タグ

ブックマーク / president.jp (9)

  • あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法

    複雑な問題を解決するシンプル思考 学生時代、テスト前になるとノートのコピーがまわってきた。みなさんも覚えがあるかもしれないけれど、書きとめただけのノートは読むのが大変だ。ところが、ある人物のノートはわかりやすく、そのコピーが出回る枚数たるやすごいものになっていた。 たいていの場合、見やすいノートをとった人物は、先生が言ったことを理解して、図式化するようにノートに書き込む。ポイントを書いたら、そこから派生する先に線を引っ張って、話の流れをつくったり、関連する項目を書いたりしていく。いらない言葉は省かれているから、簡略で授業よりもわかりやすい。 複雑な問題を理解し解決するためには、シンプルにとらえることが一番だ。自分の頭の中で、問題点を図化していくことで考えをまとめ、それをうまくフローさせられれば、仕事も簡単に可視化でき、まわりともうまく考えをシェアして育てていけそうだ。 トム・ウージェック氏

    あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法
  • TEDの秘密「裏の顔」とは一体なにか?

    技術、エンターテインメント、デザイン」の頭文字をとったTEDカンファレンスは、人類の最先端の問題を扱っている。 「広げるに値するアイデア」をスローガンに、簡潔に、インパクトのあるメッセージを届けるトークの数々。ネット上の動画や、NHKの番組『スーパープレゼンテーション』を通して見た、という人も多いだろう。 TEDのスピーチのあり方は、1つの新しい「ミーム」(文化的遺伝子)だということができる。余計な前置きなしに、いきなり題に入るといったそのスタイルは、さまざまな会議や、大学の授業のあり方など、広い範囲に影響を及ぼしつつある。 ところで、今回、TEDには、あまり語られることがない「秘密」があることに改めて気づいた。 TEDには、実は「表の顔」と同時に、「裏の顔」がある。この2つがバランスをとって、全体として創造的なエネルギーを保っている。そのことに目を開かされたのである。 TEDの「裏の

    TEDの秘密「裏の顔」とは一体なにか?
  • 3桁のかけ算も一瞬! 検算の必殺ワザ「九去法」を使いこなす

    唐突だが、「399×499=199,201」の計算ははたして正しいか、間違いか──。電卓を使わず、5秒以内に答えてみていただきたい。 きっと「そんなのムリ」と思う人が大半だろう。逆に、ヤマ勘ではなく、5秒できちんと答えられれば、「数字に強い人」と見なされること間違いなしである。 実はこの問題、誰にでも簡単に検算できる。それには「九去法」という検算法を使う。九去法とは、文字どおり「9を取り去る方法」だ。これをマスターすれば、たとえば部下から提出された書類の数字を見て、パッと計算ミスを指摘できるようにもなる。確実にあなたの株は上がるだろう。 九去法は足し算、引き算、かけ算、割り算で、少しずつやり方が違うが、ここではその威力を最も発揮するかけ算で説明する。 図にある「399×499=199,201」が正しいか、間違っているかを検算してみよう。まず左辺の数字から「9」を取り去ると「3」と「4」が残

    3桁のかけ算も一瞬! 検算の必殺ワザ「九去法」を使いこなす
  • ネイティブがあ然、日本人の「謎の英語」 「どうぞお先に」と言えますか?

    ネイティブの取引先を激怒させてしまった……! よかれと思って取った行動や発言で、なぜ困惑や怒りを招くのか? 日における英語教育の第一人者が正しい接し方を伝授する。 「サイン」ではネイティブには通じない 日人がよかれと思って話している英語が、ネイティブにはうまく伝わっていないということがありますよね。 例えば、私がある会社を訪問したとき、受付の方に“Please sit down.”と言われ思わず“Oh, I'm sorry.”と答えてしまったことがあります。なぜ自分は謝ったのだろう……と考えると、これって学校の先生が生徒に「ウロウロしないで座りなさい」というときの表現なんですね。この場合は、“Please have a seat.”が正しい表現です。 エートゥゼット代表 デイビッド・セイン氏●日で25年以上、英語英会話教育を行い、累計350万部の著書を刊行。『日人のちょっとヘンな

    ネイティブがあ然、日本人の「謎の英語」 「どうぞお先に」と言えますか?
  • 無料でハーバード講義! 0円で最先端の英語を勉強する方法

    いつでも、どこでも、誰でもが、無料で学べる世界トップレベルの大学の授業を受けながら英語の学習にもなる一石二鳥の勉強法を紹介しよう。 超一流大学の講義を誰でも受講できる時代 MOOC(ムーク)をご存じだろうか。Massive Open Online Courseの略で、日語では大規模公開オンライン講座と呼ばれている。受講生が数万~数十万人にも上る大規模(massive)な、誰にでも無料で公開(open)されている、インターネット上(online)の授業(course)のこと。その授業内容が、ハーバード大学やスタンフォード大学などのトップレベルの大学講義ということで世界的に注目されている。 テレビ番組「ハーバード白熱教室」でも一躍有名になったマイケル・サンデル教授を筆頭に、さまざまな専門分野の世界的に著名な教授の授業を、なんと0円で受けられるというもの。しかも、テレビ番組のように授業の様子を

    無料でハーバード講義! 0円で最先端の英語を勉強する方法
  • コツは音読。人気講師が選んだ英語教材

    「話す」「聞く」「読む」「書く」の4つの力を同時強化! オーティーシー主任コーディネーターの菊間ひろみ氏に推薦教材を聞いた。 「英会話をやりたいけれど、30代、40代になってからでは遅いのでは」と悲観する方がいらっしゃいます。確かに記憶力はだんだん低下してきますが、記憶力だけで英語が身につくわけではありません。年を重ねたからこそ有利なこともあるのです。 まず、ビジネスパーソンであれば、「ビジネスを円滑に進めるため」という学習目標がはっきりしています。また時間の大切さも痛感しているだけにその分、集中力も高まるはず。何よりもこれまで仕事で蓄積した経験・知識は、英語学習の土台として重要な役割を果たします。英語はビジネスの道具の一つだということを念頭におき、毎日10分でも15分でも勉強する習慣をつけること。そして、楽しく続けるのが一番の近道だと思います。 今、書店には英会話学習が大量に並んでいま

    コツは音読。人気講師が選んだ英語教材
  • “英語アウトプット”力強化のための学習法!

    英語を話すことが苦手なビジネスパーソン必読!「話せる英語」のための学習方法を紹介しよう。アドバイスをいただいたのは、NHK教育テレビ「しごとの基礎英語」で講師を務めている言語学者の大西泰斗さん。3つのポイントを前向きに取り組めば、英会話の苦手意識は克服できる。 大西泰斗●おおにし・ひろと 言語学者。東洋学園大学教授。NHK教育テレビ「しごとの基礎英語」の講師としても活躍中。英語の感覚をわかりやすく伝える教授法に定評がある。『ビジネスパーソンの英語』(日実業出版社)『一億人の英文法』(東進ブックス)など著書多数。 英文資料の読解や英文eメールの処理には慣れてきたが、どうしてもうまく話すことができない。そんな悩みをもつビジネスパーソンは多いが、ビジネスに英語を使う必要性がさらに高まることを考えると、のんびり構えていられるわけでもない。 そこで今回は、東洋学園大学教授の大西泰斗さんに、話せるよ

    “英語アウトプット”力強化のための学習法!
  • 英語はどこまで学べばいいか?

    この学び方で間違っていないだろうか──誰もが1度は迷うはずだ。「稼ぐ人」はいったいどのように勉強しているのか。1000人アンケートの結果を交えながら、第一線で活躍する一流のプロたちの学びのコツを紹介する。 経済のグローバル化が進み、英語はビジネスパーソンに必須のスキルといわれるようになった。一方で、過熱する英語ブームを冷ややかに眺める向きもある。いったい英語はどこまで学べばいいのだろうか。 勤務先で英語が公用語化される可能性を問うと、年収1500万円台では20.4%の人が「可能性あり」と回答。500万円台の3.3%と比べると、かなり温度差がある(図1)。 人事戦略コンサルタントの高城幸司氏は、「英語を公用語化する会社は一部にとどまる」という見方を示す。

    英語はどこまで学べばいいか?
  • なぜ日産は会議の議事録をつくらないのか

    ゴーンが命令した会議方法の開発 「会議」は、退屈で非生産的。たいていはそうでしょう。長々と時間をかけたわりに、上層部の意向に沿った予定調和的な結論になったりするのは当たり前。その後に議事録が回覧されると、各部署から修正の指示が噴出して、「会議での決定事項」と「議事録」という2つの別の結論ができあがり、その後の実行力が弱くなることまであります。 かつて官僚体質と批判され業績不振だった頃の日産もそうだったかもしれません。 同社の体質はカルロス・ゴーン氏が社長に就任したのを契機に、変貌を遂げます。ゴーン氏がリストラや合理化など大胆な改革をしたことは有名ですが、「会議の方法」の開発を指示していたことまではあまり知られていません。 現在ではすっかり社内に浸透した「V-up」と呼ばれる日産式の会議には、独自の方法があります。そのひとつが「議事録をつくらない」です。 では、会議をどう進めるのか。まず、模

    なぜ日産は会議の議事録をつくらないのか
  • 1