タグ

2013年11月27日のブックマーク (7件)

  • リアル書店も動いた! 「雑誌買えば電子版無料」サービスを文教堂が12月にスタート --日経報道|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    今年こそは電子書籍元年って、ホントだったのかも。 キンドルが上陸して早1年あまり、Amazonの後を追ってアップルのiBooksなどが上陸し、国内でもソニーをはじめとするメーカー系、そして出版社系といった電子書籍ストア、リーダー端末が続々と登場した2013年。国内の書店も書籍の電子化、あるいは紙とデジタルの共存に動き始めていますね。 そんな流れのなか、日経新聞が「書店大手の文教堂グループホールディングスは、紙の雑誌を買うと同じ内容の電子版を無料で閲覧できるサービスを始める」とのニュースを報じています。これはリアル店舗を軸としたデジタルとの共存策として注目を集めそう。 同報道によれば、12月に開始されるこのサービスは首都圏を中心とした文教堂の約200店舗で対象の雑誌を購入すると16ケタの数字を印刷した「しおり」が渡され、このコードを専用アプリ『空飛ぶ棚』に入力することでデジタル版を読むこと

    リアル書店も動いた! 「雑誌買えば電子版無料」サービスを文教堂が12月にスタート --日経報道|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2013/11/27
    ハイブリッド的で良い。
  • インフルエンザについて - 医療法人社団俊智会 みやたけクリニックWeb

    インフルエンザとは インフルエンザ(influenza)は(主として)気道感染症であり、広い意味ではカゼの一種です。非常によくある病気ですが、特定の時期に流行する性質があり、我々の小さな診療所でも毎年冬はインフルエンザの患者さんでごった返します。 しかしインフルエンザは、一般に我々が “カゼ” として考える病気より遙かに重く強い症状が出ます。その意味で普通の“カゼ”とは分けて考えるべきです。しばしば死亡例も経験されます。では、実際どの位怖い、つまりどの位死者が出るのでしょうか? インフルエンザは社会にとってどの位ヤバイか これはなかなか難しい問いです。「どんな基準でインフルエンザによる死者数を数えるか」によって、大きく変わってしまうからです。 最も単純には、ヒトの死因は死亡診断書に記載される訳ですから、死亡診断書を集めれば容易に分析ができそうに見えます。でも実際にはそう簡単にはいきません。

  • アマンリゾーツ、京都に高級旅館 15年開業 - 日本経済新聞

    世界各地でリゾートホテルを運営するアマンリゾーツグループ(シンガポール)は京都市に高級旅館を2015年9月に開業する。古都を意識した和風の外観を取り入れ、客室数は21室に抑えて海外富裕層などを取り込む。国内では14年開業予定の東京に続き2カ所目となる。京都市北区の鷹峯(たかがみね)地区に、関連会社を通じて約2万5000平方メートルの土地を取得した。近くには江戸初期の芸術家、阿弥光悦ゆかりの

    アマンリゾーツ、京都に高級旅館 15年開業 - 日本経済新聞
  • Freee

    すべての スモールビジネスを支える 統合型経営 プラットフォームfreeeは、従来バラバラに存在していた業務やデータを、フロントオフィスとバックオフィスを、専門家や取引先とをつなげ、スモールビジネスの成長に貢献できるプラットフォームを目指しています。

    Freee
  • いくらなんでも多すぎ…。路上の柱一本に監視カメラ60台設置

    いくらなんでも多すぎ…。路上の柱一に監視カメラ60台設置2013.11.26 07:005,412 鳩かと思ったら監視カメラか! 二度見しちゃったよ! 路上の柱一に60台のセキュリティカメラが設置されているこちらの写真は、NetEase氏が撮影した上海の交差点。色々な意味で見どころいっぱいの中国ではありますが、見られどころも負けてはいませんでした。 Hug Chinaによると、写真の現場は上海の宝山区。もともと24個のカメラ「しか」なかったそうですが、その後36個のカメラが追加されたそうです。37個目が設置されなかった理由は、おそらく空きスペースがないからでしょう。この大量の監視カメラを設置した企業曰く「交通の流れをモニターするため」と述べているとか。 ず、ずいぶん緻密ですね…。 ちなみに(プライバシー問題に関して中国にも良心の呵責はあるようで)、中国の国内メディアがこの件について騒ぎ

    いくらなんでも多すぎ…。路上の柱一本に監視カメラ60台設置
  • 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を - 若くない何かの悩み

    メールアドレスのルールのまとめ系のサイトの内容が間違っています。 なので、この類のまとめは安易に信じないように 、という注意喚起をしておきます。 追記(2013/11/27) twitterやはてブをみていたところ、「ユーザーへの啓蒙という観点ではまとめの内容間違ってない」というご意見をたくさんいただきましたので、補足をしておきますね。 どうも「ルール」と「トラブルを避けるためのガイドライン」が混同されているように思います。まとめで紹介されている内容がユーザ向けの「ガイドライン」なのであれば、「+ 記号使わせてよ」ぐらいしか文句はありません。 ですが、ほとんどのまとめは上記の内容を「ルール」として説明しています。ひどいものにはRFCに基づいてまとめを書いたようにミスリードさせる記事もありました。このような現状を憂い、このような記事を書いたのです。 そもそもこれに気づいた発端は@kusano

  • テレビ・放送業界がアメリカでも衰退している証拠とその原因

    By Oblivious Dude 日テレビ番組・放送業界は年々と広告費が減ってきていることから、番組の制作費も減少、従来の番組品質を維持できない状態になっていますが、この現象は国内だけでなく、アメリカテレビ業界でも同じような現象が起きていることをBusiness Insiderがグラフつきで解説しています。 Cord Cutters And The Death Of TV - Business Insider http://www.businessinsider.com/cord-cutters-and-the-death-of-tv-2013-11 Citiバンクグループのリサーチ組織であるCiti Researchの調べによると、2011年の9月からアメリカテレビ番組・放送業界の視聴率は、オリンピック時期を除いて低下し続けており、ペイTV産業も、12か月連続で過去最悪の実績報

    テレビ・放送業界がアメリカでも衰退している証拠とその原因