タグ

2014年1月23日のブックマーク (9件)

  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    みんな むかしは あかんぼう だった みんな ないて そだった それをわすれて あかんぼうを きらう それは とても かなしいこと。
  • HEAVEN Amazing Paper Plane (130p)

    Flickr― 一連の画像は、Luca Iaconi–Stewartさん作成の Boeing 777 ペーパーフルスクラッチ。

    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    航空機中まで丸ごとペーパークラフト。凄すぎる。その言葉しか出ない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    2011年6月にはオンラインカジノの通貨として流通、盗まれる位の価値にはなっている模様
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    スウェーデンはビットコインを宝石やアートと同様の『資産』として扱らしい。税金もちゃんと取れるし通貨としても認めない。この判断とスピード感は凄いな。
  • グローバル化とインターネットのその先にある世界:あらゆる境界線が見直される10年間 – 佐藤航陽のブログ

    市場や業界の各論ではなく、もう少し深堀りしたマクロ的な視点で最近自分が感じている違和感の正体をまとめてみました。2013年になって感じていたのは『予想していたものよりはるかに大規模で重要な変化が世界全体におきてるんじゃないか?』という確信に近い予感です。色々なモノを見て自分の視点が変わったからそう感じるだけかもしれません。なかなか文章にして体系化できませんでしたが、正月に時間がとれたのでまとめてみました。ちなみに完全な私見です。 4億ユーザを50人で支えるスタートアップ ちょうど年末にWhatsAppというアプリの記事が掲載されていました。WhatsAppとは2011年にアメリカで始まった無料通話・メッセンジャーアプリです。日ではLINEが有名ですね。月間のアクティブユーザ数が世界で4億人を超えたと発表されていましたが、驚くのはこのサービスがたった50人の社員で運営されている点です。ちな

  • 【速報】日テレ「明日、ママがいない」で異変!第2話は提供スポンサーの字幕がなかった。隠した?降りた?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「赤ちゃんポスト」を設置している熊市の慈恵病院や全国の児童養護施設の施設長、里親などが「現在、児童養護施設にいる子どもたちが差別されかねない」と「放送の見直し」を求めている日テレビのドラマ「明日、ママがいない」。 日テレビは「放送中止も謝罪もしない」とし、第2話も変更を加えることなくそのまま放送する姿勢を示してきた。 1月22日(水)午後10時から第2話が放送されたが、大きな「異変」があった。 提供スポンサーの字幕が番組に入っていなかったのだ。第1話で、番組タイトルの後に「企業名」が字幕で示され、「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」というナレーションが入ったのは、Kao(花王)、日清品、SUBARU(スバル、富士重工)、エバラ(エバラ品工業)、小林製薬、三菱地所、ENEOS(JX日鉱日石エネルギー)、キューピーの8社だった。 しかし、第2話では、この字幕がなかった。 通常の番

    【速報】日テレ「明日、ママがいない」で異変!第2話は提供スポンサーの字幕がなかった。隠した?降りた?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    もういっそBPOのCMでも流せばよかったんじゃないの?
  • スクリーンに男性助手の裸画像 西宮の中学校、誤操作で:朝日新聞デジタル

    兵庫県西宮市教委は22日、市立中学校で同日にあった2年生の英語の授業で、外国人英語指導助手を務める20代のフィリピン人男性が、過って教室のスクリーンに自分の裸の画像を映し出すトラブルがあった、と発表した。学校側は生徒や保護者に文書で謝罪した。 市教委によると、男性助手は英国のコメディー「ミスター・ビーン」の動画を授業で使おうとし、私有パソコンを操作。過って別のファイルを開き、自分の首から下を撮影した静止画がスクリーンに映し出された。生徒がざわつき、約10秒後にミスに気づいたという。 市教委の担当者は「あってはならないことで残念。私有パソコンで授業をしないなど、再発防止策を考えていきたい」と話した。男性助手を派遣したNPO法人は22日付でこの男性との契約を打ち切った。

    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    『この状況そのものがコメディじゃねえか』って笑ったらきっと誰かに怒られる。
  • 日テレ「明日、ママがいない」 実の母親が育てられない「養子縁組の子ども」を育てる母親からのメッセージ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    テレビのドラマ「明日、ママがいない」では、赤ちゃんポストに捨てられたという設定の女の子が「ポスト」という名で登場する。子どもたちはペットショップの犬にたとえられ、仔犬が新しい飼い主を求めるがごとく、養子縁組で「新しい親」を求めるシーンがある。 日でただひとつ「赤ちゃんポスト」を運営している熊市の慈恵病院や全国の児童養護施設関係者が「子どもたちへの差別・偏見をあおり、今、施設などにいる子どもたちを傷つけるので放送を見直してほしい」と訴えているが、日テレビは「放送継続」を公表している。 そんななか、慈恵病院がかかわって実母が育てられなかった子どもの命を助けたケースで、その子を特別養子縁組で自分の実子として育てている母親からメールが寄せられた。 私は心を揺さぶられた。 「赤ちゃんポスト」などで救わなければ奪われてしまったはずの命。その子どもを育てる側の、切実な思いを読みとってほしい。(

    日テレ「明日、ママがいない」 実の母親が育てられない「養子縁組の子ども」を育てる母親からのメッセージ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    この問題を見るにつけ、手塚先生が『漫画はどんな風に描いてもいい、でも基本的人権を茶化してはならない』って書き残してた事を思い出す。
  • 僕がそれでも鹿児島に住み続ける、その魅力を6つに分けて語ります! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住とのクオリティが高すぎる。 僕は千葉県出身で、大学の時に鹿児島に来たんだけれど、あまりにも住み心地が良すぎてずっとこちらにおるのです。 いや、当の事言うと、鹿児島結構他県から見るとネックなことがあるんだけど、でもずっとこっちにおる。 なんでかね。そりゃ鹿児島すきだからですよ多分。 そんな鹿児島の魅力を書いていこうと思う。 ここが素敵だ鹿児島 1:火山灰が降る ※↑参考資料 いやほんとこれ勘弁、みたいなことあるんだけど。 桜島がどれくらい噴火するかって言うと、最近は年間800回とか。 一日に2~3回は吹いてるわけです。 で、風向きが悪いと鹿児島市内に降ってくる。 主に夏は大概鹿児島市内に降ってくる。 そうなると窓が開けられない、洗濯物が外に干せないという訳で、そういえば僕は鹿児島来てから洗濯物を外に干した記憶が無いよ。

    僕がそれでも鹿児島に住み続ける、その魅力を6つに分けて語ります! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    sakamata
    sakamata 2014/01/23
    そうなんだよ、旅や仕事でもう5回位行ってるけど、なんかいいだよね。鹿児島。酒はコンビニでも焼酎がデフォルト文化なのがすごい。あと佐藤とか魔王がうまい。