タグ

2011年10月17日のブックマーク (2件)

  • 社会学における「理論の実証」 - 社会学者の研究メモ

    (以下は二〜三カ月前に書いたメモですが、寝かせておいてもあまり意味がなさそうだし、稲葉先生もシノドスの論考を公開されたのでいいタイミングだと思うのもあり、ちょっと手を入れた上で公開します。) 社会学の問いの特徴 私は、学部のゼミでは(大学院でも基的にはそうだが)、いわゆる「標準的な研究プロセス」に従って個人研究をするように指導している。標準的な研究プロセスとは、問いを立て、それに対する理論仮説をデータ(質的・量的)で検証するという手続である。 その際、しばしば「社会学的な問いの立て方」というものを説明する必要が出てくることがある。学生は基的に社会学の授業をいくつか受けているので、そうしたほうが効率がよいからである。それに、意外に「社会学的な問いの立て方」を説明するのは簡単なのだ。 それは、「注目する現象/人間行動が、性別、年齢、学歴で違いを持つかどうかをまず考えてみたら?」というもので

    社会学における「理論の実証」 - 社会学者の研究メモ
    sakahashi
    sakahashi 2011/10/17
  • 先々月と先月の私の近況報告 - 窪橋パラボラ

    どうもです。先々月、入院して手術して退院してきました。先月中に仕事にも復帰できました。経過は良好です。 気にかけてくださった方々、 ブコメやTwitterで声をかけてくださった方々、 お薦めのや品物を紹介してくださった方々、 どうもありがとうございました。ご報告が遅れてすみません。 当にありがとうございました。 ◆今回の病気が見つかったのは今年の初めでございました。きっかけは子宮頸がん検診でしたが、見つかったのはがんではなく別の疾患でしたので、とにかく検診を受けることが病気の早期発見のためにも大切なのねと思いました。エーシー。 私の場合はむしろ進行して困ったことになっちゃってましたので、テレビCMで検診の重要性を訴える仁科親子*1を見るたびに「仰るとおり、仰るとおりでございます! サボっててすみませんでしたァー!」と猛省する羽目になりました。一時期はあのCMばかり流れて日に何度も猛省し

    先々月と先月の私の近況報告 - 窪橋パラボラ
    sakahashi
    sakahashi 2011/10/17
    「私はパンチに欠けるなあと思いました(ひどい)」