タグ

2019年11月29日のブックマーク (4件)

  • 【注意喚起】猛威をふるっているマルウェアEmotetの検知状況について | LAC WATCH

    JSOC 賀川です。 2019年10月頃から国内においてマルウェア「Emotet(エモテット)」の感染被害の報道が多くなり、11月に入ってからはJSOCにおけるEmotet関連通信の検知も急増してきていることから、JSOCとサイバー救急センターで見えている感染被害の状況をお伝えするとともに、感染後の対応方法や有効な対策についてご紹介します。 Emotetについて Emotet感染の事後対応 Emotetに有効な対策 Emotetについて Emotetは2014年頃から確認されていますが、近年では単なるオンラインバンキングの情報を窃取するだけのマルウェアではなく、他のマルウェアに感染させるための入り口になるなど様々な被害をもたらす可能性のあるマルウェアへと進化しています。 Emotetの主な感染経路としては、メール経由での感染が確認されています。手法そのものは目新しいものではありませんが、実

    【注意喚起】猛威をふるっているマルウェアEmotetの検知状況について | LAC WATCH
  • マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起

    JPCERT-AT-2019-0044 JPCERT/CC 2019-11-27(新規) 2019-12-10(更新) I. 概要JPCERT/CC では、2019年10月後半より、マルウエア Emotet の感染に関する相談を多数受けています。特に実在の組織や人物になりすましたメールに添付された悪性な Word 文書ファイルによる感染被害の報告を多数受けています。 こうした状況から、Emotet の感染拡大を防ぐため、JPCERT/CC は注意喚起を発行し、Emotet の主な感染経路、Emotet に感染した場合の影響を紹介した後、感染を防ぐための対策や、感染に気付くためにできること、感染後の対応方法などに関する情報を紹介します。 更新: 2019年12月2日追記 JPCERT/CC Eyes にて、マルウエア Emotet に関する FAQ を掲載したブログを公開いたしました。こち

    マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起
  • 進化し続けるマルウェア「Emotet(エモテット)」が米国等で感染拡大中 - 富士通

    Emotet(エモテット)と呼ばれるマルウェアが、米国などで再び猛威を振るっており、US-CERT等が警告しています。このマルウェアは、大変強い自己拡散能力を持つと共に、攻撃者のビジネスモデルが変化したことを伺わせる点で興味深いものです。 Emotetの強力な自己拡散能力 Emotetは多くのマルウェアと同様に、被害者にメールに添付されたファイルやリンクを開かせることで感染し、被害者のPCを支配下に置きます。また、Emotetは外部の制御用サーバ(C&Cサーバ)と通信して機能を追加することができるため、新たな攻撃手法を用いて攻撃が可能です。 具体的には、以下のような機能を追加することで、Emotetは支配されたPC経由で様々な情報を窃取し、周囲のPCへのメールやネットワーク経由での拡散を試みます。 被害者のOutlookから、メッセージの送信者名とそのメールアドレスを窃取 被害者のMicr

  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由