たいてい、コーヒーの染みのようで、どうやっても消せない。あるいは、ディスクの表面をピンで引っ掻いたような傷であったり、全体が変色していたりもする。いずれにせよ、このような〈ディスク・ロット(ディスクの腐敗)〉を発見したときには、名盤も、おもしろい映画も、二度と鑑賞できない。 光学メディアをダメにしてしまうこの腐食は、デジタル公文書のアーキビスト* にとっても、今となっては珍しい〈レーザーディスク〉のようなフォーマットで映画を観たいみなさまにとっても、かなり深刻な問題である。 「ディスクをナイフで切りつけるのはオススメしません。ディスクを灰皿がわりにタバコをもみ消しても、ディスクは壊れてしまいます。でも、ジャムをこぼすくらいなら大丈夫です」 これは、1988年、レコード・レーベル〈ニンバス(Nimbus)〉が調査したCDのパフォーマンス研究に対し、EMIの広報が発表したアンサーコメントだ。ニ
![CDもDVDも半永久的だったはずなのに](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7ec6512769feefb0c1b08d98cfaaba9f06d26ffa/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.vice.com%2Fwp-content%2Fuploads%2Fsites%2F2%2F2017%2F10%2F1517564649710-1486400053191-Time_destroyed_CD.jpeg)