ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • 新しい静的コード解析ツール「Ruff」をご紹介 | gihyo.jp

    福田(@JunyaFff)です。今月の「Python Monthly Topics」は、最近私が個人的に気になっている静的コード解析ツールRuffについて紹介します。 どんなプログラミング言語でも、静的コード解析ツール(リンター)やフォーマッターは非常に便利です。Pythonでコードを書く場合、皆さんはどんなツールを使っているでしょうか?Flake8やBlack、isortなどが人気で、世界中で多くのPythonエンジニアに利用されています。 Ruffは2022年8月にリリースされた比較的新しい、Pythonのリンター兼フォーマッターです。Ruffはリリースからまだ半年足らずしか経っておりませんが、多くの著名なライブラリで採用[1]され、毎日のようにアップデートされています。2023年3月時点でのRuffの使い方、そしてこれからの発展について、記事で紹介します。 Ruffとは? ここでは

    新しい静的コード解析ツール「Ruff」をご紹介 | gihyo.jp
  • 読みやすいコードのガイドライン ―持続可能なソフトウェア開発のために

    このの概要 開発が大規模化・長期化するほど,コードを「読む」コストは増大していきます。そのため「読みやすさ」の向上は,生産性を改善し,プロダクトの成長限界を引き上げる重要な手段と言えるでしょう。 書は,読みやすさの質を学び,実践するための考え方をマスターできる一冊です。体系的な理解を実現するため,あらゆる角度から,豊富な例を交えて解説しています。表面的なテクニックではなく,いま目の前にあるコードに最適な改良方法を選び取る力が身に付きます。 こんな方におすすめ プログラミングの基を学び終え,さらにステップアップしたい方 1か月以上かかる長期の開発に携わる方 コーディングのルールをどう適用するか知りたい方 はじめに 第1章 可読性の高いコードを書くために 1-1 生産性への恩恵 1-1-1 開発の規模と生産性の関係 1-1-2 可読性を高めるための環境と評価体制 1-2 可読性の高いコ

    読みやすいコードのガイドライン ―持続可能なソフトウェア開発のために
  • 最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp

    ご好評いただいた連載も今回で最終回。いつもとは趣向とは変え、竹馬氏がこれまでのインタビューを振り返りながら、未来への展望を綴ります。 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが 今まではインタビュアーとして抑えた感じでやってきましたが、今回は自分のブログ「mizchi's blog」の読者はご存じのような、いつもの感じで行きます。 この連載インタビュー企画の依頼を受けたときの個人的な狙いとして、技術評論社の名前を使って、いつもは会いづらい人に会いに行く口実を作ろう、ということを考えていました。その目的はほぼ達成できたので、関係者諸氏には、とても感謝しています。 ……という個人的なテーマとは別に、僕自身が連載を通して一貫して表明したい課題感があり、それは「高度なコンピュータサイエンス/プログラミングスキルの現場適用の難しさ」というものです。 僕自身、大学でコンピュータサイエンスを修めたわけ

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp
  • 第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp

    multipassはWindows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。特にUbuntuサーバーのインストールされた仮想マシンを気軽に用意したい時に、その効果を発揮します。今回は「オンプレミスで動くなんちゃってAWS EC2」的に利用できるmultipassのかんたんな使い方を紹介しましょう。 LXDのようなインターフェースを備えたCLIツール multipassはCanonicalが開発している、Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。まだ「ベータ版」という扱いではあるものの、次のような機能を備えており、気軽にUbuntuがインストールされたサーバーインスタンスを構築できるのが特徴です。 CLIをメインにしたUI コマンド1つで仮想マシンを作成&起動できる 仮想マシンの作成・起動・停止・削除に加えて、ログインやファイルのやり取りもコマン

    第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp
  • 第8回(最終回) まとめ――SQLから逃げない! | gihyo.jp

    記事は、『Software Design 2019年8月号』の第2特集「ゲームを題材に学ぶ 内部構造から理解するMySQL」をWeb掲載用に再編集したものです。 記事のテーマを、より基的なところから丁寧に解説した『SQLの苦手を克服する データの操作がイメージできれば誰でもできる』が2019年8月26日に発売されました。記事と併せてご活用ください。 SQLはボトルネックか? 筆者はチューニングの仕事に携わることが多いのですが、その経験からシステムで一番ボトルネックになりやすいのがRDBMSSQL)だと断言できます。筆者の20年以上のキャリアの中で、途中で廃れてしまったり、流行りだしたりといった言語は数知れずあります。しかし、SQLは使われ続けていますから、SQLが最も息が長いと言えますし、今でも一番シェアが高いと言えるでしょう。それにもかかわらず、SQLの理解は進んでいません。

    第8回(最終回) まとめ――SQLから逃げない! | gihyo.jp
  • Kaggleで勝つデータ分析の技術 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Kaggleで勝つデータ分析技術 著者 門脇大輔,阪田隆司,保坂桂佑,平松雄司 著 発売日 2019年10月9日 更新日 2020年5月20日

    Kaggleで勝つデータ分析の技術 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 1