タグ

上流工程に関するsabishinbouのブックマーク (5)

  • さらば、あいまい開発---目次

    顧客の要件定義があいまいなまま開発を進めたために、手戻りが発生して損失を出した―。最大の問題は、システム開発プロジェクトの要となる超上流工程で、システム化来の目的をSIerと顧客が共有する体制を、築いていなかったことにある。開発の目的を理解せず顧客に言われたままに動くだけでは、 “御用聞き”から抜け出せず、失敗を繰り返すだけだ。 こうした問題を乗り越えるため、ビジネスのニーズを正確にとらえて問題解決策を提示する工程である「ビジネスアナリシス」(BA)の能力を高めようとする企業が増えてきた。注目すべきは、BAに必要な知識を体系化した「BABOK」(Business Analysis Body of Knowledge)を、BAの役割を果たすための指針としていることだ。BABOKの活用で超上流工程を強化すれば、とかく御用聞きになりがちな SIerの在り方を一新できる。 不況で多くの企業がIT

    さらば、あいまい開発---目次
  • 上流工程-見積もり---目次:ITpro

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    上流工程-見積もり---目次:ITpro
  • 連載:現場主導で進める業務改善の手法 インデックス - @IT情報マネジメント

    松浦 剛志(まつうら たけし) 株式会社プロセス・ラボ 代表取締役 京都大学経済学部卒。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)審査部にて企業再建を担当。その後、グロービス(ビジネス教育、ベンチャー・キャピタル、 人材事業)にてグループ全体の管理業務、アントレピア(ベンチャー・キャピタル)にて投資先子会社の業務プロセス設計・モニタリング業務に従事する。 2002年、人事、会計、総務を中心とする管理業務のコンサルティングとアウトソースを提供する会社、ウィルミッツを創業。2006年、業務プロセス・コンサルティング機能をウィルミッツから分社化し、プロセス・ラボを創業。プロセス・ラボでは、業務現場・コンサルティング・アウトソースのそれぞれの経験を通して培った、業務プロセスを理解・改善する実践的な手法を開発し、研修・コンサルティングを提供している。

  • 上流工程-要件定義---目次:ITpro

    NVIDIAの時価総額が526兆円で世界首位に、生成AIが促す11年ぶりの地殻変動 2024.06.19

    上流工程-要件定義---目次:ITpro
  • 上流工程AtoZ - IT Pro

    情報システムの開発では,いくら先進的なプログラミング手法や実装技術を用いたとしても,ユーザーにとって望ましいシステムが,予定通りの期間・コストで完成するとは限りません。ユーザーに対する的確な「提案」,ユーザーの要望を仕様化する「要件定義」,作業工数や開発期間などを予測するための「見積もり」,システムの最適な構造をデザインする「設計」といった「上流工程」の作業を的確に行う必要があります。そのための基知識やノウハウを,是非この特集サイトで身につけてください。 見積もりをプロジェクトにつなげる 見積もりは通常,プレ・プロジェクトと呼ぶ段階で,提案活動に付随して進めます。では,提案活動に付随して行う見積もりが,なぜ切り出されてこれだけ注目を集めているのでしょうか? 私は,スコープや工数,コスト,納期など,マネジメントの要素が見積もりに集約されているからだと考えています。 (2006/11/3

  • 1