農林水産省は2月17日(木)、絶滅種とされていた「クニマス」の再発見に貢献したタレントのさかなクンを、「お魚大使」に任命すると発表しました。任命式は、2月21日(月)に農林水産省で行われます。 ▽ http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/110217.html お魚大使とは、消費者の“魚離れ”の食い止めや消費拡大を図るための推進活動を行うというもの。さかなクンの魚に対する幅広い知識や実績などが評価され、お魚大使に任命されました。今後さかなクンは、自身のサイトや各メディアを通じて情報発信を行い、農林水産省などが開催するシンポジウムへの出席といった活動を行っていくとのことです。 さかなクンは2010年に、山梨県の西湖から取り寄せた「ヒメマス」にクニマスと似た特徴があるのを見つけ、京都大学に調査を依頼。解剖や遺伝子解析の結果から個体がクニマスであると判明
会社で仕事をしていると、自分しかやっていない、面倒だけど一人で行うちょっとした作業というのが、意外にありますよね。これを誰かにやってもらえたらどんなに楽だろう...でも、そのために一日中付きっきりで引き継ぎ作業をするのもためらわれる...といった微妙な作業です。誰にでも思い当たるふしがあるのではないでしょうか? インディーズを中心に扱うオンラインCDショップ「CD Baby」の創業者Derek Sivers氏は、このような作業から解放されるために、以下の5つのステップで作業を引き継ぐようにしたそうです。 関係者を全員を集める。その作業の要点を説明し、質問に答える。その作業の工程を全員が理解できたか確認する。一人を指名して作業のマニュアルを書かせる。次回以降、担当者がいなくても誰でもその作業をするように伝える。 これを実施した2ヶ月後、Sivers氏は新しいプロジェクトの仕事に専念でき、事業
シンプルで軽い操作が魅力のブラウザ、「Google Chrome」。登場以来順調にシェアを伸ばし続けていますが、中でも注目なのが昨年12月にベータ版が公開されてから、既に2000種類以上登場している「拡張機能」ですよね。今回は「たくさんありすぎて何から入れていいか分からない!」という人のために、はてなブックマークでも人気の「Google Chromeの拡張機能」についてのエントリーをご紹介します。 ■仕事の効率アップにも使える!オススメ拡張機能いろいろ まずは最初に入れたいものから仕事や趣味に役立つものまで、オススメの拡張機能をまとめたエントリーです。 <最初に入れておくと便利な拡張機能は?> ▽Google Chrome に最初に入れた6つのエクステンション – ライフハック心理学 「とりあえず、最初に入れておくと便利なものを知りたい!」という人には、筆者が最初に入れた拡張機能についてま
EARTH HOUR 2025にご参加をいただきありがとうございました。 次回のEARTH HOURは2026年3月28日です。またのご参加をどうぞよろしくお願いいたします。 世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、 気候変動と生物多様性保全への意思を示すWWFのイベントです。 2007年のスタートから年々規模を拡大しながら実施しており、 現在では180以上の国と地域が参加する 世界最大級のグラスルーツイベントに成長しました。 2025年3月22日午後8時30分、 アースアワーは世界中の個人、地域社会、企業に対し、 電気を消して「地球のための1時間をすごしましょう」と呼びかけます。 EARTH HOURは今年も、 世界の方々と共に「地球のための最大の1時間」を作り上げます。 皆さんもぜひ、参加してください。 「生物多様性の喪失」と「気候変動」という2つの危機に 世界的なスポットライトを当
ブログをやってるなら更新時にpingを送信しましょう。 pingをping受信サーバーに送信すると、 ブログ更新情報がそこで紹介されますので アクセスアップが見込めます。 アクセスアップはイコール副収入アップです。 現在は、効果の方はあまり期待できないようですが しないよりはした方がいいでしょう。 大概のブログサイトでは、 pingの送信設定ができるので 詳しくは、ご自分のブログサイトのヘルプをご参照ください。 ちなみにfc2でのping設定方法は以下です。 管理画面の「環境設定の変更」 「ブログの設定」→「更新情報(ping)設定」 「ping送信先」にアドレスを追加し更新。 ※一行1アドレス 区切りは改行する。 ※参照:FC2 BLOG公式マニュアル【ブログの設定】Ping送信先を追加してみよう 「ping送信」のウィンドウにpingを送りたいサーバーアドレスを入力するわけですが、
数日前に、エッシャーのだまし絵「滝」を実写化した映像が大変話題になりましたが、このビデオの謎を解明し、詳しく解説する画像が公開されました。僕もこの映像の謎はものすごく気になっていましたので、つたない意訳ですが、その画像内の文書を訳してみました。 0:32 shadow touches A first. (0:32で、影はA地点に最初に触れます。) 0:42 liquid never touches B. (0:42、液体は、B地点には決して触れません。) 0:45 delay at C as it rounds the bend. (0:45、曲がり角を曲がった後、C地点で水の進みが遅れます。) 0:50 shadow on C but not A. (0:50、影は、C地点に出来ます。A地点ではありません。) The video was made in 2 cuts. The first
2011年02月19日 妹が借りてきた本が色々とシュールな件について ニュー速VIP 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:49:00.97 ID:iQIHPhbs0 帰ってきたらテーブルの上にこんな本が置いてあった 妹が学校から借りてきたものだと思う 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:03:25.83 ID:WozPHOH5O 前衛的すぎるな 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:09:21.03 ID:n1y8/KwK0 巷でちょっと流行ってなかったけ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:53:53.94 ID:iQIHPhbs0 ミサワかと思った 18 :以下、名無しにかわりまし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く