タグ

2010年11月15日のブックマーク (5件)

  • ヤフーや楽天ら6社、迷惑メール対策のドメイン認証技術「DKIM」の普及団体を設立

    インフォマニア、センドメール、ニフティ、パイプドビッツ、ヤフー、楽天の6社は11月15日、迷惑メール対策のドメイン認証技術「DKIM(DomainKeys Identified Mail)」の国内における普及と啓発活動を行なう団体「Japan DKIM Working Group」(通称:dkim.jp)を設立したと発表した。国内の24企業が参加し、オブサーバーとして数団体が参加する。 総務省によれば、現在送信されているメールのうち約70%が迷惑メールであり、その対策として送信者の身元を判別する仕組みであるドメイン認証技術が数多く開発されている。迷惑メールの多くが送信者のメールアドレスを詐称する「なりすましメール」のため、ドメイン認証技術を活用することで正当な送信元のメールと詐称メールを判別できる。 dkim.jpが推進するDKIMは、メールアドレスの詐称に加えメール体の改ざんも検知でき

    ヤフーや楽天ら6社、迷惑メール対策のドメイン認証技術「DKIM」の普及団体を設立
    s_nagano
    s_nagano 2010/11/15
    ヤフーや楽天ら6社、迷惑メール対策のドメイン認証技術「DKIM」の普及団体を設立
  • 米粒からパンを作るホームベーカリー「GOPAN」 食べてみた感想まとめ - はてなニュース

    “米粒”からパンを作れることから、はてなブックマークで話題になった三洋電機のホームベーカリー「GOPAN」。世界初だというその機能に注目が集まっていますが、米粒から作るパンの味や感が気になるという人も多いのではないでしょうか。そこで今日は、実際に購入した人たちによるレポートや、“べてみた”感想をまとめてみました。 ▽ http://jp.sanyo.com/gopan/ ▽ 米からパンができるホームベーカリー「GOPAN」発表 カフェで先行試会も - はてなニュース GOPANは、米粒からパンを作るという世界初の機能を搭載したホームベーカリーです。今年2010年7月の発表時からはてなブックマークでも話題になり、「販売店から取扱いの要望が急増し、当初予定していた数量以上の商品を発売日に確保する必要性が出てきた」という理由から、発売日は当初の10月8日から11月11日に延期されていました

    米粒からパンを作るホームベーカリー「GOPAN」 食べてみた感想まとめ - はてなニュース
  • IT news, careers, business technology, reviews

    The highest-paid IT skills — and why you need them on your resume

    IT news, careers, business technology, reviews
    s_nagano
    s_nagano 2010/11/15
    「BlackBerry」が2015年も首位を死守か――世界のスマートフォン出荷台数に関する最新調査で : モバイル・デバイス - Computerworld.jp
  • これまでのGumblar攻撃には3種類の手法が存在--JPCERT/CCが報告書

    JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月15日、報告書「踏み台にされるWebサイト〜いわゆるGumblarの攻撃手法の分析調査〜」を公開した。2009年4月以降、Gumblarの攻撃によるウェブサイトの改ざんの報告を多く受けていることから、攻撃手法の実態把握を目的に作成した。 Gumblarは、正規ウェブサイトに仕掛けを組み込んで、アクセスしたユーザーに気付かせないまま攻撃者の用意するサイトへリダイレクトし、最終的にはFTPアカウント情報を盗むことを目的とするマルウェアにユーザーのPCを感染させる。この一連の攻撃を「Gumblar」と呼び、ウェブ改ざんを伴う類似の攻撃の総称として使用されるようになっている。 報告書では、Gumblarの攻撃は一様ではなく、多様に変化しながら現在に至っているとして、攻撃内容や発生時期などから「Gumblar」「Gumblar.X

    これまでのGumblar攻撃には3種類の手法が存在--JPCERT/CCが報告書
    s_nagano
    s_nagano 2010/11/15
    これまでのGumblar攻撃には3種類の手法が存在--JPCERT/CCが報告書
  • アップルと法人市場--シェア拡大に向けた課題と機会

    音楽を聴いているとき、イヤホンApple製デバイスに接続されているという人が多いだろう。電話をかけるときはどうか。スマートフォンを購入する5人に1人が「iPhone」を選んでいる。そして、コンシューマー向けノートブックの販売台数で、Appleのシェアは2010年第3四半期には10.6%に跳ね上がった。 そこで大きな疑問が出てくる。企業のIT部門の担当者で、従業員が未だに「Windows XP」搭載ノートPCを使っていても問題ないと考えている人々(ついでに言えば、そのことについて愚痴を言うのはもうやめよう)は、このようなApple製品群に興味を示すだろうか。 AppleiPadiPhoneを企業向け生産性ツールとして売り込んでおり、これら製品を試し始める企業が増加している。 提供:Joshua Goldman/CNET Appleの幹部はそうあってほしいと願っている。ここ数カ月の間に同

    アップルと法人市場--シェア拡大に向けた課題と機会