にとっては困りもの。そこで、この新聞型のiPadカバーですよ。 長年、電車で新聞を読んでいた方には、「やはりこのサイズがしっくりくる」という感じかもですねー。 ネタ元では、ダンボールでもiPadケースを作ってますが、そっちの方は「ゴミっぽく」なるみたいですねー。なかなか、さじ加減が難しいですね。 これから、まだまだ面白いiPadケースやiPadの新しい活用法が出てきそうですね。なにか、面白いアイデアがありましたら投稿していただけると嬉しいなあ。 [Jap

    満員電車などの日常生活に溶けこみ過ぎるiPadカバー
  • LPI-JapanがiPadアプリ「Linux標準教科書」を無償提供へ

    LPI-Japanは2010年6月3日、iPadアプリケーション版「Linux標準教科書」を無償提供すると発表した。提供時期は6月中旬を予定している。「オープンソース系の学習iPad向けアプリとしては日初」(LPI-Japan)という。 LPIはLinux技術者認定試験(LPIC:Linux Professional Institute Certification)を実施している国際組織で、カナダに部がある。LPI-Japanは日でLPICの普及・促進を行っている特定非営利活動法人(NPO法人)。 「Linux標準教科書」はLPI-Japanが作成し、2008年9月よりPDF形式で無償配布している。高校、大学、専門学校などで利用されており、これまでに10万件ダウンロードされている。 ◎関連リンク ◆Linux標準教科書(LPI-Japan)

    LPI-JapanがiPadアプリ「Linux標準教科書」を無償提供へ
    s_nagano
    s_nagano 2010/06/03
    LPI-JapanがiPadアプリ「Linux標準教科書」を無償提供へ
  • Mac狙いのスパイウェア出現、個人情報流出の恐れ

    OSX/OpinionSpy」は、Mac向けの無料アプリケーションやスクリーンセーバーを通じて感染する。 Mac向けセキュリティソフトウェアを手がける米Integoは、Macに感染して個人情報などを流出させてしまう恐れのあるスパイウェアを発見したと伝えた。 同社のブログによると、問題のスパイウェア「OSX/OpinionSpy」は、さまざまなWebサイトで提供されているMac向けの無料アプリケーションやスクリーンセーバーを通じて感染する。アプリケーション自体にスパイウェアが仕込まれているわけではなく、インストールの過程でダウンロードさせる仕掛けだという。 OpinionSpyのWindowsバージョンは、2008年から存在していたという。しかしファイルをスキャンしてユーザーの行動を記録し、その情報を外部のサーバに送信してしまったり、システムにバックドアを開いたりするといった動作から、In

    Mac狙いのスパイウェア出現、個人情報流出の恐れ
    s_nagano
    s_nagano 2010/06/03
    Mac狙いのスパイウェア出現、個人情報流出の恐れ
  • SoHaya.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoHaya.com is for sale | HugeDomains
  • iPadでOfficeが使える『Documents To Go』 | WIRED VISION

    前の記事  「ISSの目」と、野口飛行士の地球写真TwitterWindowsパソコンはトラック」:ジョブズ氏インタビュー 次の記事 iPadでOfficeが使える『Documents To Go』 2010年6月 3日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 米DataViz社のオフィススイート・ソフトウェア『Documents To Go Premium』が、『iPad』をサポートするようになった。価格12ドルのアプリを使用すると、ほとんどのモバイル機器で大半のオフィス文書を同期させて編集できるようになる。 iPad仕事に使用する場合の最大の問題はファイル同期だった。使用中の文書を持ち出すには、『Dropbox』などのソフトウェアを使うのが最もいい方法だが、それらのファイルを編集した場合、再度アップロードするか『iTunes』で再同期

  • ビジネスパーソンのiPad活用を考える:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    iPadを先週の金曜日(28日)に購入してから、まだ1週間は経っていませんが、ようやく使い勝手に慣れてきたところです。 土日は子ども用として利用するのですが、平日はビジネスとしての活用方法をいろいろとチャレンジしていきたいと考えています。 まず、ツールの活用についてですが、情報収集ツールとしては「産経新聞」、「ITmeida for iPad」、WikipediaiPad版の「Wikipanion」そして、6月1日より開始し30程の雑誌等が読める「ビューン」を使っています。これまで、雑誌を毎月数千円以上使っていましたが、多くの記事が読める「ビューン」で月額450円であれば、十分ではないかと考えています。 資料をまとめるツールとしては、「Dropbox」、「GoodReader」、そして「Evernote」を使っています。「Dropbox」はフォルダを自宅のパソコンと共有できるため、公開さ

    ビジネスパーソンのiPad活用を考える:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ