タグ

2012年4月9日のブックマーク (3件)

  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sakamata
    sakamata 2012/04/09
    問題は既存通貨が実は『評価≠お金』という点、金融とか賭博がそう。それが世界経済の8割以上を占めて格差を生んでいるのが現状。ちょっと話題が逸れるけど評価経済の事書いてます http://sakamata.blog.so-net.ne.jp/2012-04-07
  • 「贈与経済」論(再録) - 内田樹の研究室

    『呪いの時代』に贈与経済について書いたものを再録しておく。 このアイディアはそのあと岡田斗司夫さんの「評価経済」論との対談でも重要なトピックになった。 岡田さんはじめ、いろいろな人たちがポスト・グローバル資主義のシステムについて新しいアイディアを提出している。 オルタナティブが必要だということに気づいている人もいるし、これまでの経済システム以外のものを想像できない人もいる。そして、不思議なことだが、「これまでの経済システム以外のものを想像できない人たち」が自分のことを「リアリスト」と呼んでいる。 そういう「リアリスト」たちと訣別すべきときが来ていると私は思う。 ここから下が引用。 商品への欲望が身体的欲求のレベルにまで鎮静したら、資主義は崩壊してしまうとエコノミストたちは恐怖しています。でも、僕はそうは思わない。何か違うことをやればいい。とりあえず、昔に戻って「贈与経済」をやればいいん

    sakamata
    sakamata 2012/04/09
    批判が多いけど、すごく共感。贈与経済と評価経済は私的には限りなく同義、てな記事を先日ブログでまとめました http://sakamata.blog.so-net.ne.jp/2012-04-07 更に書く予定
  • 幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 昨日Facebookで流れてきた問題です。 なんでもこの問題幼稚園児が5〜10分で解けるのに、プログラマなどの頭脳労働職の高学歴の方が解くのに1時間もかかるそうです。 私は頭が幼児なのか、30秒くらいで解けてしまいました。 や子供にやらせるとかなり苦戦。でも10分程度で解きました。 その後Twitter で流してみたら一日経っても解けない方もいる一方で、数分で解く方もいました。 是非チャレンジしてみてください。 ==================== コメントを多数頂いたのですが、ほとんど全部解答かネタバラしだっ

    幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題
    sakamata
    sakamata 2012/04/09
    ちょっと流行ってますよねこれ。私は例題がもっと少ない奴で数分程度かかったかな。