2024年1月30日のブックマーク (5件)

  • 『セクシー田中さん』の時系列がわかっていないやつが多すぎる

    いきなり脚家が刀を抜いたかのように思ってるやつが多すぎてひどすぎ まず9話、10話のストーリーがおかしくてそれまで見ていた視聴者から不評→脚がなぜか原作者になってる!なぜ?って話題になっていたんだよ そういう反応に対して脚家が状況を説明するインスタグラムを投稿っていう流れ 1~8話はそこそこ評判良くて、9、10話がおかしなことになっているから「なんだこれ?」ってなっていたのがはじまりだよ そりゃ脚家は評判の悪いところは自分が書いてませんよ、って表明したくはなるわな そもそも盛り上がっている奴ら、誰もセクシー田中さんのドラマ見ていないだろ? 脚家のほかのドラマも見ずに炎上させているだろ? そういうところがすべての元凶なんだよ お前らどう思う?

    『セクシー田中さん』の時系列がわかっていないやつが多すぎる
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn 2024/01/30
    時系列で書けカス
  • ロジハラについて、ロジカルに考えてみた。|小島 雄一郎

    今から34年前の1989年。 日の流行語大賞に「セクハラ」という言葉がノミネートされた。 それから10年後の2000年前後、「パワハラ」という和製英語が誕生。 今では「モラハラ」や「アルハラ」、「カスハラ」などの言葉も一般的になった。 多様なハラスメントが誕生し続ける昨今だが、今日は「ロジックハラスメント(通称:ロジハラ)」について考えてみる。 と言うのも、ロジハラについては私が加害者側の当事者だからだ。 前回の日経COMEMOで書いた内容は反響が大きかった。 当時はロジハラなんて概念はなくて、もちろん私自身もこれがハラスメントに当たるとは思っていなかった。 ただ今になって当時を振り返ると、自分がやったことは「ハラスメント」だったと振り返ることができる。 この十数年で何が変わったのか。 「ロジカルであること」と「ロジカルハラスメント」は何が違うのか。 それをロジカルに考えてみた。 今日は

    ロジハラについて、ロジカルに考えてみた。|小島 雄一郎
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn 2024/01/30
    これの一個前の記事がキツい
  • 革新か、伝統か。HHKB Studio、3カ月使ってみた結論(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

    フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 昨年10月25日、HHKB伝統の殻を破っていろいろと新機軸を搭載したHHKB Studioが発売されてからおよそ3カ月。人気はとどまるところを知らず、いまだに在庫切れが続いているが、発売少し前からHHKB Studioを試用しているライター村上タクタは、HHKB Studioをどう評価するのか? ▲それぞれ筆者がカスタマイズして使用しているHHKB Professional(左)とHHKB Studio(右) HHKBの質的な魅力とは何なのか?『HHKBなしには原稿が書けない!』そう言い続けてきた筆者だが、もちろん記事を書くためにいろいろなキーボードを試用

    革新か、伝統か。HHKB Studio、3カ月使ってみた結論(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn 2024/01/30
    定期的に購入欲が高まるがレビュー見るたびにやめようと思う
  • 次世代バージョン管理システム jj を勉強するスレ

    (2024-02-03: 追記) 内容は、Book: 君のレポジトリを領域展開 - 次世代バージョン管理システム Jujutsu の世界 にまとめなおしました ちょっと前にマストドンかどこかで、存在を知った次世代バージョン管理システム jj (Jujutsu-呪術)について勉強している。 ホームページ:Jujutsu docs チュートリアル:Tutorial and Birds-Eye View - Jujutsu docs Git との比較:Git comparison - Jujutsu docs レポジトリ:martinvonz/jj: A Git-compatible VCS that is both simple and powerful 日語の解説ページが見つからなかったため、英語のレポジトリのドキュメントをブラウザの翻訳アドオンを使って読まざるを得ない。 開発者の ma

    次世代バージョン管理システム jj を勉強するスレ
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn 2024/01/30
    jj佐藤
  • 30代未経験からエンジニア転職したからこそ、逆に良かったこと - Qiita

    自己紹介 現在40歳フロントエンドエンジニア 高校卒業後、31歳までフリーターだったが、そこからITエンジニア転職した 「良かったこと」の前に 良かったことだけ並べて「みんなも30代からエンジニア転職しよう!」とそそのかしてもよろしくないと思うので、まずは「悪かったこと」から書いていきます。 悪かったこと そもそも転職活動が困難 エンジニアになろうと思って就職活動をしていたころの私のスペックは以下のとおりです。 31歳 高卒 プログラミング歴、独学で1年(HTMLCSSJavaScriptエンジニア実務未経験 転職サイトで50社ほど手当たり次第に応募しましたが、そもそも書類選考で落ちまくりました。 「〇〇さんのご活躍を心からお祈りします」というお祈りメールばかり届きました。 あまりに祈られ過ぎて「ワイは神なんか?」という妄想を抱くほどでした。 面接してもらえたのは、たった3社だ

    30代未経験からエンジニア転職したからこそ、逆に良かったこと - Qiita
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn 2024/01/30
    ディスブランディングでは…