2012年5月19日のブックマーク (3件)

  • 「変わった?変わらない?」115年前のロンドンと現在の街並みを比較した写真19枚 : らばQ

    「変わった?変わらない?」115年前のロンドンと現在の街並みを比較した写真19枚 19世紀(1897年)に撮影されたロンドンの街並みと、今の姿を比べてみたそうです。 伝統ある街が、1世紀あまりの間にどう変化したのか(あるいは変化していないのか)、写真をご覧ください。 1. ビッグベンと橋。変わったのは乗り物くらいでしょうか。 2. 上から見下ろした街並み。高層ビルが増えました。 3. 遠くのビル以外はほとんど変わっていません。 4. 観覧車やビルが増えました。 5. 橋以外は当時のまま。 6. 帆船からモーターボートに。 7. 近代化した地域。 8. 緑が増えました。 9. 人は変わりましたが、建物はそのまま。 10. 昔ながらの建物もあれば、すっきりした建物もあります。 11. 池はどこへ行ってしまったのでしょうか。 12. 馬車も渋滞はしていたようです。 13. 橋がなくなってしまった

    「変わった?変わらない?」115年前のロンドンと現在の街並みを比較した写真19枚 : らばQ
    saebou
    saebou 2012/05/19
    これ11番のバッキンガム宮殿は構図が違うんじゃないか。カラーのほうは広場側からだけど、夏の一般公開に行ったとき裏庭には池があった http://f.hatena.ne.jp/saebou/20111005233940 ので古いほうはたぶん庭側だと思うんだけど。
  • 印刷会社 胆管がんで死亡頻発 - NHK関西のニュース

    NHK関西のニュース 大阪放送局 印刷会社 胆管がんで死亡頻発 大阪府内にある印刷会社の従業員の間で、胆管にできるがん「胆管がん」を発症して死亡するケースが、極めて高い頻度で起きていることが産業医科大学などのグループの調査でわかりました。 グループでは、職場で使われていた化学物質を調べるほか全国で同様のケースが起きていないか調査すべきだと訴えています。 この調査を行ったのは、産業医科大学の熊谷信二准教授らのグループです。 それによりますと、大阪府内にある印刷会社で、平成17年までの17年間に、印刷機についたインクを洗浄する作業に1年以上関わっていたおよそ40人の従業員のうち男性従業員5人が胆管がんと診断され、そのうち4人が死亡しました。 研究グループによりますとこれは、平均的な日人男性の胆管がんによる死亡率からみると600倍以上の極めて高い値だということです。 また胆管がんは、

    saebou
    saebou 2012/05/19
    新聞社ではないのか?だとしたら大豆インクではなさそうかなぁ。
  • 「何か義憤に駆られてませんか?」――studygiftについて - Thirのノート

    Google+のフォロワー数が話題となった坂口綾優氏が「studygift」(http://studygift.net/home.php)なるサービスで学費支援を求めていることが話題となっている。このサービスに対する批判というのを一通り見てみると、 なんで奨学金を停止になるの?頭悪いの?ちゃんと理由説明しろよ? 目立つ学生しかどうせ金集められないでしょう? 当に困っている学生に渡したいんだけど? 結局「学費」ってのは隠れ蓑なんでしょ? が大半を占めている。つまり「学費が欲しい」という『崇高な目的』に対しては、それをネット上で集めるための『正当な理由』が必要となるが、彼女は『正当な理由』を有していないか、あるいは別種の目的を「学費」によって覆い隠している、という批判であろう。 「クラウドファンディング - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)」などと異なり、サービスは気に入った相手に

    「何か義憤に駆られてませんか?」――studygiftについて - Thirのノート
    saebou
    saebou 2012/05/19
    …いいなうちも研究費を一般市民に募ろうか…というか研究費(サーバ代とか)を一般市民に無心するプラットフォームがあってもいい気がしてきた