2008年3月27日のブックマーク (3件)

  • Google Video や YouTube とかの動画を落として保存。

    youtubeのファイルをまとめて落とすスクリプト関連 ニコニコ動画の字幕と動画を保存してそれっぽく表示するairアプリケーション ここが素敵なので真似しました。 Google Video や YouTubeとかの動画があるページURLを入れてボタンを押すとファイルのリンクが表示されるかも。右クリックで保存推奨。 作者 ソース 現在の対応状況 ノートンとかのファイアウォールが機能してるとadの文字列が入ってるリンクが表示されない事がある。 転載改変再配布自由、使用は自己責任、というか誰かにまともに作り直して欲しい所 わかってない人が居るので解説するとgyaoの再生はdrm保護を外さない限りid必要。 携帯動画変換君 YouTubeから落とした .flvファイルをシーク可能な状態で見る YouTubeのFLVファイルをMedia Player Classicで快適再生 senddata: 2

    sagar
    sagar 2008/03/27
  • 極東ブログ: 中国人のわかりづらさという雑談

    中国人といっても実際はかなり多様なので「中国人の考えかたはこうだ」というのは単につまらない偏見だったりする。それでも日人側から見ていると、誤解というか理解至らずの齟齬が繰り返され、「ああ、またか」と思うことはある。たいした話ではないので、これも雑談的に書くだけにしたい。 まず例の中国毒入り餃子事件だが、李小牧が書いた、ニューズウィーク日版3・26のコラム「日中ギョーザ紛争は歌舞伎潮流で解決せよ」が面白かった。日人の中国人誤解の一つのパターンだと彼は見ている。日の警察が言うように袋の外側から殺虫剤が染みこむことはないだろうとして、こう続ける。 たとえそうだとしても、それを日側が最初から大きな声で言ってしまっては、中国の立場がなくなるではないか。 今回の事件には、解決できるチャンスがあった。発覚直後の2月始め、中国の調査団が来日した。わざわざ調査団を日に送ったということは、中国当局

    sagar
    sagar 2008/03/27
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    sagar
    sagar 2008/03/27