タグ

2012年5月16日のブックマーク (3件)

  • 虚構新聞的な嘘サイトに関して:島国大和のド畜生

    https://twitter.com/#!/kyoko_np/status/202140699532079107 全文引用 【社主】「虚構新聞は記事のタイトルに最初から『虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジをの乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。 個人的に。 ネットに情報は多い方がいい。フィルタリングは各自でやればいい。という意見だが。 それでもネットを使う上で自分が苦手なものに、嘘サイトとはてなキーワードがある。 はてなキーワードは検索するとやたら引っかかるのだが「中身はまだ書かれていません」みたいなのがいっぱいある。要するに無駄手間。 アクセス稼ぎの為にwebの利便性を損ねている。 嘘サイトも、一見で嘘と解るなら良いが、解らないのであ

    sabro
    sabro 2012/05/16
    個人的には、この程度のおふざけは許容されてほしいなあ。虚構新聞が小女子焼き殺すとか書いたらリアルで通報されそうな勢いだ
  • Rails

    簡単な注文システムを想定してセッションを進めます。 以下を実行して、アプリの開発に必要となるファイルを生成します。 (rails -h と実行すると、利用可能な rails サブコマンドとサブコマンドの説明が表示されます) rails new chumon 必要なファイルが chumon ディレクトリの中に生成されます。 以降は chumon ディレクトリの中で作業を行います。 cd chumon 以下は Rails3.2 で最初にやらなければならないお決まりの設定です。 Gemfile を編集します。 gem 'therubyracer', :platform => :ruby Gemfile を編集した後は必ず bundle install コマンドを実行します。 bundle install Rails アプリのディレクトリ構造です。 . # |-- Gemfile # アプリで利用

  • ついにここまで。Google Chrome上で動作するターミナル/SSHクライアント·Secure Shell MOONGIFT

    Secure ShellはNative Clientで開発された、Google Chrome上で動作するSSHクライアントです。 Web OSが発展したとしてもリモートアクセスがセキュアにできないと普及しづらいよなぁ…そう思っていた時期が私にもありました。しかしそれを克服してしまうソフトウェアがSecure Shellです。何とGoogle Chrome上でターミナル/SSHクライアントとして動作します。 最初の画面です。接続先を入力します。root@localhost:22といった具合です。 接続を開始しました。日語も表示できています。 普通のSSHクライアントとして問題なく使えます。 Secure ShellはNative Clientで開発されています。つまりローカルで普通にアプリケーションとして動作できるものです。ついにこの手のソフトウェアまで出てきたか…そう実感させられるソフト