タグ

2015年7月22日のブックマーク (4件)

  • 電気柵事故 変圧器で電圧高くする設定 NHKニュース

    今月19日、静岡県西伊豆町で家族連れなど7人が川岸に設置された電気柵で感電し、男性2人が死亡した事故で、電気柵には変圧器が取り付けられ、電圧を高くするよう設定されていたことが、警察への取材で分かりました。警察は変圧器を設置したいきさつなどについて調べています。 この電気柵は家庭用の100ボルトのコンセントから電気をひいていましたが、その途中に電圧を変える変圧器が取り付けられていたことが、警察への取材で新たに分かりました。 警察などによりますと、変圧器は100ボルトの電圧が400ボルト以上になるよう設定されていたということです。電気柵には設置が義務づけられている、漏電の際に電気を遮断する装置などが取り付けられていませんでした。 警察は変圧器を設置したいきさつなどについて、所有者の男性から話を聞くなどして調べを進めています。

    電気柵事故 変圧器で電圧高くする設定 NHKニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/07/22
    改造した道具で人が被害を受ける(亡くなる)というのは過失以上の罪。“電圧を変えることができる変圧器”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, JP Morgan,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/07/22
    既存のシンプルな使い方も維持して欲しいのは望めないかな。。。
  • 「ハラルフード」ってどういう食べ物?

    A picture taken on March 31, 2010 shows boxes of Kebab burgers shown during the Halal expo, part of the 'Foods&goods' fair at the Porte de Versailles exhibition center in Paris. The expo, running until March 31, 2010, is a professional trade show for sellers and buyers, devoted entirely to halal foostuffs such as food and beverage, cosmetics, fashion, consumables... AFP PHOTO JACQUES DEMARTHON (Ph

    「ハラルフード」ってどういう食べ物?
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/07/22
    そうか。>“食べて良い物はハラールといいます。食べていけない物はハラームと言います。”
  • スーパーの物価1%上昇 日経・東大指数、4年ぶり - 日本経済新聞

    スーパーの日々の物価動向を示す「日経・東大日次物価指数」が上昇している。前年同日比の上昇率は17日時点で2011年10月以来、約4年ぶりに1%を超えた。円安で製造コストが高まる中、料品を中心に値上げの動きが広がっている。この指数は全国のスーパーの商品20万点強を集計する。調査の2日後に集計・公表されるため速報性が高く、総務省が算出する消費者物価指数(CPI)と長い目で見ると連動する傾向がある

    スーパーの物価1%上昇 日経・東大指数、4年ぶり - 日本経済新聞
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/07/22
    “2011年10月以来” 当時の消費に戻るということは景気は回復傾向か。質の高い消費への動線作りがポイント。