タグ

webに関するsack_lunchのブックマーク (8)

  • jmblog.jp - Web2.0っぽいグラデーションのコツ

    そろそろ「Web2.0的デザイン」という言い回しが恥ずかしくなってきましたが、それはそれでおいといて。グラデーションは今っぽいデザイン(ちょっと言い方を変えてみた)では外せない要素と言えるかと思いますが、プロのデザイナーの方はさておき、素人が挑戦すると、色の選択に失敗してイマイチ・・・なんてことになりがちです。 » A Gradient Tutorial » 9rules Network Official Blog こちらのサイトでは、グラデーションを作る際のポイントが説明されています。 さて、どれが一番きれいでしょう?1 は彩度(鮮やかさ)が足りません。上のサイトでは「a classic problem」と紹介されています。2 はマシですが、ちょっと素人臭さを感じます。まぁ好みは人それぞれだと思いますが、やっぱり 3 が一番きれいだと思います。 ちなみに僕は、次のようにしてグラデーション

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 今は明治。

    はてな」で梅田望夫さんと お目にかかる。 表札に「?」と描いてあり、 それだけ。 そのあたりから予感がしていたが、 中に入るとおもちゃ箱がひっくりかえった 大学院生部屋のようだった。 「これは何ですか?」 「お菓子の棚です。」 「これは何ですか?」 「サーバーですよ。」 「えええ! これがですか。」 素っ頓狂な声を上げてしまった。 ごろんと床の上に置かれている。 「こう見えててもなかなか スルドイ技術的な工夫がしてあって ですねえ。この冷却のためのファンが 回転すると、空気が下から上にちゃんと 流れるようになっているのです。」 普通の「オフィス」の感覚から すると、色が溢れていて、関係の ないものがあふれている。 「ふふふ、最近、畳のスペースを 導入したので、仮眠しやすくなったのですよ」 あれれ。 空間が、遊び心のつぶつぶに満たされている。 最初はとっても 驚いたが、「はてなはやっぱりそ

  • webのフラットさによる暴力はweb自体によって去勢されるという微かな希望

    昨日のエントリの続きです。 前回の内容をものすごい端折ってまとめてみると、 1 テクストは常に「誰か」が書いたもの(「誰か」を想定することなしに、わたしたちは意味を意味として受け取ることができない) 2 そのテクストを「誰が」書いたかは質的ではないが、「誰か」がテクストの有意味性を保障する唯一の砦であるため、「誰か」はすぐさま「誰が」を呼び出してしまう。 といったところでしょうか。 あるいは次のように言うこともできるでしょう。 「誰か」は「誰が」に対し論理的に先行するが、わたしたちは「誰が」抜きで「誰か」を認識することができない。 こういう「厳密には間違っている具象」と「正確だがわかりにくい抽象」が制しあっているような風景というのは色々なところに見られて、わたしはよく三角形のことを考えます。 わたしたちは三角形を見たことがあるでしょうか? 中一くらいまでの子供にそう尋ねると、大抵はき

    sack_lunch
    sack_lunch 2006/12/23
    実際のwebは匿名どころかすごくフラットで、しかもこのフラットさこそが匿名性以上の危うさを孕んでいる
  • 名前のない忘れ物、世界にただ一つの名、この「名もなき詩」を - 吹風日記

    ローマ帝国や大英帝国の衰退期には空前の健康ブームが起きたそうですが、まあ関心が内側をむくというのは滅びの予兆でしょうね。例えば、突然ネット論などを語り出すブログは要注意です。今日は、前回のエントリを受けて、ネットと「名前」の関係について考えます。 私がインターネットであれこれと持説を論じたり、私生活について書いたりしているのを不思議に思ってか、「先生、あんなに自分のことをさらけだして、いいんですか?」とたずねた学生さんがいた。 あのね、私のホームページで「私」と言っているのは「ホームページ上の内田樹(たつる)」なの。あれは私がつくった「キャラ」である。あそこで私が「……した」と書いているのは、私が当にしたことの何万分の一かを選択し、配列し直し、さまざまな嘘やほらをまじえてつくった「お話」なのである。「私」はと語っている「私」は私の「多重人格のひとつ」にすぎない。そういう簡単なことが分から

    名前のない忘れ物、世界にただ一つの名、この「名もなき詩」を - 吹風日記
    sack_lunch
    sack_lunch 2006/12/23
    2chとmixiは対極にあるコミュニティだけど、上記のような見方をすると、「名づけられた単一の人格があるはずだ」という固有名詞への信仰の、裏と表に過ぎないのではないか。
  • http://neta.ywcafe.net/000678.html

  • 家電の掃除機のコードの有る無し

    CMなどでコードレスの家電製品を見ると、ついスムーズな動きにばかり目がいってしまいがちです。例えばコードレスの掃除機などは、各部屋を掃除するときに持ち運ぶ必要があります。その時にいちいちコンセントからコードを抜いたり、差したり、といった作業は面倒です。1日掃除するくらいならばまだしも、掃除機がけはほとんど毎日のようにやらなければならない作業です。その作業もコードレスタイプの掃除機ならばコードを抜き差しする手間なくスムーズな移動が可能になりそうです。ここまではコードレスタイプの掃除機のメリットですが、逆にデメリットもあります。というのも、コードレスということはどこかで充電する必要がある、バッテリーが必要、という事が条件だからです。 また、ヘッドの部分が普コードタイプの普通の製品よりも重くなっているものも多いです。見た目はスリムなのに、実際に持ってみたら重かったというケースも多いです。バッテリ

  • 人力検索はてな - 開設者が亡くなった後、生前の状態のまま現在まで残っているウェブサイトを教えてください。 開設者の死後に遺族や関係者が手を加えていないサイトに限定です。 亡く

    開設者が亡くなった後、生前の状態のまま現在まで残っているウェブサイトを教えてください。 開設者の死後に遺族や関係者が手を加えていないサイトに限定です。 亡くなったときの事情、原因などについての情報もあるとベターです。

  • 人力検索はてな - 諸事情あってしばらくネットから離れていました。そんな私に、ここ3ヶ月ほどの間にあったネットの面白い出来事・ネタなどを教えてください。

    諸事情あってしばらくネットから離れていました。そんな私に、ここ3ヶ月ほどの間にあったネットの面白い出来事・ネタなどを教えてください。 ※「面白い」の判断は皆さんにお任せします。 ※ネットの出来事が知りたいので、普通に新聞に載っていたようなことは必要ありません。

  • 1