タグ

2023年10月14日のブックマーク (4件)

  • 【最終追記】他人の皿から食べちゃう人の一例

    ブコメとかトラバを読んで、思ったことを書いていこうかと思います。 まずは「この夫はいわゆるべ尽くし系と違うだろ」というのはそのとおりだと思います。元の方のコメントで「他人の皿からうやつなんている!?」的なのを見て、いるよってことで書きました。話題をそらしてしまってすみません。 あとはこんなこと説明する必要ある?て感じなんですが、べつに夫はいつも人のものを取ってるわけではないですよ。あとこの会って木曽路の座敷席で、三女のお宮参りだったんですよ。私は三女につきっきり、夫に次女の世話をしてもらっていた感じです。夫の小鉢と娘のお子様ランチは隣接していて、私でもめちゃくちゃボーっとしてたら間違えて取ってしまうというのが全然起こりうる距離だったとは思うのですが、この説明要るのかな……。ここは要点ではない気がするのだけど。 ブコメを読んでいて、私は父親にひどい目にあわされてきたから、きっとここの夫

    【最終追記】他人の皿から食べちゃう人の一例
    saikorohausu
    saikorohausu 2023/10/14
    増田が言う通り、"わが家のケースでは「食べ物を取られた」=対象を軽んじている、または見下しているから、というのは当てはまらない" のであればめでたしめでたし 世間はそれに当てはまるケースを話題にしてるかと
  • 平成を高校生で駆け抜けた人しか分からないコレ「懐かしすぎて泣いた」

    アマニタ・パンセリナ @_dekopondekopon 平成を高校生でかけぬけた人ならわかると思うんですけど、女子が誕生日の日に作ってた"コレ"めっちゃ羨ましくなかったですか? pic.twitter.com/Hvu0aAHVqA 2023-10-12 18:54:14

    平成を高校生で駆け抜けた人しか分からないコレ「懐かしすぎて泣いた」
    saikorohausu
    saikorohausu 2023/10/14
    私の平成は安室奈美恵とパフィーと小室哲哉で出来てるんだが、お菓子リュック知らんな〜最近インスタで子どものお誕生会にオススメ!って見た気がするけど、いつの時代も女子はこういうの好きよね
  • 子どもがいない

    2023/10/16 いまさら追記しましたhttps://anond.hatelabo.jp/20231016145136 文 商業施設を騒がしく走り回る子どもたちの中に、ときどき自分の子を幻視する。並びあって登下校する中学生の集団に、電車の中で勉強している高校生たちのひとりに、自分が育てていたかもしれない子の姿を思い描く。私には子どもがいないので、もしも子がいたならば、あの小学生のようにあどけなく笑っているだろうかとか、進路に悩む姿を見守っていただろうかとか、ひとりで過ごす時間に、ふと想像をする。 40代のおじさんになってみて、子どもがいない自分の状況・環境のメリット、デメリットを改めて実感している。メリットは言わずもがな、自分たち夫婦に使う時間とお金が保てることと社会的な身軽さ。デメリットに関しては、夫婦二人が関与する世界が狭くなっていくことの不安や、人生における暇と無駄な時間の浪費

    子どもがいない
  • ショボい給食写真について - 電脳塵芥

    ショボい給ネタは日で流行るもので、例えば上記の写真はよく見るショボい給写真集みたいなもんです。これは9月末ごろからよく見るようになったわけですが*1、ただ、そもそもこれって何時の写真かって話でもあり。ってことで探っていきましょう。 大阪 これは2019年11月の大阪市の給。出典は大阪市HP、もしくはcookpadで公開されているレシピからです。たしかにこの給はおかずが正直寂しいですが、現在の大阪市の給を見る限りハズレの日という感じと思った方が良いかも。 大阪市 献立の写真7月 名古屋 これは2019年12月10日の名古屋市の給の見Twitterで投稿されたものが出典です。小学校がどこかまでは不明ですが、写真の構成や器などの共通点からおそらくは上社小学校の可能性が高いです。この給はさかなのフリッターが小さく、それがこの給のショボさを象徴していると言えます。逆にこのメイ

    ショボい給食写真について - 電脳塵芥
    saikorohausu
    saikorohausu 2023/10/14
    埼玉にはうしのちちという商品名の牛乳があるのか アイスもある模様/まあ自分の適当昼飯だって真上から撮ったらこんなもんだろうよ