ブックマーク / ja.wikipedia.org (5)

  • ノート:東北地方太平洋沖地震/過去ログ1

    移動合戦じみたものを行ったり、速報的な編集をすることは控えていただきたいです。ニュースが書きたければウィキニュースへどうぞ。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月11日 (金) 08:24 (UTC) 「速報的な編集」であることは保護の理由になりません。問題となるのは、出典なしで記述が加えられていく場合です。--Gohki 2011年3月11日 (金) 08:43 (UTC) 速報的で錯綜している出典を持ってくるのもいかがなものかと思います。--akane700 2011年3月11日 (金) 08:47 (UTC) そのあたりはWikipedia:免責事項にてウィキペディアとして保証しないことを宣言しているはずです。ウィキペディアの利用者が考えるべきなのは三大方針に沿って情報源を明記し、記述の出典を明らかにするということです。三大方針を飛び越え、それ以上のことまで考えるのは

    saebou
    saebou 2023/10/26
    東日本大震災発生時のジミー・ウェールズの書き込み
  • プロジェクト:アウトリーチ/テレビ企画 202101/のりまき - Wikipedia

    2021年1月31日に放映された、林先生の初耳学の出演報告です。 当初の密着取材計画[編集] 私は今回、記事執筆の密着取材+スタジオ出演という役回りでしたので、記事の執筆とその取材をメインにお話したいと思います。 青子守歌さんからテレビWikipediaを取り上げるので、取材協力者を募集しているとのお話を伺ったのは、2020年12月10日頃のことだったと記憶しています。今回は、スタジオでウィキペディア全般について説明するウィキペディアンの他に、記事の執筆過程を“密着取材”して、執筆をメインに行うウィキペディアンも取り上げる企画とのことでした。オンエアは最初から1月末の予定でした。 当初、番組中で執筆過程を密着取材される記事は、新着そして月間新記事賞→GAを獲るようなレベルが高いものを希望しているとのお話でした。密着取材、収録を時期を考えると、記事の執筆にかけられる時間は約1月程度になるだ

    saebou
    saebou 2021/02/06
    緊急事態宣言がなければ取材旅行の予定だったんだ…
  • 「オブ・ザ・デッド」で終わる作品の一覧 - Wikipedia

    項目は、タイトルの最後に「オブ・ザ・デッド」がつく作品の一覧である。なお、シリーズ関係などの整理のため、便宜上「オブ・ザ・リビングデッド」で終わる作品も含んでいる。 背景[編集] 「オブ・ザ・デッド」 (of the dead) とは、英語で「死者の」を表す。 「オブ・ザ・デッド」がタイトルで流行することになった最初のきっかけは、ジョージ・A・ロメロ監督によるゾンビものホラー映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(Night of the Living Dead, 1968年)および『ゾンビ』(Dawn of the Dead, 1978年)である。『ゾンビ』は日をはじめとするいくつかの国では『ドーン・オブ・ザ・デッド』ではなく『ゾンビ』というタイトルで公開されたが、作の文化的影響はきわめて大きく、これ以降にタイトルが「オブ・ザ・デッド」で終わるゾンビ映画が多数製作されるうえ、原典

    saebou
    saebou 2017/09/29
    私が初版を立てた珍項目記事。
  • 利用者:Kazov/授業における Wikipedia 利用の適切性 - Wikipedia

    この文書は私論です。一部のウィキペディアンが助言や意見を記したものです。広く共有されている考え方もあれば、少数意見の見解もあります。内容の是非については慎重に検討してください。 この文書では、大学または小中高校の授業でウィキペディアの記事を提示することが適切かどうかを検討しています。 もちろん、誰でも、この記事に追加・修正などの編集ができます。 批判的な意見と反論[編集] 授業でウィキペディアを利用することに対して、次のような理由に基づく批判的な意見があります。 匿名の不特定多数が編集できるので、信頼がおけない。 情報が正しくないかもしれない。 いつでも編集ができるので、教師が見たときと受講生が見たときとで内容が異なる可能性がある。 直接調べたデータではなく、編集者が集めてきた間接的なデータである。 これらの意見に対する反論を、下に示します。 匿名で不特定多数の執筆者[編集] 「匿名の不特

  • ウェブ左翼 - Wikipedia

    [編集] 概要 来はネット上の左翼的、革新的、売国主義的な性向を持つ人々を指し使われる言葉で、主としてそのような傾向と対極に位置する保守的性向(右翼的、保守的)を持つ人々によって用いられる。ネット上の掲示板などでは主義、主張の衝突が往々にして見られるが、そのような際、反論者側が使用する一種の侮蔑語である。あるいは思想傾向とは無関係に、たんにネット掲示板における投稿内容の匿名性や群集性のもつ攻撃的性向を、ある種の「左翼」的発言と揶揄するための造語。 使用事例は様々で、保守的な日人に対する人種差別的、排斥的な発言を行う者に対して用いられる例や、単に革新的な政党もしくは政策を支持しただけで用いられる場合。さらには、日文化技術などに対して肯定するような発言をした者に対して用いられる場合もあり、「ウェブ左翼」と呼ばれる対象に明確な基準は存在しない。近年ではインターネット上だけでなく、右派メ

    saebou
    saebou 2012/10/19
    え、まさかこれ、うちが二ヶ月前にあげたエントリには関係ないよね? http://d.hatena.ne.jp/saebou/20120819/p1
  • 1