幸福に関するsachitowaconsultingのブックマーク (4)

  • 子どもを授かった以上、ご飯を食べさせたり色々しなきゃいけないと思うんだけど、子どもにはそれを当たり前!と思って欲しくないんだよなぁ

    でら(十勝で子育てどうでしょう) @aerolitkurofune 北海道の十勝で細々と家族4人(、娘5y6m、息子2y10m)で暮らしています。相模国出身、憧れの北海道に住んで10年以上。 十勝での子育ての様子をゆるく投稿。時々物申します。元せんせー。 ⑪☆育児垢さん大歓迎です☆⑪ でら(十勝で子育てどうでしょう) @aerolitkurofune 子どもを授かった以上、キチンとご飯をべさせたり、色んなところ連れてったり、色々してあげるし、しなきゃいけないと思うんだけど、 子どもにはそれを親だから当たり前!と思って欲しくないんだよなぁ。 このモヤモヤわかる人おらん? 2023-08-11 20:55:51

    子どもを授かった以上、ご飯を食べさせたり色々しなきゃいけないと思うんだけど、子どもにはそれを当たり前!と思って欲しくないんだよなぁ
    sachitowaconsulting
    sachitowaconsulting 2023/08/13
    詳しい背景は分かりませんが、まず親自身が自分の親や配偶者や周囲の人にどれだけ感謝の思いを持って、それを伝えているかではないでしょうか。
  • 戦争と平和と幸福とーその2「本当に目指したい世界」 - sachitowaconsultingのブログ

    さちとわなりに、戦争のない世界、平和ですべての人々が幸福を目指せる世界を考えてみる。 その2 当に目指したい世界 「核のない世界」「戦争のない世界」は目指せないのか。私はそうは思わない。そこに向かうためのいくつかの鍵があると思う。具体的な解決策を私如きが持っていると主張する気はない。ただ一人でも多くの人に一緒に考えてもらいたいと思う。 では、どうすれば良いのか? まずは当に目指したい姿をしっかり見据えること。 当に目指したいのは「核のない世界」「戦争のない世界」ではない。 当の理想の世界って、すべての人がお互いに尊重し合い助け合ってみんなでより幸せに向かおうとする世界ではないだろうか。 銃口を突きつけあって「抑止」し続ける世界ではなく、認め合い助け合い信頼し合う世界ではないか。 マズローの欲求の5段解説はご存知の方も多いと思う。世の中のために自分なりに何か役に立ちたい誰かを助けたい

    戦争と平和と幸福とーその2「本当に目指したい世界」 - sachitowaconsultingのブログ
  • 【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか?

    【Presented by Rethink PROJECT】私たちが現在、そして未来に直面する様々な問題。未来の為に、もう一度掘り起こし、考え直す番組「RethinkJapan」今回のテーマは「日社会」、宮台真司氏をゲストに過去から未来を見つめ直します。

    【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか?
    sachitowaconsulting
    sachitowaconsulting 2023/08/09
    宮台真司さんの話、ちゃんと聞いたの初めてだと思います。若い人に是非見て欲しい動画です。
  • 「男性は性欲を抑えられない」はウソ。性に依存する人の“頭の中” | 女子SPA!

    セックスや自慰行為などの性行動を強迫的に繰り返してしまい、それが原因で社会的損失や身体的損失、さらに経済的損失を被ってしまう「セックス依存症」の問題。 昨今は芸能人の不倫スキャンダルなどがきっかけとなり、依存症の一種として広く知られるようになりました。 セックス依存症と聞くと、あくまで当事者の抑えられないほどの性欲の強さや性的嗜好の問題として解釈されがちです。しかし、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士・社会福祉士)として、長年さまざまな依存症分野の臨床に携わってきた斉藤章佳さんは、新著『セックス依存症』(幻冬舎刊)のなかで、 「セックス依存症の質は『性欲の問題』ではなく、実際はもっと複雑で、さまざまな複合的要因が絡み合った問題である」 と述べています。今回は、斉藤さんがセックス依存症の背景のひとつとして挙げる「社会構造の問題」に焦点をあて、解説してもらいます(以下、斉藤さんの寄稿)。 不

    「男性は性欲を抑えられない」はウソ。性に依存する人の“頭の中” | 女子SPA!
    sachitowaconsulting
    sachitowaconsulting 2023/08/07
    性犯罪の多くはコントロールできない性欲があると思ってた。他の依存症と同様の背景や男尊女卑があるのではという視点は目から鱗。ひとりひとりがお互いの人権を認め尊重していくということを当たり前にしたい。
  • 1