タグ

2020年4月18日のブックマーク (5件)

  • bundler で cocoapods そのもののバージョン管理をする - Qiita

    iOS開発で各種プラグインを管理するために、cocoapodsを利用していると思いますが cocoapods自体のバージョンが変わってしまうとPodsファイルの挙動も変わってしまうので できるだけプロジェクトと一緒に管理できたほうがメリットが多いです。 そこでcocoapodsをみんな同じ状態でつかえるように cocoapodsのバージョン管理に関してまとめました。 rbenvとbundlerをインストール まずは rbenv と bundler をインストールします。 cocoapods は rubyのgemと呼ばれるものの1つのため rubyのバージョン管理・切り替えが行える rbenv と gemのローカル管理ができる bundler をインストールします。 こちらに関しては下記のページにまとまっていますので そちらを見ながらbundlerのインストールまで 進めていただければと思い

    bundler で cocoapods そのもののバージョン管理をする - Qiita
    sachiko-kame
    sachiko-kame 2020/04/18
    “cocoapodsをみんな同じ状態でつかえるように”
  • テストコード、書く派?書かない派?それぞれの言い分まとめ

    システム開発の現場で、テストコードにどれだけのリソースを割くかは大きな問題。実際、まったく書かないという現場も多く、反対に、テストコードの重要性を強調する人もいます。 あなたはどっち派? 今回は、テストコードを書く派、書かない派、両者の意見をGeekroid(仮)調べでまとめました。迷っている人、決めかねている人は、参考にしてみてくださいね。 それではまず、書かない派の主張から…。(イワタテ) 書かない派の主張1:テストコードを書く時間が確保できない。 「ただでさえ、システム開発の現場は時間に追われています。従来のテストコードを書かないというスケジューリングでもスタッフに無理を強いているのに、これ以上の作業時間をつくるのはちょっと難しいです」(33歳) 「テストコードを書くと、書かなければならないコードの量は倍か、それ以上にもなる。それだけの時間があったら、つぎのコード、つぎの案件にチャレ

    テストコード、書く派?書かない派?それぞれの言い分まとめ
    sachiko-kame
    sachiko-kame 2020/04/18
    "テスト書く派 書かない派"
  • テストコードを書く文化を根付かせたい─和田卓人|【Tech総研】

    におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excel設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤

    sachiko-kame
    sachiko-kame 2020/04/18
    "テスト"
  • テストコードとか書いてみてもいいんじゃない? - Qiita

    from dog_bark import dog_bark def test_dog_bark(): assert u'ワンワン!' == dog_bark('Japan') assert u'Bow wow!' == dog_bark('USA') となります。 実際にdog_bark関数を実行して、想定した結果文字列と直接比較するというコードです。 世に言うテストコード書こうぜ!という主張はこんな感じのコードを量産しようぜ! ということになります。特に難しいことはないですね。 テスト実行は例えばPythonのPytestなら $ py.test test_dog_bark.py でOKです。もしテスト関数を増やしたとしても勝手にファイル内のテストを認識して 実行してくれます。 ちなみにどの言語のどのテストフレームワークもこのくらいの機能はあります。 (コンパイルがいる言語は多少手間が増

    テストコードとか書いてみてもいいんじゃない? - Qiita
    sachiko-kame
    sachiko-kame 2020/04/18
    "テスト"
  • 【初心者向け】テストコードの方針を考える(何をテストすべきか?どんなテストを書くべきか?) - Qiita

    はじめに 「テストコードを書きましょう」とはよく言われるし、テストコードが大事だってことも理解できるんだけど、何をテストしたらいいの?どんなテストを書いたらいいの?と迷っている初心者プログラマさんは意外と多いのではないでしょうか? そんな方たちに向けて、この記事では僕が普段意識しているテストコードの方針を紹介します。 おことわり 来であれば具体的なコード例も豊富に入れたいところなのですが、かなり時間がかかってしまうので、いったん文章メインで記事を公開します。 もしかすると、そのうちコード例も一緒に盛り込んだ「リッチバージョン」を公開するかもしれません。 この記事の前提条件 この記事ではあくまで、「今現在、筆者が仕事で書いているテストコードの方針」です。 そのため、状況が異なると適用しづらい方針も出てくるかもしれません。 筆者は以下のような現場でコードを書いています。 月額定額で、お客様と

    【初心者向け】テストコードの方針を考える(何をテストすべきか?どんなテストを書くべきか?) - Qiita
    sachiko-kame
    sachiko-kame 2020/04/18
    "テスト"