2019年8月9日のブックマーク (3件)

  • あまり知られてない病気「ミソフォニア」の人から話を聞いたマンガを読んで「特定の音への嫌悪感」に共感する流れ

    リンク Wikipedia ミソフォニア ミソフォニア(英語:Misophonia, literally "hatred of sound")、音嫌悪症または音恐怖症とは、まれに診断される医学的な障害である。原因は神経学的だと思われ、特定の音に対して否定的な感情(怒り、逃避反応、憎しみ、嫌悪)が起こされる。小さい音も大きい音もある。ミソフォニアの名前はアメリカ人の神経学者Pawel JastreboffとMargaret Jastreboffに作り出され、「selective sound sensitivity syndrome」(選択的音感受性 11 users 78

    あまり知られてない病気「ミソフォニア」の人から話を聞いたマンガを読んで「特定の音への嫌悪感」に共感する流れ
    saizo_s
    saizo_s 2019/08/09
    なんか病気であることを疑ってる人がいるけど、人間は音を無意識に取捨選択するもので、急に秒針の音が気になって眠れなくなる実体験もあるから、気にならなかった音がダメになるということも有り得るだろうなと。
  • 20年前ってポケモンは子供のものだったよな

    大人は子どもたちがゲームボーイに釘付けになったまま横断歩道を渡るのを怖がってさ、しかもアニメ見てる時に痙攣する子が1クラスに1人ずつぐらい出てきて、ポケモンは危ない、ポケモンは敵、ポケモンさえなければウチの太郎ちゃんは勉強もしてたわ、ポケモンが無かったら一郎ちゃんはサッカーに打ち込んで今頃ラモスみたいになれてましたのに、そういう事ばっか皆言ってた。 サウスパークってアニメでさ、ポケモン(厳密にはパロディのチンポキモンだけど)ばっかり遊んでいる子どもたちを止めるために親がポケモン(チンポキモン)を遊んで見せることで子供を冷めさせるエピソードがあったぐらいだ。 でも今のポケモンはすっかり中高年のものだよ。 ポケモンGOを遊んでいる層の中高年率を見てみなよ。 なんとか子供も楽しんでいるけど、それは親が安心して与えてくれる玩具がポケモンだからだ。 ポケモンは信用されている、だから親が買ってくれる、

    20年前ってポケモンは子供のものだったよな
    saizo_s
    saizo_s 2019/08/09
    増田がいまの子供の代弁者を気取る根拠がないし、決めゼリフめかした「昔のポケモンはもっと自由だった」も本文の内容と断絶してるし、ポケモンを薄っぺらい自己肯定の道具にしてんじゃねえよという憤りがうかぶ。
  • 男はみんなママみたいな甘やかしてくれる女と付き合いたいんだよってキレ..

    男はみんなママみたいな甘やかしてくれる女と付き合いたいんだよってキレられたので 女だってママみたいな男と付き合いたいわ!!って言ったら振られた(意訳) 少なくとも私は「ごはん用意してくれて話聞いてくれて送迎してくれて気づかいしてくれる」系のアニメや漫画でママぽいって言われるタイプの人と付き合いたいです。男女関係ないでしょう。 そういうタイプの女の人じゃないからってキレられる意味もわかんないし、努力しろっていうなら私の理想のママみたいな男になってくれるっていう努力もしてほしいんですけど。

    男はみんなママみたいな甘やかしてくれる女と付き合いたいんだよってキレ..
    saizo_s
    saizo_s 2019/08/09
    むしろ甘やかしたいし甘えられたいので僕はママなのかも知れない。