タグ

2017年8月7日のブックマーク (5件)

  • 乳幼児の手を引っ張ると肘内障になりますよ【こどもの外傷】|ドクターキッド(Dr.KID)

    どのように診断していますか? よくある病歴としては 『幼児の手を強く引っ張ったら、手を動かさなくなった』 『手を引っ張って遊んでいたら、手を痛がっている』 があればかなり肘内障をかなり疑います。 診察では、手を回内位にして、肘や手を動かそうとしないのが特徴です。 (下の画像の場合、右腕) 外見上の変形や腫脹を認めません。 レントゲンは不要のことが多いです 典型的な症例ではレントゲンは撮影しません。 肘内障では、レントゲン上は異常を認めないことがほとんどです。 骨折や外傷などとの判断に迷う場合や、徒手整復してみても動かさない場合にレントゲンを撮影します。 治療法について 徒手整復を行います。 片手で肘をおさえて、もう片方で手を回外させて屈曲します。 クリっという音をたてて、整復されることがほとんどです。 おおよそ8〜9割くらいはこの方法で整復されます。 この他にも回内法という別の方法もありま

    乳幼児の手を引っ張ると肘内障になりますよ【こどもの外傷】|ドクターキッド(Dr.KID)
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/08/07
    回内位、回外させる、っていまいち分かんないなー治し方改めてググる
  • ・休日夜6時に待ち合わせ ・待ち合わせ場所まで1時間 こういう条件だと3時..

    ・休日夜6時に待ち合わせ ・待ち合わせ場所まで1時間 こういう条件だと3時くらいから他のことできなくなることがある 大抵準備が終わるとボーっとしてる 他のことやると5時過ぎる可能性があるから いつもってわけじゃないけど待ち合わせやるとこうなるときがたまにある

    ・休日夜6時に待ち合わせ ・待ち合わせ場所まで1時間 こういう条件だと3時..
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/08/07
    本屋行けば無限に待っていられる気がする
  • 都内の花火大会で気づいたこと

    数年かけていくつかの花火みて思ったんだが 都内の花火大会、いくらなんでも子供が少なくないか? べつに花火マニアとかじゃないんだが 地方とか、千葉とか、埼玉とか、都内の花火を何回か見た感想 もちろん都内の花火大会は人が尋常じゃなく多い 想像の5倍はいる でも、何か違和感があった 他で見るような家族連れが少ない、子供が圧倒的に少ない 少ないというか、ほぼいない べつに子供大好きとかじゃないんだが アレは不安になる 集落に子供が居なかったときのような不安 一族のどん詰まり感 これから日全体でこうなるのか? 怖い、なんかしらんが怖い ___ 追記 書いた後もう少し統計見てみたが 子供の絶対数は普通に東京都がダントツに多いんだよね ってことはブコメにもあるけど、花火大会に行かない子が多いんだろうな 少子化が〜って話はまた別のようだ 戦場だもんね都内は 女子供はすっこんでろ!ベビーカーなんて言語道断

    都内の花火大会で気づいたこと
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/08/07
    小さい子は音怖がるし狭いところで長時間身動きとれないし帰りの混雑も…。お祭りや盆踊り行けば子供たくさんいないかな。
  • 練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部:朝日新聞デジタル

    新潟県加茂市の加茂暁星高校で7月、野球部の練習直後に倒れ、意識不明になっていた2年生の女子マネジャー(16)が、5日に入院先の新潟市内の病院で亡くなったことが県警への取材で分かった。死因は低酸素脳症だった。 同校によると、女子生徒は7月21日午後5時半すぎ、同校から約3・5キロ離れた野球場での練習に参加。午後7時半ごろに練習を終え、男子部員と一緒に走って学校に戻った直後、玄関前で倒れたという。 女子生徒は普段、球場を行き来する際は、用具などを積み込むマイクロバスに乗っていた。この日はけがをした部員がバスに乗るなどしたため、監督が「マネジャーはマイペースで走って帰るように」と指示していた。女子生徒が倒れた直後、駆けつけた監督は「呼吸は弱いけれどある」と判断し、救急車が来るまでの間、AED(自動体外式除細動器)は使用しなかったという。 女子生徒は救急搬送された病院で治療を受けていたが、5日午後

    練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部:朝日新聞デジタル
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/08/07
    "加茂署は業務上過失致死の疑いも視野に、関係者から事情を聴く方針"
  • 統合失調症の症状、今昔

    昔の統合失調症Hatena Anonymous Diary) ちょっと前、「昔の統合失調症はどんな症状だったの?」という書き込みをインターネット上で発見した。短いので全文引用しておく。 “統合失調症の人は、盗撮・盗聴されているだとか、電磁波攻撃されていると認識する場合がある。昔、電磁波なんて概念がなかった時には、どういうリアクションしていたんだろうか。江戸時代とかに統合失調症になったらどういう自覚症状を持つんだろうか。当時の史料とか残ってないのかね?” 私は精神科医だが、統合失調症の症候学を専攻しているわけではない。とはいえ、手元に参考になりそうな資料が幾つかあるので、これをもとに「統合失調症の症状は今と昔でどう違うのか」について、なるべくわかりやすく説明してみる。 一精神科医から見た統合失調症の「軽症化」 症状の話に入る前に、「統合失調症の軽症化」について触れておこう。 最近、精神医学

    統合失調症の症状、今昔