タグ

httpdとproxyに関するsabroのブックマーク (4)

  • リーバスプロキシ/ロードバランサとmod_rpaf

    リバースプロキシ/ロードバランサ配下のApache HTTP Server(以降、単にhttpdと記す)ではmod_rpafというモジュールを使用すると、アクセス元のIPアドレスを正しく取得して、そのIPアドレスでログに出力したり、アクセス制御を行ったりすることができるようになります。 今回の記事の前半ではこのmod_rpafについてインストール方法や設定方法について説明します。 後半ではmod_rpafを使ってもアクセス制御ができない問題が発生して、それを解決した経緯などを紹介します。具体的にはロードバランサとしてAmazon Elastic Load Balancingを、プロキシサーバとしてnginxを、バックエンドサーバとしてAmazon Linux 2011.09のhttpdを使ったときにアクセス元IPアドレスによるアクセス制御がうまくできない問題が発生しました。このあたりにご興

    リーバスプロキシ/ロードバランサとmod_rpaf
  • Varnish HTTP Cache — Varnish HTTP Cache

    Varnish HTTP Cache¶ I’m new here, please explain this Varnish thing What is happening¶ 2024-02-06 - SLASH/ 1.0.0-rc1¶ Celebrating the 18th anniversary of Varnish-Cache and the first anniversary of the SLASH/ storage engines today, your Open-Source Varnish-Cache friends from UPLEX have just tagged the first version 1.0.0 candidate of our extension with storage engines (stevedores) and storage route

  • とってもやさしいリバースプロキシVarnishの使い方 - ¬¬日常日記

    RubyのウェブアプリケーションフレームワークRamazeがとってもとっても素敵なので、ただいま実験としてささいなものを作成しております。HTTPdには今話題のthinを使おうかな、と思っているのですが、こうなると考えなければならないのがリバースプロキシですよね。"reverse proxy rails" あたりで検索すると真っ先にapacheの設定方法が出てくるわけですが、なんでもapacheというのもどうかな、と思いました。設定が煩雑になりますしね。そこでリバースプロキシである varnish を試してみました。varnishに関するドキュメントはあまり多くないのですが、varnish はとっても簡単なので素晴しいと思います。せっかくですから、varnishに関する設定方法などを簡単にまとめておきたいと思います。なお、私はサーバであっても ubuntu を使っておりますので(手抜き!)

    とってもやさしいリバースプロキシVarnishの使い方 - ¬¬日常日記
  • Varnish - Trac

    Welcome to the Varnish project Varnish is a state-of-the-art, high-performance HTTP accelerator. It uses the advanced features in Linux 2.6, FreeBSD 6/7 and Solaris 10 to achieve its high performance. Some of the features include A modern design VCL - a very flexible configuration language Load balancing with health checking of backends Partial support for ESI (the sensible part of ESI) URL rewr

  • 1