2010年12月19日のブックマーク (14件)

  • 第652冊目 たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック 1minute アラン・ガーナー/著 菅靖彦/訳 - 迷ったら一歩前へ!

    たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック 作者: アラン・ガーナー,菅靖彦出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2010/05/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 158回この商品を含むブログ (6件) を見る うなずきが伝えること うなずきは、コミュニケーションにおいて重要な役割を果たしますが、意外に知られていません。もしあなたがまったくうなずかなかったら(ありふれた現象です)、賛成していないか、混乱しているか、興味がないかのいずれだと相手は考えます。 1回のうなずきは合意を示します。ゆっくりとした小さなうなずきを繰り返すと、だいたい理解していることを示し、相手をもっと話したい気にさせる傾向があります。 繰り返されるすばやいうなずきは、あなたが話を理解し、それに同意し、自分も発言したがっていることを示します。 あなたに、すべての良きことが、なだれの

    第652冊目 たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック 1minute アラン・ガーナー/著 菅靖彦/訳 - 迷ったら一歩前へ!
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 第239冊目 すごい!聞き方 いつの間にか相手の心をつかむ 著者/訳者名 片山一行/著 - 迷ったら一歩前へ!

    いつの間にか相手の心をつかむ すごい!聞き方 作者: 片山一行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/08/07メディア: 単行購入: 6人 クリック: 49回この商品を含むブログ (3件) を見る自分より弱い立場の人に対して横柄な口をきかない。 約束を守る。約束の時間に遅れることは、まずない。 自分の知識や能力をひけらかさない。 人の話を途中でさえぎらない。 常に相手の身になってものごとを考える。 「ありがとう」「ごめんなさい」「すみません」が素直に言える。 優れたカウンセラーや精神科医は、患者の言うことに反論しない。まず丸ごと受け止める。これは、相手を肯定していることである。 反論したり叱りたくなっても、まず相手の話を聞く。相手が何も知らなくて的外れの質問をしてきても、決してバカにしない……。 相手がニコニコと、柔らかい笑顔で話を聞いてくれると、いろいろてことを話したく

    第239冊目 すごい!聞き方 いつの間にか相手の心をつかむ 著者/訳者名 片山一行/著 - 迷ったら一歩前へ!
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 反応のうれしさ - いつにもましてあいしてる

    どんな人間関係にも通ずる、一番大切なことは「反応」だと最近思うようになってきました。相手が誰であれ、やっぱり反応が、返ってくるものがあると適切な距離が取れる。イルカさんやコウモリさんみたいなものですね。 「打てば響く」という褒め言葉があるように、フィードバックがあると相手も嬉しい。仕事上でもそうだし*1、普段の人間関係でもそう。好意的なものなら尚更ですよね。そうされると僕は嬉しくなっちゃうから、もっと打ちたくなったり、同じものを返してあげたくなる。フィードバックを貰う側から求める側へ、能動的になる。 白状すると、今どうにも気になって仕方ない人がいるということです。 *1:僕はこう書きながら、これが致命的に苦手なのですが

    反応のうれしさ - いつにもましてあいしてる
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
    「打てば響く」という褒め言葉があるように、フィードバックがあると相手も嬉しい。
  • 池田信夫 blog : ソニーはなぜ没落したのか - ライブドアブログ - 明日は明日の風が吹く

    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 好きなことだから、続けられる。 - wollip

    雑記好きなことだけ、続けられる。新しいことに挑戦してみて、続かなくてすぐに挫折するという経験……数えきれないほどあります。「何で続けられないんだろう」って考えて落ち込む前に、二つ、考えてみたいこと。今自分が続けられていることって何だろうどうしてそれを続けられているのだろう今自分が続けていること。大きく二つに分けられると思います。必要だから好きだから「必要」というのはたとえばお風呂、掃除とか、事、睡眠とか。やらないとどうにもやっていけないわけだから、うん、必然的に続く。たとえば……明日からスペインに行くことになりました。もし急にこんな状況に置かれたら、きっと俺はスペイン語を勉強すると思います。続くと思います。だって必要性が最大限。それをしないと生活がまともに成り立たない、っていうぐらいの深刻さ、必要性があるから。「好き」というのは俺の場合は、読書、ギターだったり、英語・哲学・国際関係の勉強

    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
    うまく続けられないことすべてを無理やり続けようとする必要はない
  • すべては聴くという行為から始まる - sadadadの読書日記

    コミュニケーションの基は読み書き、話す聴くです。分かりやすい論理構成の仕方などの書き方や、理解しやすい話し方については沢山の講座はあるもの、読み方や聴き方はあまり重要視されていないように思えます。特に聴き方についてはほとんど考察もなされていない気がします。話すときには、より多くを酌み取ってもらうことを期待するのに自分からは汲み取る気がない。自己の利益のために聞くということはあっても、相手の利益のために聞くということはしない。そんな調子でコミュニケーションが採れないというのはすこしお門違いな気がしてなりません。 いつの間にか相手の心をつかむ すごい!聞き方 作者: 片山一行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/08/07メディア: 単行購入: 6人 クリック: 47回この商品を含むブログ (3件) を見る 1 「正しい」正解に導こうとする人は理解することができない 人は相

    すべては聴くという行為から始まる - sadadadの読書日記
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
    本当に人の話を「聴く」ためには、忍耐、自制、そして相手を理解したいという気持ちなど、高度な人格の要素が必要不可欠である。スティーブン・R・コヴィー
  • 日本は農村型コミュニティから真の意味で抜け出せていないんだなぁ - Go Back & Forth

    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • ソーシャルとは何か? - Go Back & Forth

    02:02 | | 交流会に参加して…TechWave湯川氏と語る「ソーシャルウェブの未来」というイベントに参加しました。大阪市西区に20人が集まり湯川氏の話を聞いて議論をしました。そこで話を聞いて自分が考えたことを書きます。(これはあくまでid:Yamakatsuが考えたことなので、ずれたことを言っていても湯川氏がずれているわけではないため悪しからず。)一言で言えば「Web2.0」と「現在ウェブ上で起こっていること」は延長線上つまりWeb2.1とかWeb2.6レベルではなくWeb3.0と呼ばれる状況にあるということです。言葉の定義なんてどちらでもいいではないかと考える人もいるかと思いますが、ここで言いたいことは「Web2.0と現在起こっていることとは異なるモノだ。」大げさに言えば「新しい時代が来た!!」と捉えないと戦略を間違えるということです。この2.0とか3.0とかというのはウェブにお

    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 地域コミュニティについて考えてみた - 0.1を掻き集める

    地域コミュニティについて、自分が思うところをまとめてみた。 人々は昔は各地域のコミュニティに所属していて、 その地域での行事やお祭りを運営・参加してきた。 今は、地域でのコミュニティ参加は無くなってはいないが、 参加必須と言う訳では無い。 参加必須な地域コミュニティはあると思うが、 その地域での人の数が減少してきているから、先細りせざるを得ない。 そもそも職業選択の都合上、地域に根ざすこと無く転勤を重ねる人達や、 都会に来る人が多くなればなる程、それ以外の地域コミュニティが衰退していくのは必然ではないだろうか。 今はまだ地域コミュニティに参加している人達が衰退を留めてくれているのだろうが、 それもいずれ限界が来ると思われる。 一方で「地域おこし」をして、地元の活性化に繋げている地域もある。 違いはなんだろうか。 まず、地域コミュニティに必要な物はなんだろうか、以下に挙げてみる。 人 言わず

    地域コミュニティについて考えてみた - 0.1を掻き集める
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 今週のお題「10年後の自分へメッセージ」…生きていれば良いよ - 0.1を掻き集める

    生きていれば良い 命があれば、後はどうにでもなる。 死んだほうがマシだって状態じゃなきゃ良い。 言い訳駄目、絶対 「あの時こうすれば…」なんて仮定は無意味。 今まで生きていて、そんな良い選択肢が与えられていた覚えが無い。 10年後の自分もそうだと思う。 色んな要因が重なったとしても、最終的にそれは自分で考え選んだ道だよ。 好きなことは自分の意思以外では辞めない 他人に言われて辞められるなら、それ自分にとって大切なことじゃない。 自分で選んで。 老後の用意 自分がどこで生きて死にたいのか。 決めなくても良いけど、考え始めてね。 結論 10年前の私も、今の私も、10年後の私も後悔だけはしない様に。

    今週のお題「10年後の自分へメッセージ」…生きていれば良いよ - 0.1を掻き集める
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 需要と供給の不一致 - 0.1を掻き集める

    下のまとめサイトを見て、思ったこと。 企業側のホンネ 続々…「大学生 甘えるな! えり好みするな!」 http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-3462.html 上記に加え、いくつか自分のイメージを追記してみる。 年功序列・終身雇用が崩れてきている (昔は若いころ安い給料でも、年齢が上がれば給料も上がった) (今は給料は現状維持ないし、下がることの方が多い) (リストラ等、常に失業の危険が高い) (一度、失業すると再就職は難しい) 新卒時に入社した会社に人生設計が影響される。 (大企業なら、育児休暇なども充実している) (中小企業では、手当どころかサービス残業も多々あり、 一方的に時間・労働力を搾取される) (更に、中小企業で女性の場合、結婚妊娠の可能性で就職の可否が決まることも多い) これ、えり好みって言うか当然の選択じゃないか? だ

    需要と供給の不一致 - 0.1を掻き集める
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
  • 大増税時代をいかに生き抜くか :投資十八番 

    来年度の税制改正大綱が閣議決定されました。平成23年度税制改正の大綱 「pay as you go原則」(新規の支出や減税などを行う際に財源確保を義務づけること)により、法人関連、個人関連の増減税が入り乱れた、つぎはぎだらけの税制改正となっています。大雑把に俯瞰すると、法人税等の企業関連で減税となり、所得税、相続税等の個人関連で増税となります。その規模は差し引きで、企業関連で5800億円の減税、個人関連で4900億円の増税、差し引き900億円の減税となる模様です。 改正税制項目(個人に関する部分)ついてはいずれ詳細に記事にしますが、個人的に一点だけ興味深い増税項目を挙げるとするならば、「ニート課税」とでも言うべき「成年扶養控除」の縮減です。現在(2011年ベース)では、所得者は23歳以上の親族を扶養すれば扶養控除として38万円の所得控除の適用がありますが、2012年からの税制改正により、

    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
    せめてリスクを取る人にインセンティブを与え、自己責任のもとに資産形成を促さざるを得ないのです。
  • どのようにすれば外国語の新しい単語を脳は覚えることができるのか?

    外国語の新しい単語を脳が覚えるにはどうすればいいのかというのをケンブリッジ大学の神経学者が研究し、明らかにしたようです。 「なかなか外国語の単語を覚えることができない」という人にとっては一つの目安になります。 詳細は以下から。 Can't learn a foreign language? Not true, say scientists - Telegraph 方法は簡単、新しく覚えたい単語を「15分未満で160回聞く」とよいそうです。 これはどういう仕組みかというと、このようにして15分未満で160回の単語を聞くことにより、次にその単語を思い出そうとしたり記憶しようとしたりすることによって、新しく脳内にニューロンネットワークが形成されるため。 この記憶のためのニューロンネットワークの形成は以前に考えられているよりももっと素早く起こるということが今回の研究では明らかになっています。 Yu

    どのようにすれば外国語の新しい単語を脳は覚えることができるのか?
    sadadad54
    sadadad54 2010/12/19
    15分未満で160回聞く