2008年4月14日のブックマーク (10件)

  • 『ドラクエ』の主人公に自分の名前を付けられますか? やまなしなひび-Diary SIDE-

    ちょっと前に「ヒロインは誰のもの?」という記事を書いて、『CLANNAD』の主人公は自分じゃないよねという自分の意見を述べたんですが…… コメント欄には結構自分と違う意見が頂けて、「なるほど。こういう考えもあるのか」と面白かったです。貴重なコメントを下さった皆様に感謝です。 主人公“だけ”に感情移入して物語を楽しめるのか―――という切り口は、かなり広がりそうな議論ですよね。 喩えば、群像劇なんかは「主人公“だけ”が活躍する」ワケではないのでそうした見方をすると爽快感に欠けますし、逆に僕みたいな群像劇好きからすると「主人公“だけ”がイイ思いをする」話というのは好きになれなかったりします。浮気とか二股とかをしている主人公が出てくると、まず「浮気をされている人」の気持ちになっちゃうんですよ。だから、『DEATH NOTE』の月が嫌いなのです。 ただまぁ……この切り口は最終的には「人それぞれ」にな

    saionman
    saionman 2008/04/14
  • マニア研究所EX - 涼宮ハヒルに会いに行こう -

    いや~懐かしいね~ もう1年以上経過してるとは・・・ こういった類のイベントれぽは時期が過ぎると新鮮味が全くといっていいほど無くなるのでわざわざ再掲載する必要性は無いのですが、冬コミ並に金がかかっていたので完全に消去するには惜しいと思い再upしました。 需要はあるのかわかりませんが、暇つぶし程度に読んでくだされば幸いです。 ※この記事は削除された旧ブログに掲載されたものを大幅に減筆、修正を加えたものです。 イベント参加券だけではなく生写真がついてくることにこのイベントの気さが伝わってきました。 店の中は異様な空気をかもし出していましたが、何故かその雰囲気に飲まれることはありませんでした。やはり一度経験していると耐性がつくようです。さて飯塚さんのイベント以上に平均年齢が高そうな面々ばかりですが、何故かつがいのカップルが1組いました。何かの罰ゲームですか? 他にもオッサンっていうレベルじゃな

    saionman
    saionman 2008/04/14
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    saionman
    saionman 2008/04/14
  • 飛び道具は卑怯なり 日本刀とその幻想 日本刀は武具失格 侍と鉄砲 鉄砲を持たなくなった武士 (第二奇兵隊の悲劇)

    saionman
    saionman 2008/04/14
  • 鈴木眞哉『謎とき日本合戦史』

    鈴木眞哉『謎とき日合戦史』 講談社より2001年に発行された。書は、鈴木氏の一連の著作、つまり、『戦国合戦の虚実』(講談社1998年)・『刀と首取り』(平凡社2000年)・『鉄砲と日人』(筑摩書房2000年)等々の集大成といった感じで、日の戦史を見ていくことにより、日に「白兵主義時代」があったという広く浸透した見解が批判されている。以下、先ず概略を、次いで雑感を述べていくが、先ずは用語の確認である。 白兵とは、刀の付いた武器の総称で、刀兵・鋒兵・刀鋒兵の三種類となる。明治になってから日で作られた用語である。刀兵は斬撃用で、刀剣がその代表である。鋒兵は刺突用で、鉾や槍がその代表である。刀鋒兵は斬撃と刺突の機能を兼ねたもので、日には適切な例はないが、欧州にはハルベルト(矛槍)といったものがある。この白兵を用いて接近して戦うのが白兵戦(闘)で、白兵戦こそ戦闘の基という考え方が白兵

    saionman
    saionman 2008/04/14
  • どうして日本では「盾」を使わなかったのですか? - 洋画のコスチュームものを観ていると、闘うとき「盾」を使っていますが日本でも刀を使っ... - Yahoo!知恵袋

    平安時代中期から「武士」が成立していったからでしょう。 武士の戦術は「弓馬の道」ともいわれる様に「騎射戦闘が主(太刀による組み討ちは矢が尽きてから)」で、畢竟楯を構える事が出来なくなりました。日では左手を「弓手(ゆんで)」というほど弓射を重視していたのです。 西洋での騎士は騎槍を構えて騎馬で突撃する「ランスチャージ」を主戦術としており、左手で楯を構える事が可能でした。 両者とも「騎馬」が共通点ですが、これは馬を飼育する事には莫大な資を必要とする為に経済的に豊かな者にしか「騎士たり得なかったから」です。 剣や刀は「戦場においては補助武器」であり、こうしたドクトリンを支配するほどの影響力はありません。 主兵装が「日では両手を使用する弓、西洋では片手で操作可能な騎槍」だったという事が楯の発達を左右したのです。また、中世の日で戦場になったのは狭隘な山地や河川、海上であり、いくら「日にも槍

    どうして日本では「盾」を使わなかったのですか? - 洋画のコスチュームものを観ていると、闘うとき「盾」を使っていますが日本でも刀を使っ... - Yahoo!知恵袋
    saionman
    saionman 2008/04/14
  • 「義経」を見ていたら刀を腰にさすときに曲がったほうが上を向いていますよね。江戸時代の時代劇を見ると - 「義経」を見ていたら... - Yahoo!知恵袋

    平安~鎌倉期の合戦ではお互いが、名乗りをあげて刀を抜き斬り合います。 この時、腰に下げた(吊るした)太刀を抜く~構えるの二回の動作で対峙します。 この太刀が質問の上を向いた刀です。 一方、室町期になると、足軽(悪軽)や雑兵が一団となって戦う集団戦の様相が強くなり、これらの下卒は刀を腰帯に差して、相手に対して「抜き打ち」に切りつけるために腰に差した状態では、刃が上向きに差します、これを「打ち刀」と言い、江戸期の侍の差しかたがこれです。 戦が団体(集団)戦になった「戦国時代」から打ち刀が使われました。 「太刀」と「打ち刀」の見分け方は柄に差し込まれる刀身の「中茎」に刀匠の銘が刻まれますが、どちらも鞘に差した(吊るした)状態で外側に銘は刻みますので、太刀は抜いて構えた時には銘は右手側になり、打ち刀は構えた時に左手側に銘があります。 また、二動作で構える太刀が若干、刀身が長い。

    「義経」を見ていたら刀を腰にさすときに曲がったほうが上を向いていますよね。江戸時代の時代劇を見ると - 「義経」を見ていたら... - Yahoo!知恵袋
    saionman
    saionman 2008/04/14
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊

    毎年この時期になると、「東大教師が新入生にオススメするベスト100」という企画で紹介してきたが、飽きた。 ほとんど変わり映えしないリストにも飽きたし、毎年「ベスト1はカラマーゾフ!」とハヤすのも飽きた。カラ兄が最高であることはさんざん宣伝してきたから、皆さんご承知だろう(異論・反論大歓迎、これを超えるものがあるならね)。 だから、今回はスコープを広げてみる。 ■ この企画の趣旨 東京大学に限らず、新入生を迎えるにあたって、センセイたちは思うところがある(はずだ)。ゼミにくる前に、せめてこれぐらいは読んでおいてもらいたいと望んだり、若かりしころハマったで自分語りをしてみたり。そうした願望を吸い上げているところもいくつか見つけた。以下のとおり。 リスト1 「北海道大学教員による新入生への推薦図書」 リスト2 「京都大学新入生に勧める50冊の」 リスト3 「広島大学新入生に薦める101冊」

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊
    saionman
    saionman 2008/04/14
  • 接写で見る自然の驚き:読者投票の写真コンテスト | WIRED VISION

    接写で見る自然の驚き:読者投票の写真コンテスト 2008年4月10日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Wired.com Photo Department Wired.com従業員の歯。誰のものかは秘密。 Photo: Jonathan Snyder/Wired.com ワイアード・ニュースでは今週、読者たちに、われわれを取りまく小さくて見過ごされがちな森羅万象を探求し、「でっかくして」送るようお願いした。つまり、自然物などのマクロ写真を募集したわけだ。 以下のRedditウィジェットを使って、自分が撮影した最高のマクロ写真を投稿し、投稿されている他の写真の中で気に入ったものに投票しよう。トップ10に入った写真は、『Wired.com』ホームページのギャラリーで発表する。歯ブラシの毛をナイロンの森に、樹皮をグランドキャニオンに、肉汁の滴るステーキを筋模様のついた異国の地形に

    saionman
    saionman 2008/04/14
  • アニメギガ 板野一郎 〜マクロスからウルトラマン,そしてブラスレイター〜 - WebLab.ota

    ようやっとアニメギガ 板野回を見たのだけれど,ブラスレイター見るなら,この番組見た方がいいね.今回のアニメギガは板野さんがいろいろしゃべったり実演したりしてくれて,よかった(どうも板野さんはアニメーターやクリエイターの教育みたいなものに興味があるようで,資料とか解りやすい比較の実例を作ってくれたようだ). 今回の板野さんの話を聞いていて,長いスパンで見た,板野さんの「やってきたこと」,これから「やろう」と思っていることが見えてきたので,まとめてみる. 若さと遊びの身体性(初期板野) 板野さんは23歳という若さで『超時空要塞マクロス』のメカニック作画監督として個性を発揮する.マクロスは あそこまで複雑なデザインを立体的に動かすというのは,テレビでは「無理だから,やらない」っていう,そういう世界だったんですよ.あのいいデザインが,たぶん普通の会社で普通の作画の人がやったら台無しになる.(中略)

    アニメギガ 板野一郎 〜マクロスからウルトラマン,そしてブラスレイター〜 - WebLab.ota
    saionman
    saionman 2008/04/14